今なら7日間無料体験実施中!

【初心者向け】TEDを使った英語リスニング学習の完全ガイド!

  • TEDの面白そうな講演を見つけても、英語が速くて内容が追えない……。けれどビジネスで通用するリスニング力は早く養いたい

そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。

結論から言うと、TEDは“適切なトーク選び”と“正しいシャドーイング”を組み合わせれば、初心者でも効率的に聞き取る力を伸ばせます。

本記事ではその具体的なステップとツール活用法を解説します。読み終えた頃にはどのように英語学習を進めたらいいかわかり、今後の学習がスムーズに進むことでしょう。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

なぜTEDで英語を学ぶのか?メリットと特徴

多彩なジャンルの講演が無料で視聴できるTEDは、英語学習素材としても優秀です。

ここでは「なぜ英語学習初心者でもTEDを使うべきか」を整理し、学習効果を最大化する視点を示します。

やさしい英語からネイティブ発音まで幅広く学べる

TEDは語り手の出身や専門分野が多様で、難易度もバリエーション豊富です。語彙がシンプルなトークを選べば、中学レベルの単語で構成される分かりやすい英語に触れられます。

一方で、ネイティブ特有のリンキングやイントネーションがそのまま聞けるため、基礎を固めつつ実践的な音の変化も同時に体感できます。

段階的に難易度を上げていくことで「理解できる⇒挑戦する」の好循環を作りやすいのが最大の魅力です。

短時間でインプットとアウトプットを両立できる

平均10〜15分のTEDトークは、忙しいビジネスマンでも隙間時間に視聴しやすい長さです。

動画視聴でインプットした直後に、スクリプトを使ったシャドーイングや要約アウトプットを行えば、短い学習サイクルで記憶が定着します。

「聞く→話す→書く」をワンセットにすることで、単なるリスニング練習にとどまらず、発音・語彙運用・思考整理まで一気に鍛えられる点がTED学習の大きな利点です。

TEDトークの選び方:初心者におすすめの講演とは

初心者が挫折しないためには、トピックの興味深さだけでなく「長さ・語彙レベル・サポート有無」の三要素が重要です。

以下のポイントを押さえて選定しましょう。

短くて分かりやすい初心者向けTEDトーク

まずは語り口ができるだけクリアで比較的ゆっくりと話してくれるプレゼンターのトークを選びます。

例として

  • 「The power of believing you can improve」- Carol Dweck
  • 「When You Inform Women, You Transform Lives 」- Paige Alexander
  • 「The world’s English mania 」- Jay Walker

は、比較的シンプルな語彙で構成され、ビジネスパーソンの関心も高い内容です。

長い動画は集中力が切れやすくなってしまうため、範囲を決めて聞くのもよいでしょう。そうすることで復習やシャドーイングを繰り返す負担も小さくし、学習のハードルを下げてくれます。

英語字幕+日本語訳付きコンテンツの探し方

TED公式サイトでは動画を探す際に“Subtitles”から言語フィルターを設定できます。まず「English」を選び、続けて「Japanese」もチェックを入れると、英語・日本語双方の字幕が用意された動画のみが表示されます。

字幕付きなら「英語字幕で内容把握」→「日本語字幕で答え合わせ」→「字幕オフでリスニング確認」という三段階学習が可能です。また、YouTubeのTED公式チャンネルでは設定アイコンから自動翻訳字幕を日本語に切り替えられるため、モバイル学習時にも便利です。

学習環境の整え方:速度設定とツール活用

効果を高めるには“聞きやすい速度設定”と“復習をサポートする機能”を整えることが不可欠です。以下の手順で学習環境を最適化しましょう。

再生速度を遅くして細部まで聞き取る方法

TED公式プレイヤーやYouTubeなら0.75倍や0.5倍に簡単に調整できます。初回は0.75倍で音のつながりを掴み、慣れてきたら通常速度に戻すと段階的にリスニング負荷を上げられます。

速度調整は“まずは各単語を聞き取れる速さで視聴→自然な速さで再確認”という二段構え学習を可能にし、結果として実際の会議速度に対応できる耳を育てます。

聞き逃しを防ぐリピート&AB再生機能の活用

一文ごとに自動リピートできるChrome拡張や、A地点からB地点までをループ再生できる動画プレイヤーを使えば、聞き取れなかった箇所を瞬時に繰り返せます。

聞き取れなかった音をそのままにしておくのは学習機会を失ってしまいもったいないため、このようなツールを駆使してわからない部分がないようにするのが上達への近道です。

わからない単語を即調べる効率的な辞書ツール

ブラウザ拡張「Rikaikun」やモバイル辞書アプリ「英辞郎 on the WEB Pro」を併用すると、字幕上の単語をダブルクリックするだけで意味や例文が表示されます。

検索の手間を最小限に抑えることで動画視聴の流れを止めずに済み、集中力が維持されます。さらに履歴機能を活用すれば、自動的に単語帳が作成されるため復習工数を大幅に削減できます。

Language Reactor (Chromeの拡張機能)の有料版を使用すると、スクリプトも出せたり自分の単語帳を簡単にそのtedの画面上で作成できるのでおすすめです。

スクリプト活用術:リスニング練習とシャドーイング

スクリプトは「聞く・読む・話す」を一本化できる万能教材です。以下の2つのコツで、リスニングと発話スキルの両方を底上げしましょう。

  • 英語スクリプトでリスニングの定着を図る
  • 字幕と音声を交互に切り替えて理解度をチェック

①英語スクリプトでリスニングの定着を図る

視聴後すぐに英語スクリプトを精読し、要点に下線を引きながら音声を再確認すると “聞こえたつもり” の箇所が可視化されます。

そのうえでスクリプトを見ながらオーバーラッピング(音声と同時に発話する)を実施し、その後はスクリプトなしで音のみを頼りに発話する(シャドーイング)を行うと効果的にリスニング力を向上させることができます。

<シャドーイングの基本的なやり方>

  • スクリプトがついている短め(30秒~1分程度)の音源を用意する
  • 音声のみを聞き大まかな内容を把握する
  • スクリプトを見ながら音声を聞き発音や全体の意味を理解する
  • 5回を目安にオーバーラッピング(スクリプトを見ながら音声と同時に発話)を行う
  • シャドーイング(スクリプトを見ずにお手本音声の1~2語後を追うように発話)を行う(20回以上)
  • 録音した自分の音声を聞き振り返りを行う

字幕と音声を交互に切り替えて理解度をチェック

TEDを「多聴(=とにかくたくさんリスニングをする学習法)」として利用する場合は「英語字幕オン」で 1 回目を視聴→「字幕オフ」で 2 回目をリスニング→最後に「日本語字幕オン」で答え合わせ、という三段階学習が効果的です。

自分の理解度を客観視しやすく、取りこぼしを最小化できます。慣れてきたら “英語字幕オフ縛り” に挑戦し、実戦に近い環境で耳を鍛えましょう。

要点整理とアウトプット:理解を確実にする練習法

「聞ける」だけで終わらせず、要約・フレーズ抽出・プレゼン分析を行うことで知識がビジネスの現場で活きます。以下3ステップでアウトプットを習慣化しましょう。

  • 日本語要約で講演内容を自分の言葉にする
  • 日常会話で使えるフレーズをピックアップ
  • 英語プレゼン手法を TED から学ぶ

①日本語要約で講演内容を自分の言葉にする

視聴直後に150字以内で日本語サマリーを書くと、内容理解が定着しやすくなります。要約時に「結論→理由→事例」の順に整理すると、ビジネス資料の作成にも応用可能です。

学習に慣れてきたり、よりワンステップ高い学習をしたい場合は英語でサマリーを書く練習をするのも良いでしょう。ChatGPTに入力し文法の間違いや、よりいい言い回しを探るとアウトプットの質も上がります。

②日常会話で使えるフレーズをピックアップ

講演中に「I’d like to emphasize」「A key takeaway is 」など、汎用的な表現が多数登場します。もし初見のフレーズなどに遭遇した際は聞き取れたフレーズをメモし、翌日のミーティングやメールで積極的に使用することで “覚える→使う→定着” のサイクルが生まれます。

五感を駆使して学習することでより早く記憶に定着させることが可能です。

③英語プレゼン手法をTEDから学ぶ

TEDスピーカーはプレゼンに長けている話者が非常に多いです。実際に、「ストーリーテリング」「数字で裏付け」「間の取り方」を巧みに組み合わせています。

構成を分解し、自社プレゼン資料に取り入れると説得力が格段にアップすることでしょう。特に導入のフックやビジュアルの使い方は即日実践できるヒントが満載です。

まとめ:シャドーイングでTED学習を加速しよう  

まとめ:シャドーイングでTED学習を加速しよう

TED は選び方と学び方さえ押さえれば、初心者でも「聞こえる・話せる」を一気に引き上げられる教材です。

まずは 発音がクリアでゆっくりめに話されているトーク を選び、0.75 倍速や AB リピートで音を細部まで分解。次に英語スクリプトを頼りにシャドーイングを重ね、字幕オン/オフで理解度をセルフチェック。最後に日本語150文字要約+フレーズ抜き出しでアウトプットまで完結させれば、ビジネスの現場で即使えるリスニング力が定着します。

「とはいえ独学だと発音のクセが直らない」「教材やループ設定が面倒」という方は、シャドーイング特化型アプリシャドテン」の活用がおすすめです。

  • プロ講師が英語特有の音声変化を毎日添削し、良かった点・改善点を丁寧にフィードバック
  • 4つのアクセント × 1,000以上の教材でレベル別・興味別に選び放題
  • AB再生・速度調整・スクリプト表示切替などシャドーイング専用機能がワンタップ

無料体験で「正しいシャドーイング」の手応えを感じたら、TED学習の成果が加速するのを実感できます。今日から一緒に、一段上のリスニング力を手に入れましょう。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する