気軽にリスニング練習ができ人気となっているリスニング系のアプリ。今や英語学習の定番のアイテムです。
一方で、
「質の良いリスニングアプリを探しているけれど、色々なアプリがありすぎて何が良いのかわからない…」
「今使っているリスニングアプリよりもっと良いのはないかな…」
そんな悩みを持つ人も多いと思います。
今回はそんな悩みを、プログリットで英語コンサルタントを経て現在は海外移住をしている私Karinが、リスニング力アップに効果的なアプリを7つ厳選しました。
目的・レベル別に分けてあるので、自分に合ったアプリが見つけやすくなっています。ぜひご一読ください。
効果的に英語リスニング力を伸ばすアプリの選び方
同じリスニング用アプリを使っても、その効果の出方は人によって違います。
なぜならリスニングと一言で言っても、そのレベルやリスニング力を上げたい目的は様々だからです。
アプリで効果的にリスニング力を伸ばしたいなら、自分に合ったアプリを選ぶ必要があります。まずは、リスニングアプリの選び方を見ていきましょう。
①自分のリスニングレベルに合うアプリを選ぶ
まず自分のリスニングレベルに合ったアプリであることはとても大事です。
「数回聞いても大まかな概要すらつかめない…」「スクリプト(原稿)を読んでも半分以上の単語がわからない…」
そんな自分の英語レベルよりはるかに上の難しい音源は、「英語」というより意味のない「音」にしかならないからです。また難しくちゃんと聞き取れない音源をずっと聞いているのは苦痛なもの。挫折の原因にもなります。
その逆も同じで、自分のレベルよりもはるかに簡単な音源ばかりを聞いていてもリスニング力の伸びは期待できません。
新しい単語や認識できない音に出会うチャンスが少なくなり、リスニング力を伸ばすのに不可欠である音声知覚(=英語の音情報を単語に置き換えること)の向上が期待できないからです。
自分のリスニングレベルに合うアプリを使うことでリスニング力は向上していきます。
(リスニングレベルの判断基準は後ほど説明しておりますのでそちらもご参考ください)
②目的や学習スタイルに合うアプリを選ぶ
「リスニング力の向上」という目的は同じでも、向上させたいと思う理由は様々です。
昇進のためにTOEICでのハイスコアが必要でリスニング力を向上させたい人もいるでしょうし、海外旅行で色々な人とコミュニケーションを取りたいことがリスニング力を上げたい理由の人もいるでしょう。
テスト対策ならテスト対策があるアプリを、楽しさ重視でリスニング力を高めたい人は自分が興味を持てるジャンルのあるアプリを選ぶのがおすすめです。
特に、特定のテスト対策目的でアプリを使うのであれば、そのテストに対応したものを選択しましょう。各テストごとにリスニング問題の傾向は違っており、特定のテスト対策があるアプリを使うことで効率よくリスニング力を強化できます。
③機能が充実しているアプリを選ぶ
リスニング力を向上させるには、継続してリスニングを鍛えていく必要があります。
操作性・機能性の良いアプリを選ぶことで、よりストレスなくリスニングに集中できるようになります。リスニングアプリを選ぶうえで、欲しい機能性・操作性は以下の通りです。
アプリに欲しい機能一覧
◆英語スクリプト(必須)
音源の英語スクリプトは必須の機能です。聞き取れなかった音があったときに英語スクリプトがあればどんな単語だったのか確認できますし、リスニングのトレーニング中に英語スクリプトと一緒に音源を聞くことで音声データも蓄積されていきます。
◆日本語スクリプト・速度調整
また日本語スクリプトや速度調整機能があると、さらに使いやすくなります。難しい構文でも日本語スクリプトがあれば正しく意味が理解できますし、速度調整機能があることでリスニング負荷も調整しやすくなるからです。
◆その他
英語スクリプトの単語をタップすると意味がでてきたり、穴埋め式の練習問題がついているものなど、アプリによって様々な機能があります。後ほどおすすめのアプリを7つご紹介しますが、比較検討して自分の学習スタイルにあった機能を持つアプリを選んでいきましょう。
自分のリスニングレベルって?
上記でご説明した通り、アプリ選びでは「自分のリスニングレベルに合ったものを選ぶ」ことがとても大切です。しかし「自分のリスニングレベル」がいまいちよくわからない…という人もいるでしょう。以下の基準を参考に自分のリスニングレベルを判断しアプリを選べば失敗がありませんよ。
★初心者
一般的にリスニング「初心者」とはTOEICのListeningで270程度までを言います。CEFRだとA1・2あたりで、日常会話程度の内容を相手がゆっくりハッキリと話してくれれば必要なことは聞き取れるぐらいのリスニング力です。
★中級者
リスニング「中級者」とはTOEICのListeningで275~395あたりです。CEFRだとB1程度と見積もられます。仕事や学校などの日常的で身近な物事について、標準語でハッキリ話してもらえれば要点が理解できるレベルです。基礎的なリスニング力はあるものの、ビジネス・アカデミックなシーンで使われる英語を聞き取るにはリスニング力が不足しているレベルとも言えるでしょう。
★中上級者
リスニング「中上級者」とはTOEICのListeningで400~485程度のレベルです。CEFRだとB2に相当します。CEFR・B2は身近な話題以外でも、標準的な英語で離されれば理解できるレベルです。ビジネスの場でコミュニケーションがとれるようになるレベルと言われています。
★上級者
リスニング「上級者」とはTOEICのListeningで490点以上のリスニング力がある人のことです。CEFRではC1以上となり、英語圏でも問題なく生活できます。リスニングに関して言えば、抽象的である程度長い話でも理解できるレベルです。

(引用:TOEIC® Program各テストスコアとCEFRとの対照表引用)
【一覧表】おすすめ英語リスニングアプリ7選
ここからは英語リスニングにおすすめのアプリを7つご紹介します。レベル・目的別にわかれていますので、自分に合ったアプリを探してみてください。
※各アプリの詳細は次項でご説明します。
app名 | レベル | 題材(特徴) | 機能 | 長さ | リンク |
---|---|---|---|---|---|
Voice tube | 全レベル | 話題豊富 CEFRのレベル分け | 日英字幕 変速機能あり | 短い~長め | 詳しくはこちら |
英会話や英単語を聞き流し – 英語リスニング | 初心者~中級 | 毎日update 話題豊富 | 日英字幕 変速機能あり リピート機能あり | 長め | 詳しくはこちら |
TED | 中~上級 | スピーチ | 日英字幕(同時表示は不可) 変速あり | 長め | 詳しくはこちら |
英会話リスニング(オレンジ) | 初心者〜 | 日常会話 | 変速なし 日英字幕 | ワンフレーズ | 詳しくはこちら |
RedKiwi | 中級~ | 映画の会話部分 | 変速機能あり リピート機能あり 英語字幕 | ワンフレーズ | 詳しくはこちら |
トレーニング TOEIC ®️ test | 中級~ | TOEIC問題形式 | 日英字幕 変速機能なし | TOEIC問題形式 | 詳しくはこちら |
TOEIC公式コンテンツ by IIBC | 中級~ | ビジネスシチュエーション | 日英字幕 変速機能なし セクション飛び機能 | ラジオ形式 (日本語で前置き、本文、フレーズ練習、本文日本語) | 詳しくはこちら |
【目的・レベル別】おすすめ英語リスニングアプリ7選
上記一覧表のレベル・目的別のリスニングアプリ7つについて、特徴や口コミなどの詳細をご紹介します。
既にご説明したアプリの選び方や自身のリスニングレベルの目安などを参考に、自分が使いやすいリスニングアプリを選びましょう。
【飽きやすい方向け】色んなトピックを聞きたい人におすすめ
リスニング学習に取り組んでも、結局三日坊主になってしまった…そんな飽きやすい人には、ジャンル問わず様々なトピックに取り組むことをおすすめします。
色々なトピックに取り組むことで幅広い単語・表現などに出会うことができ、リスニング力全般が底上げされる効果も期待できますよ。
【全レベル対応】Voice tube
まずは全レベルに対応可能×様々なトピックが聞ける「Voice tube」をご紹介します。

◆特徴
Voice tubeは様々なジャンルのYouTube動画を見ながらリスニング学習ができるアプリです。日英字幕があるのはもちろん、ナチュラルな発音速度調整機能もついています。CEFRベースでレベル分けされているため、自分に合った動画を選びやすいのもポイントです。さらにAIによる発音分析やワンタップでの単語検索など機能性も充実しています。
◆実際に使用している人の感想
Google PlayやTwitterなどで実際に使用している人の感想を見ていくと、主に上記のように「課金しなくても様々なジャンルの動画で学べる」ところに価値を感じている人が多いです。
金額 | 毎日一定数の動画まで無料(無料超過分は課金する必要あり) |
対応機種 | Android、Apple |
【初心者~中級者】英会話や英単語を聞き流し – 英語リスニング
様々なトピックでリスニング学習をしたい初心者~中級者には「英会話や英単語を聞き流し – 英語リスニング」をおすすめします。

◆特徴
英語リスニングは毎日話題がアップロードされるため、様々な最新の情報に触れながら英語学習できるのが特徴です。ハッキリと発話されているため初心者にも聞き取りやすくなっている他、中級者なら速度調整機能でスピードを上げてリスニング練習…といった使い方もできます。日英字幕・リピート機能など、機能性も高く便利です。
◆実際に使用している人の感想
新しい会話が毎日追加されて、速度も選べて、リピート再生もできて、文章も、英文原稿と、日本語訳の併記かどうかを選べて、至れり尽くせりです。素晴らしいアプリだと思います。
(App Storeより引用)
App StoreやGoogle Playで実際に使っている人の感想を見ていくと、主に「毎日追加更新されて話題が豊富」な点が支持を受けています。
金額 | 無料(広告あり) |
対応機種 | Android、Apple |
【中級~上級者】TED
中級者~上級者で幅広いジャンルの英語に触れたいなら、あらゆる分野のスピーチが揃った「TED」が圧倒的におすすめです。

◆特徴
TEDは自然科学からファッションまで、様々な分野のスペシャリストのスピーチを無料で聞くことができます。英語圏出身者以外のスピーチも多いため、色々なアクセントに触れられるのもポイントです。ジャンル以外に「楽しい」「勇気がわく」といったカテゴリーからも選ぶことができ、自分にぴったりの動画が見つかります。
◆実際に使用している人の感想
英語力と知識の泉です。 内容は玉石混合ですが、人気の動画は流石に面白い!最近英語字幕と日本語訳の同時表示が出来るようになりました。ますます素晴らしいですね
(App Storeレビューより引用)
App Storeなどで実際に使っている人の感想をチェックしていくと、上記口コミのように「ジャンルの豊富さ」についての良い意見が多いです。
金額 | 無料(広告あり) |
対応機種 | Android、Apple |
【実用重視向け】会話頻出フレーズでリスニングをしたい人におすすめ
楽しさよりも実用性を重視してリスニング学習をしたい…そんな人は会話にでてくる頻出フレーズを中心に聞くことができるアプリをおすすめします。実用的な会話を中心に学習することで、実際のコミュニケーションにも役立つリスニング力が身に付きますよ。
【初心者~】英会話リスニング
英語初心者が会話を中心にリスニング力アップを目指すなら、「英会話リスニング」がおすすめです。

◆特徴
英会話リスニングは、ネイティブスピーカーによる自然な英語の短い会話が1460以上収録されています。短いので隙間時間にも勉強しやすいのがポイントです。ピックアップフレーズや細かいニュアンスなどの説明があり、英語知識を増やしながらリスニング学習ができます。もちろん英文・和訳もあり、初心者でも続けやすい仕様です。
◆実際に使用している人の感想
私は本当に英語が苦手でしたが、続いてます。
楽しく続けられる工夫が素晴らしいです。
まず短い英語の会話をネイティブの発音で聞き、会話の内容を想像→聞き取れたか聞き取れなかったか選択→英文と和訳が表示され、本当に聞き取れていたか確認。
この流れがスムーズで、流れに乗ることができます。
会話を何度も聞き直せるところも、出来なかった問題をチェックできるところも良い。少なすぎず多すぎずの5問ずつのまとまりで100点とるまで頑張る気持ちが湧く。
(App Storeより引用)
App StoreやGoogle Playで実際に使っている人の感想を見ていくと、主に「短く使いやすい」点が、忙しい社会人などを中心に支持を受けています。
金額 | 無料(広告あり) |
対応機種 | Android、Apple |
【中級者~】RedKiwi
実際に使われているナチュラルな英語でリスニングを鍛えたい中級者には「RedKiwi」がおすすめです。

◆特徴
RedKiwiはドラマや映画の動画を見ながら、楽しくリスニング学習ができるアプリです。日英字幕はもちろんネイティブによる動画内の英文解説もあり、リスニング以外に文法力も鍛えられます。ドラマなどで実際に使われている英語をもとにしており音源のスピードが速いため、中級者以上におすすめです。速度が速く負荷が大きすぎるときは、速度調整機能でゆっくりと再生させることもできます。
金額 | 毎回一定時間まで無料(一定時間以上有料) |
対応機種 | Android、Apple |
【テスト対策向け】TOEICなどテスト対策したい人におすすめ
特定のテストに向けてリスニング力を強化したいのであれば、そのテスト対策に特化したリスニングアプリが有効です。日本でもっともメジャーな英語テストの1つであるTOEIC対策におすすめのアプリを紹介します。
【中級~】トレーニング TOEIC ®️ test
中級以上の人が効率よくTOEICリスニングスコアを上げたいなら、トレーニング TOEIC ®️ testがおすすめです。

◆特徴
トレーニング TOEIC ®️ testは、本番のテストと同じ様式でリスニングができるアプリです。公式テストの出題傾向を分析し問題が作られているため、TOEICテスト本番にそなえて効率よくリスニング学習ができます。またターゲットスコア別の単語帳もあり、単語力アップにも効果的です。速度調整機能はないため、中級以上のレベルの人におすすめします。
◆実際に使用している人の感想
リスニングパートとリーディングパートの両方の対策ができるので助かります! また、単語もレベルに合ったものが使えます。 リスニングの音源は倍速で聴けるようになるといいな、と思います。
(Google Playより引用)
SNSやGoogle Playなどで実際に使われている人の感想を見ていくと、リスニングパートの学習はもちろん、TOEICテストに向けたトレーニングがバランスよく行えるところに良い評価が集まっています。
金額 | 無料(広告あり) |
対応機種 | Android、Apple |
【中級~】TOEIC公式コンテンツ by IIBC
リスニングの他、TOEICの最新情報などにもアクセスしたい中級者にはTOEIC公式コンテンツ by IIBCがおすすめです。

◆特徴
TOEIC公式コンテンツ by IIBCは、日本でTOEICを運営する一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会によるTOEIC公式アプリです。各エピソードとフレーズを解説付きで聞くことができ、スマホが作業できない状況でもリスニング学習ができます。TOEICの最新情報も配信されるため、TOEICの受験情報や変更点などもいち早く手に入れられるのもポイントです。
◆実際に使用している人の感想
SNSなどで実際に使われている人の感想を見ていくと、上記のようにスマホ作業が少ない「聞くこと」が中心の学習スタイルが便利だと感じている人が多い印象です。
金額 | 無料 |
対応機種 | Android、Apple |
リスニング力を効率的に上げるには?
気軽に取り組めるアプリを使ったリスニングトレーニング。
さらに効率的にリスニング力を上げるには、シャドーイングができるアプリの使用をおすすめします。
なぜならシャドーイングをすることで、日本人が苦手とする「音声知覚」を効率的に鍛えることができるからです。次ではシャドーイングにおすすめのアプリを紹介します。
※シャドーイングがリスニングに有効な理由については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせてごらんください。

【全レベル対応】シャドテン
シャドテンはシャドーイングに特化したアプリで、以下のような特徴があります。
◆特徴
- 練習~録音・提出まですべてスマホで完結し手軽
- 700以上の様々なジャンルを網羅した教材
- 学習時間・場所を選ばずいつでも使える
- 英語のプロからのフィードバックで正しくシャドーイングできる
- 初心者・初級者から上級者まで幅広く対応
シャドテンが他のシャドーイングアプリと最も違う点が「英語のプロ」からのフィードバックがあることです。フィードバックがあることで正しくシャドーイングを行うことができ、効率よくリスニング力を伸ばしていくことができます。
また教材のジャンルや量も豊富で、自分の興味に合った内容でシャドーイングができるのもポイントです。シャドテンでシャドーイングを続けていけば、音声知覚が自動化されリスニング力が伸びていきますよ。
また現在シャドテンではLINEのお友達登録キャンペーン中です。LINEではオリジナルWebBOOKもプレゼントしているので是非登録してくださいね!


シャドテンオリジナルWebBOOK『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』を
プレゼント!!
このLINEアカウントでは他にも
- リスニング力診断で、自分のリスニング力を測れる
- リスニングができない理由が判明する
- シャドーイングの正しいやり方を解説してくれる
などなどリスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報満載。ぜひこの機に追加してみてくださいね!