今なら7日間無料体験実施中!

英会話が苦手な人は読むべき!5つの原因と解決方法をじっくり紹介

  • 毎日英語を勉強しているのに、なかなか英会話がうまくできない
  • 英会話になると自信が持てなくて、口どもってしまう…

そんな悩みを抱えている英語学習者は少なくありません。

結論から言うと「英会話が苦手な原因」を正しく理解し対策を取ることで、会話力は効率的に向上していきます。

この記事を読めば、

  • 英会話が苦手な原因
  • リスニング力向上=英会話力向上である理由
  • リスニング力を向上させる方法

などがわかりますよ。

自信を持って英語でコミュニケーションを取れるようになりたい方や、総合的に会話力を伸ばしたい方は、ぜひご一読ください。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

英会話が苦手と感じる原因をチェックしよう

「英会話が苦手」という感覚は人それぞれ違います。

自分がなぜうまく話せないのか原因を明確にすることで、具体的な対策が取りやすくなるもの。ここでは、英会話に自信が持てない原因を5つに分けて解説します。

①語彙力不足で言いたいことが表現できない

言いたいことがうまく口から出てこない…そんな悩みを抱える人は、語彙力不足が原因の可能性があります。

しかし「語彙力=暗記」と思い込むのは間違いです。

もちろん単語の音や意味を覚えるのは大切なことですが、実際に話すときに言葉がなかなか出てこないのは、「脳内で語を素早く検索する力」が鍵になることもあるのです。

語彙力不足の解決法

単語を単独で覚えるよりも、コロケーション(よく一緒に使われる単語の組み合わせ)で覚えておく方が会話で使いやすくなります。

例えば、

  • make an effort(努力する)
  • bitterly disappointed(ひどくがっかりした)
  • catch a glimpse(ちらりと見る)

などの組み合わせを丸ごとストックしておけば、会話中にスムーズに取り出せて、“言葉の空白”が大幅に減るのです。

②発音のトレーニング不足で相手に伝わらない

文法も語彙も正しいはずなのに、相手に言いたいことが伝わらないときがある…。そんな人は発音に問題がある可能性があります。

しかし「発音の問題=スピーキングだけの問題」ではない場合が多く、実は「リスニング力」も深く関係しています。なぜなら、「聞き取れない音」は発音がしづらいからです。

発音問題の解決法

まずは自分が聞き分けられていない音(例えば /θ/ と /s/、/æ/ と /ɛ/ など)を確認しましょう。

ネイティブ音声を聞き比べ、違いを意識することから始まります。その後フレーズを真似て録音し、ネイティブ音声と並べてズレをチェックする方法が効果的です。

ステップとしては、

  • 聞き分けの力を鍛える
  • ネイティブの音を真似して録音
  • 音のズレを修正する

この3ステップを回せば、クリアで相手に伝わりやすい発音へと変えていくことができます。

③リスニング力不足で状況や意味がつかめない

そもそも相手の言っていることが理解できない…。そんな人はリスニング力が不足しています。

英会話は「相手の言っていることを理解し、それに反応する」プロセスの連続です。スピーキングに自信があっても、リスニングが追いつかないと会話は成立しません。

日本人は、英語の音をまとまり(単語・フレーズ)として認識する「音声知覚」が弱い人が多いです。結果として意味理解に余裕がなくなり、会話の反応が遅くなってしまうこともあります。

リスニング力不足の解決法

リスニング力向上に効果的なのがシャドーイングです。

音と単語・フレーズを連結させながら音声を追うことで音声知覚が鍛えられ、英文がしっかりと捉えられるようになります。

例えば「ラナウェイ」という音が聞こえたとき、「run」と「away」の2語でできていると即座に認識できるのです。

スムーズに単語・フレーズが捉えられることで、余裕をもって意味を考えることができるようになり、リスニング力の底上げにもつながります。

④英文が瞬時に組み立てられない

相手の言っていることはわかるけれど、返答しようとすると口どもってしまう…。そんな人は文章化(自分の言いたいことを英文として組み立てる力)が不足しています。

会話中に英文が即座に作れないのは、文法の知識不足よりも「英語語順を素早く処理する速度」が問題になることが多いです。

英文化力(=英文を瞬時に組み立てる力)不足の解決法

基本の文型(SVOCやSVOOなど)をイメージで理解しておくと、英文を構成しやすくなります。

例えば第4文型 SVO1O2 。これは「主語が目的語1に目的語2を与える」イメージです。

このイメージをもっていると、「彼らは私たちにアドバイスをしてくれた」と言いたいときに、「彼ら」が「私たち」に「アドバイス」を与えるイメージだからSVO1O2を使えば良いとすぐに思いつくようになります。

結果として”They offered us some advice.”(彼らは私たちにアドバイスをしてくれた)が簡単に作れるようになるのです。

さらに、

  • If I had known…(もし知っていたら…)
  • What matters most is…(最も重要なのは…)


などの頻出フレーズをテンプレとして持っておくことで、柔軟に応答できるようになります。文型のイメージとフレーズの蓄えがあれば、会話のスピードにも対応できるようになります。

⑤間違いが怖くて自信が持てない

「間違えるのが怖い」というメンタルのために、英会話が苦手になってしまう人もいます。

完璧に話さなくては…、相手に通じなかったらどうしよう…、といったことが心理的なプレッシャーになり、さらに英語が口から出てこなくなってしまうのです。

間違いが怖いメンタル克服法

対処法として、「人目を気にせず大量にアウトプットする環境を作る」ことが有効です。

まずは独り言英会話等で一人で練習する場を作り、フレーズや文型を体に覚え込ませましょう。その後AI英会話アプリやChatGPTの音声モードで話す機会を持ち、会話ログを見返しながら自己分析するのも効果的です。

AI相手の会話はネイティブの表現やスピードとは異なるため、これだけで完璧にはなりません。

しかし大量にアウトプットする経験により「話せる自信」を得ることができ、実際の英会話でも物怖じせずに話せるようになります。

英会話のメカニズム|リスニング力向上がカギ

英会話のトレーニングというと、スピーキング練習ばかりに注目が集まりがちです。

しかし実際には、英会話が苦手かどうかを左右する最大の要因は「リスニング力」です。

英会話力を本当に伸ばしたいなら、最初に取り組むべきはスピーキングよりもリスニングである理由を、英会話のプロセスから解説します。

英会話の5つのプロセス

英会話は、次の5つのスキル・工程から成り立っています。

英会話 5step
  • 音声知覚 – 英語の音を正しく聞き取り、語やフレーズとして識別する
  • 意味理解 – 聞き取った語句の意味を把握する
  • 概念化 – 自分が何を伝えるかを頭の中でまとめる
  • 文章化 – まとめた内容を英語の文に組み立てる
  • 音声化 – 組み立てた文を実際に声に出す

1と2はリスニングに関わる力、3〜5はスピーキングに関わる力です。さらに、この全体を支えているのが単語や文法の知識、発音の知識などの「知識データベース」になります。

これらのプロセスは独立しているわけではなく、ほぼ同時進行で動いています。

例えば友人に日本語で「今日はパスタにしない?」と聞かれたとき、相手の発話を最後まで聞き終えてから返事を考えるわけではありません。

英語でも同じで、”Shall we have pasta today?” と聞かれている途中から自分の答えを考え、言い終わった瞬間に返答を始めるのが自然な会話です。

つまり

  • Shall we have pasta today?の意味を捉える(音声知覚+意味理解)
  • パスタにするかどうか考える(概念化)
  • パスタにするか別のものにするか等自分の考えを述べる(文章化+音声化)

の5つのプロセスはほぼ同時進行なのです。

リスニング力が弱い=反応が遅れる

5つのプロセスからなる英会話。

ところがリスニング力が弱いと、音声知覚や意味理解に脳の処理が集中してしまい、返答を組み立てる余裕がなくなります。最初のプロセスである音声知覚や意味理解が遅れるために、その後のプロセスにも遅れが生じるのです。

その結果、言いたいことをうまくまとめられなかったり、変に間が空いてしまったりと、英会話が苦手だと感じてしまうのです。

逆にリスニング力が上がれば、相手の発話を理解しながら同時に返答を準備できるようになります。つまりリスニングを鍛えることで、スピーキングに自然な余裕が生まれ、英会話の苦手意識が減っていくのです。

発音とリスニングの関係

「自分の発音が悪くて伝わらない」と感じることは多いですが、その原因は口よりも“耳”にあるケースが少なくありません。

リスニング力と発音力は表裏一体の関係だからです。

まず、英語の母音の“質”の違いが聞き取れないと、意味の取り違えが起きやすくなります。英語は日本語と違い、舌の位置や口の開き(質)の違いが重要になることが多いからです。

例えば以下のようなものがあります。

  • cap(/kæp/) と cup(/kʌp/)
  • full(/fʊl/) と fool(/fuːl/)

また、子音の対立でも聞き分けが難しい組み合わせがあります。

  • /θ/ と /s/:think と sink
  • /l/ と /r/:light と right
  • /b/ と /v/:best と vest

聞き取れない音は、自分でも正確に発音することが難しいです。なぜなら、どこが違っているのかを自覚できないからです。

つまり発音を直すためにはまず「聞き分ける力=音声知覚」を鍛える必要があります。発音矯正の第一歩は「正しく聞くこと」から始まるのです。

リスニング力を土台から伸ばせば、発音も自然に改善し、結果的に英会話の苦手意識を克服することにつながります。

リスニング力向上には「シャドーイング」

リスニング力は英会話でもっとも重要な能力と言っても過言ではありません。

前述の通り、リスニング力が向上すればスピーキングにも余裕が生まれ、英会話力全体が向上するからです。

シャドーイング(英語の音声を1〜2語遅れて影のように追いかけながら声に出して再現する学習法)を英会話学習に取り入れ、リスニング力を効率的に向上させましょう。

【シャドーイングの効果】

◆ 音声知覚の向上
シャドーイングを続けることで、音を単語やフレーズ単位で認識する「音声知覚」が鍛えられます。例えば “We should have submitted the proposal earlier.”(もっと早く提案書を提出すべきだった)という文。実際の会話では “should have” が「シュダブ」のように短縮され、“submitted the” も「サブミッテッダ」とつながって発音されるため、慣れていない学習者には聞き取りにくいことが多いです。音声知覚が強化されれば、こうした音の省略や連結も正確に聞き取れるようになります。

◆ リスニング全体の底上げ
音声知覚が自動化されると、意味理解に余裕が生まれます。その結果、会議やオンライン商談などでも相手の発話をスムーズに理解でき、英会話が苦手と感じる場面を減らせます。リスニング力全体が底上げされることで自然なコミュニケーションにつながり、英会話力全体が向上するのも、シャドーイングのメリットです。

◆ スピーキング力の向上
相手の話をスムーズに理解できるようになると、「次に何を伝えるか」を考える余裕が生まれます。その結果、自分の意見や感想を即座に英語で組み立てられるようになり、英会話が苦手だと感じていた場面でも自然に応答できるようになります。

◆ 発音・リズム感の改善
音声を忠実にまねる練習を重ねることで、発音の明瞭さやリズム感も磨かれます。特に英会話が苦手な人は単語ごとに区切って話してしまいがちですが、シャドーイングを通じて「英語らしい抑揚」や「単語同士のつながり」に慣れることができます。

まとめ|シャドテンで「英会話が苦手」を卒業しよう

英会話が苦手と感じる理由は、人によって異なります。

語彙が出てこない、リスニングが追いつかない、発音に自信がないなど、さまざまな要因が重なっているのです。

しかし、シャドーイングを取り入れて文法や単語の基礎力を固め、リスニング力を鍛えることで、英会話の苦手意識は少しずつ克服できます。

そこでおすすめなのが、シャドーイングに特化したアプリ「シャドテン」です。シャドテンには以下のような特徴があり、効率的にリスニング力を伸ばすことで英会話への苦手意識を取り除くサポートをしてくれます。

◆プロによる毎日の添削
シャドテンでは、英語特有の音声変化や発音、イントネーションについてプロが毎日添削し、具体的なフィードバックをくれます。課題を録音して送れば、改善ポイントが明確になり、独学では気づけない発音の癖を短期間で修正できます。

◆1000以上の教材で多様なレベルに対応
4種類のアクセントに対応した1000以上の教材を収録。これにより、自分のレベルに合った教材で学習を行うことができるため、結果学習の効果を感じやすくなり、自信を持って会話ができるようになります。

◆シャドーイングを支える便利機能
AB再生やスピード調整、スクリプトの表示切り替えといった機能を活用すれば、苦手なフレーズや発音を集中的に練習可能。自分のペースで苦手分野を重点的に練習できるので、効果的に英会話力を強化できます。

英会話が苦手と感じている人は、まずはシャドテンでリスニング力を向上させるのが英会話力向上の近道です。

ぜひこの機会にシャドテンを体験してみてください。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する