仕事で英語を使う機会が多くなり、リスニング学習を始めなきゃと考える人が増えていますよね。
この記事を読んでいるあなたも、
「リスニングを学びたいけど、教材が多すぎてどれがいいのかわからない」
「自分に合ったリスニング教材の選び方を知りたい」
という悩みを抱えているのではありませんか?
数あるリスニング教材の中から自分にピッタリのものを見つけるのはなかなか骨の折れる作業ですよね。
そこで今回は、プログリットの英語コンサルタントを経て現在は海外移住をしている私Karinが、おすすめのリスニング教材を9つに厳選しました。
自分に合った教材を簡単に見つけられるようにレベル別・目的別に分けて紹介しているので、是非参考にしてみてください。
リスニング力を飛躍的に向上させたい方へ。
当社のLINE公式アカウントでは、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習方』のWebBOOKを配信しています。




また当LINEアカウントは登録するだけで、最新のリスニングTIPSやお得なクーポンを手に入れることができます。
リスニング力を飛躍的に向上させるチャンスとなるので、LINE公式アカウントに登録をご検討ください。
リスニング教材の三つの選び方とは?
リスニング教材を選ぶ上で大事なのは、自分に合った教材を選ぶことです。
自分に合った教材を選ばないと、挫折しやすくなったり上達を実感できなかったりするからです。
自分に合った教材を選ぶ時のポイントは大きく分けて次の2つになります。
- 学習の目的に合わせて選ぶ
- 自分のリスニングレベルに合わせて選ぶ
- スクリプト(原稿)がついているものを選ぶ
それぞれについて解説していきます。
1. 学習の目的に合わせて選ぶ
まず、自分の学習の「目的」をはっきりさせましょう。
学習の目的がはっきりしていないと、正しく教材を選ぶことができません。
自分ができるようになりたいことを具体的に思い浮かべてみてください。
例えば、「ネイティブとの英語会議の内容を理解する」のが目的なら、ネイティブの会話の速度で話している教材を選ぶ必要があります。
「TOEICのリスニングセクションで高得点を取る」のが目的なら、TOEICのリスニング問題に特化した教材を使う方が良いでしょう。
このように、「何のために学ぶのか」という目的を明確にしておくことは、どのような教材を選べばいいのかを考えるときの手助けになります。
「何となくリスニングの勉強がしたい」という曖昧な理由で教材を選ぶのではなく、目的を明確にしてから教材を選ぶようにしましょう。
2. 自分のリスニングレベルに合わせて選ぶ
次に、自分のリスニングレベルがどのくらいかを把握しましょう。
自分のレベルに合っていない教材を使ってしまうと、
- 何回聞いても聞き取れるようにならない
- 簡単すぎてリスニング力が上達しているという実感がない
など、学習を途中で挫折してしまう原因になってしまいます。
「自分のリスニングレベルがどのくらいかわからない」という人は、以下の画像を参考にしてみてください。
自分のレベルよりも「少し上」のレベルの教材を選ぶことが上達のポイントです。
3.スクリプト(原稿)がついているものを選ぶ
リスニング教材を選ぶ時は必ず英語のスクリプトがついているものを選ぶようにしましょう。
スクリプトがついていれば、聞き取れなかった内容を確認することができますよね。
できれば日本語のスクリプトもあるものを選ぶのがベストです。
さらに、スクリプトも目的に合わせて日本語と英語を切り替えたりできるものだと様々な使い方が可能です。
- まずは英日両方のスクリプトをオフにして、何も見ずに英文音声を聞く
- 次に日本語のスクリプトだけオンにして内容を確認しながら英文音声を聞く
- 最後に英語字幕だけオンにして聞き取れなかったところをチェックする
など、ボタンの切り替え一つで効率的に学習を進めることができます。
リスニング教材を選ぶ時は、スクリプト付きのものを選びましょう。
自分のリスニングレベルって?

(出典:TOEIC® Program各テストスコアとCEFRとの対照表)
初心者
TOEICのListeningで
270程度まで
(CEFRだとA1/2)
中級者
TOEICのListeningで275~395程度まで
(CEFRだとB1)
中上級者
TOEICのListeningで400~485程度まで
(CEFRだとB2)
上級者
TOEICのListeningで
490点以上
(CEFRだとC1以上)
【一覧表】おすすめのリスニング教材9選
厳選のおすすめのリスニング教材9つを一覧表にまとめました。
それぞれの教材をレベル別・目的別に並べています。
自分に合いそうな教材があるかどうかチェックしてみてくださいね。
目的 | レベル | 教材 | リンク |
---|---|---|---|
効率性重視派 | |||
全レベル対応 | シャドテン | 詳細はこちら | |
初心者~中級者 | 英会話や英単語を聞き流し – 英語リスニング | 詳細はこちら | |
中級者~ | BBC Learning English | 詳細はこちら | |
参考書派 | |||
初心者~ | 音声DL付 改訂版 絶対「英語の耳」になる!リスニング50のルール | 詳細はこちら | |
初心者~中上級者 | 究極の英語リスニング | 詳細はこちら | |
中級者~ | 【CD-ROM・音声DL付】聞く英語 (実戦力徹底トレーニング) | 詳細はこちら | |
楽しさ重視派 | |||
初心者~中上級者 | Rupa sensei | 詳細はこちら | |
中級者~ | Gariben TV | 詳細はこちら | |
中上級者~ | TED | 詳細はこちら |

【目的・レベル別】おすすめリスニング教材9選
ここでは先ほど一覧表でご紹介したおすすめ教材をより詳しくご説明していきます。
こちらも一覧表と同じく目的別・レベル別に教材をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
効率良く学習したい方向け
まず、効率良く学習したい方におすすめのリスニング教材を3つご紹介します。
- 仕事が忙しく、まとまった時間が取りにくい
- 隙間時間を活用したい
- 場所を選ばすいつでも気軽に学習を始めたい
という方にピッタリの教材です。
【全レベル対応】シャドテン

「シャドテン」はオンライン英語コーチングサービスを提供する株式会社プログリットが運営するシャドーイングアプリです。
シャドーイングとは同時通訳者のスキルトレーニングの一つ。
第二言語習得の研究では数多くあるリスニング学習の中でも最も効果的な学習とされています。
シャドーイングをすることで、①英語音声を認識するスキルの向上、②音声の意味理解の向上、③発音の向上の3つが期待できます。
媒体:スマホアプリ
金額:月額2,1780円(税別)
特徴:
- 利用できる教材は700種類以上。音源は7か国語に対応している
- スマホ一台で学習の全てが完結!場所を選ばず好きなタイミングで始められる
- 音声の調節機能、日英スクリプト完備。使いやすさにこだわったアプリで快適に学習できる
- 英語のプロによるシャドーイング音声の添削が毎日届くから挫折しにくい
利用者の声:
- 仕事で英語が必要になり、良い教材は無いかと探していました。スマホを使って、毎日トレーニング出来る点と、すぐに添削をしてくれる点が気にいりました。実際の学習の進め方は、録音した音声を通勤途中に聞きながら、発音の癖を徐々に直していくスタイルを取りました。英語の勉強はしばらく行っていなかったので、最初は戸惑いを感じていましたが、添削を繰り返していくうちに楽しく感じられるようになりました。今では、外人相手でも気にせず話せるようになりました。
- 月額料金がすでに決まっていて、好きなだけ英語のトレーニングが出来るということで興味を持ちました。プロによるシャドーイングなのでとても本格的で、英語力がアップするのを実感することが出来ました。自分で勉強しているときには本当に合っているのか不安でしたが、トレーニングを通して正しい知識や技術が学べたのは良かったです。また自分の弱点を知ることができ、これからの英語学習にも役立つと思いました。添削してくれるときにもつまずきやすいポイントを押さえてくれて、弱点克服になるトレーニングだと感じました。アドバイスを受けて修正すれば、すぐにうまくいくようになります。

【初心者~中級者】英会話や英単語を聞き流し – 英語リスニング

約20万人が利用するシャドーイング特化アプリです。
無料ながら便利な機能が豊富で、使いやすいため多くの英語学習者から支持されています。
一方で、「音声を再生するとき毎回広告が出てくる」や「音声データをその都度ダウンロードしなくてはならず、容量が重くなってしまう」など、無料アプリならではのデメリットもあります。
媒体:スマホアプリ
金額:無料
特徴:
- 会話が毎日更新されて、話題が豊富
- 5段階の倍速再生機能付きなので、再生速度の調整ができる
- 日英両方のスクリプトあり
- 簡単なものから発展的なものなど幅広いレベルに対応している
利用者の声:
- いつも使わせてもらっています。とても良いアプリだと思っています。 が、先日のアップデートで、バックグラウンドで動作しなくなったのが非常に残念です。通勤や移動時に使えなくなってしまいました。。。 出来ればバックグラウンドで動作する仕様にして頂きたいです。 → アップデート確認しました。また以前のように使わせて貰っています。英会話もとても使いやすいですよ。 ありがとうございます。
- まさにこれを求めていた!! トピックが国際的な問題を含め多岐に渡って扱われ、スクリプトだけでなく日本語訳にも対応しており、再生速度を変更可能で、お気に入りとしてリストを作成することも出来る。また、日本語訳がかなり正確で解り易く、他のアプリと異なりスクリプトと音声が一致していないことがないということやメニュー画面が非常に見易いこと、日々更新されていくので飽きずに続けられること等も大きな魅力だと思う。
【中級者~】BBC Learning English

イギリス英語が学べる英語学習アプリです。
コンテンツは世界的に有名な報道機関であるBBCから提供されています。
媒体:スマホアプリ/ウェブサイト
金額:無料
特徴:
- コンテンツの長さが6分間にまとまっており、隙間時間を活用しやすい
- 高品質なコンテンツで実際に使われているリアルな英語を体感できる
- コンテンツの数が豊富で随時新しい素材が更新される
- 学習者のレベルに合わせてコンテンツがカスタマイズされている
- スクリプトは英語のみ
利用者の声:
- 内容がとても充実していて、聴いていて飽きないですし、リスニング力向上に最適です。ただ、自動再生機能があれば、更によくなると思いました。いちいち再生ボタンを押す必要がなくなれば良いです。
- シンプルな構成なので、日本の中高生などの外国語学習者にも使いやすそうです。1回の分量も数分のものが多く、毎日の学習に組み入れ効果的に使えると思います。
時間をかけて参考書で学びたい方向け
ここでは「参考書でしっかりと時間を取りたい」という方にオススメの教材を紹介します。
参考書での学習はアプリや動画より目に優しいため、長時間の学習にも耐えることができるという点がメリットです。
また、参考書はその一冊の中で学習が完結するよう構成されているので、前から順番に進めていくだけでステップアップができるという利点もあります。
【初心者~】音声DL付 改訂版 絶対「英語の耳」になる!リスニング50のルール

リスニングができない原因の1つである音声変化に着目した教材です。
厳選された50の音声変化をルール化し、リアルな例文で聞き取る特訓ができるよう構成されています。
媒体:本/電子書籍
金額:定価1,980円 (本体 1,800円+税)
特徴:
- 音の変化がカタカナで書かれているので、初学者でも理解しやすい
- フレーズが短く手軽に取り組むことができる
- ダウンロードもしくはストリーミングで音声ファイルが利用可能
- kindleではなく本で実際に見れる状態で実施するのがおすすめ
利用者の声:
- なんで日本の英語教育で最初にこれを教えてくれないんですか?笑「こういう時に発音変化がある」を知ってるだけで聞き取りが段違いにしやすくなるのを感じました。
- 発音に特化した書籍ではありますが、例題がたくさん載っていてついでにいろいろな英文も勉強できるところが良いと思いました。
【初心者~中上級者】究極の英語リスニング

リスニングが苦手な人の悩みに寄り添ったリスニング教材です。
初心者やニュース英語に手を出したけど難しすぎて挫折した人におすすめの内容になっています。
媒体:本/電子書籍
金額:定価1,870円(本体1,700円)
特徴:
- 本のステップに従って進んでいくことで
- アプリで聴くことができ、速度調節もできる
- Vol.1~4までありそれぞれ語彙の難易度が示されているので、自分に合ったものを選びやすい
- Vol.1は使用頻度の高い最初の1000語で構成されているため初学者向き
- シリーズにビジネス編もあり、仕事で使う英語を学びたい人にもおすすめ
利用者の声:
- 初級者の私にはわかりやすく、とても気に入っています
- 日常的な会話をシャドーイング出来る。会話スピードを調整出来る。1つ1つが丁度良いボリュームで飽きずに毎日練習しています
- リスニングに挫折した人にもオススメしますというだけあった、はじめの方は本当に初歩的な英語のみで構成された英文になっている
【中級者~】【CD-ROM・音声DL付】聞く英語 (実戦力徹底トレーニング)

ビジネスの現場で遭遇するリアルな英語を3つのアプローチで聴き、「話す」「書く」のアウトプットに結びつける訓練もできる教材です。
媒体:本
金額:定価2,750円
特徴
- 「英語を聞いて理解する」だけでなくアウトプットトレーニングもできる
- 実践的なビジネスシーンの英語が満載
- 「3つのアプローチ」で戦略的なリスニングテクニックが身につく
- アプリで聴くことができ、速度調整も可能
- 重要な英語表現には日本語訳が付いている
利用者の声:
- ビジネス英語のヒアリング力を鍛えることができる。アルクのアプリが優秀で、何度も聞き返すことができる。初心者というよりは中級者向けの本である
- 毎回ミッションがありまして、そのミッションを完了するために英語を聞くという構成になっています。よって、目的を持って英語を聴くことになるわけですが、これが単なるリスニングとは違って、とても集中できます。これまで読んだ英語教材の中では最もモチベーションを高くキープできる教材でした。
楽しく動画で学びたい方向け
「映画や海外ドラマを使って楽しくリスニングを学びたい」という方におすすめの教材を紹介します。
【初心者~中上級者】Rupa sensei
オーストラリア・メルボルン出身のyoutuberルパ先生によるyoutubeチャンネルです。
ルパ先生はインスタグラムで人気が爆発した英語の先生で、youtube登録者数はなんと54万人に登ります。
日本語も堪能で、動画で登場する英語表現も全て日本語で解説してくれているので、英語初学者であっても楽しく学ぶことができるのがおすすめポイントです。
媒体:youtube
金額:無料
特徴
- 映画の一部を使って英語を教えてくれるので飽きにくい
- 発音の難しいフレーズもRupa senseiが細かくブレイクダウンして発音してくれる
- 初心者の方は、映画の場面はyoutubeの再生速度を変えるのがおすすめ
利用者の声:
- シーン毎に切って貰えるのは、そのパートだけ繰り返し聴く時にとっても重宝しているので嬉しいです。ルパ先生にはその分ご負担が掛かっているのかもしれなくて申し訳無いですが…本当にありがとうございます
- いつも楽しく観てます。今までの回は全部観ました。どれも面白いですが、特に映画の回が好きです。
- 映画の台詞を使うと、そのシーンや主人公の感情とセットで英語を覚えられるので、楽しく拝見しています。
出典:youtubeコメントより一部抜粋
【中級者~】Gariben TV
Gariben TVは英語学習者に有益な情報を提供するために作られた日本のチャンネルです。
英会話、スピーチ、オーディオブック、ニュースなど様々な種類の英語素材が使われています。
媒体:youtube
金額:無料
特徴
- 有名人のスピーチやニュースなど話題が豊富で飽きることなく継続できる
- アクセントのある単語は色を変えてくれているので発音の時参考になる
- 心に残る感動的なフレーズや言い回しが多く、覚えて使いたくなる
利用者の声:
- Gariben TVさん、いつも丁寧なスピーチの特徴解説付きでの動画リリース、ありがとうございます!これからも楽しませて頂きます
- リスニング対策のためにこのチャンネルいろいろ聞いてるけど圧倒的簡単な単語使って分かりやすい文章組み立てててすごいな…エマワトソンのスピーチはマジ覚えるほど聞いてる
- すごくモチベーションも上がるし、内容が考えさせられるものだから、こういう動画は英語を学ぶ私からしたら非常にありがたいです。字幕ありがとうございます。英語リスニングを学ぶ上ですごく嬉しい動画です
出典:youtubeコメントより一部抜粋
【中上級者~】TED

TEDはTechnology Entertainment Designの略で、世界各国の著名人や知識人が登壇し、様々なトピックを配信しています。
スピーチの内容の専門性が高く、再生時間も長めのものが多いので、中級者〜上級者向けです。
媒体:スマホアプリ、公式サイト、youtube
金額:無料
特徴
- 世界中のあらゆる分野のスペシャリストのスピーチが無料で聞ける
- 自然科学、歴史、文化、社会問題などトピックが豊富
- 様々なアクセントに触れることができる
- 一流の英語スピーチをボディランゲージつきで学べる
効率良くリスニング力を上げられる教材はシャドテン
今回はリスニングにおすすめ教材を教材タイプ別・目的別・レベル別に9つ紹介してきました。
この中で私が最もおすすめしたいのが「シャドテン」です。
シャドテンには、無料アプリではなかなか実現できない学習を継続するための仕組みが満載です。
- リスニング力診断で自分に合った教材を自動で提案してくれるから教材探しの手間がいらない
- 英語のプロによるシャドーイングの添削が24時間以内に毎日届くから挫折しにくい
学習を継続して成果を出すためには、1日の限られた時間を全て英語学習に投下しなくてはなりません。
これらの仕組みは利用者の皆様が英語学習だけに集中できるよう、弊社が誇る英語のスペシャリストたちによって最適化を重ねてきました。
この学習生産性を上げる仕組みこそ、無料アプリや書籍では得られない価値になります。
「本気でリスニング力をあげたい」
「独学ではこれまで継続することができなかった」
という人はぜひシャドテンを試してみてください。
効率を上げながら学習を習慣化して、着実に英語力をアップすることができますよ。
シャドテン体験者の声をご紹介!

シャドテン継続6ヶ月で学習習慣も身に付きTOEIC110点アップ!
塚田 様
30代/外資系企業/シャドテン歴:18ヶ月
【シャドテンの利用目的】
外資系企業に勤めていて、英語が仕事上必要なため。シャドーイングを継続してやるためにシャドテンの利用開始。
【効果】
・6ヶ月でTOEIC110点アップ。
・仕事上での会話が難なくできるようになる。
・英語の学習習慣がついた
英語学習に関するプロフィール
・これまで英会話教室やオンライン英会話
・その後プログリットも受講
※掲載内容は、2021年7月の取材時点のものになります。

感じている効果は2つあります。
1つは音の変化に敏感になりよく聞き取れるようになってきたこと。仕事中、相手の言葉が理解できて「確かに○○○と言ってる!」と思うことがしばしばあります。一方で、聞き取れなかった場合の対処法も身につきました。よく聞き取れなかったときは声には出さずにシャドーイングしてみるんです。発話するために集中して聞くと、単なる音の流れだった英語が、意味を持って聞こえてきます。
もう1つ、英語学習の習慣を作る効果もありました。英語学習って、本当にあきらめることは簡単なんです(笑)。でもシャドテンは、自分から毎日英語学習する気持ちになるツールだと思います。
シャドテンを継続しているとWPM*が上がって、教材の速度がどんどん増していくんです。初めて聴いた教材はとても速くて「これが本当に自分のレベルだろうか? 絶対ムリ、聞き取れない」と思うことが多々あります。でも、同じ教材が4日目にはなんとか聞けて、喋れる。簡単ではないからモチベーション維持にも繋がるし、積み上がってレベルが上ったことに継続の力を感じます。
*words per minutes:1分間に処理できる単語数
またまた今シャドテンのLINEお友達登録をすると・・・


シャドテンオリジナルWebBOOK『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』を
プレゼント!!
このLINEアカウントでは他にも
- リスニング力診断で、自分のリスニング力を測れる
- リスニングができない理由が判明する
- シャドーイングの正しいやり方を解説してくれる
などなどリスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報満載。ぜひこの機に追加してみてくださいね!