今なら7日間無料体験実施中!

社会人が海外大学院に行くために必要なものとは?【進学ガイド】

「仕事を続けながら海外大学院に挑戦したい──」と思いながらも、準備のスケジュールや費用、英語学習の進め方に不安を抱えていませんか?

社会人留学は“いつ・何を・どれだけ”準備するかが合否と現地での学びを左右します。

本記事では、出願・資金計画・英語試験対策・書類作成から、合格後に差がつくリスニング強化法までを網羅。読み終えたら、具体的なアクションプランが見えてきます。

目次

なぜ社会人で海外大学院を目指すのか


キャリアアップの手段として留学を検討する社会人が増える背景には、「専門性強化」と「国際的な視野獲得」の二大メリットがあります。それぞれの効果を押さえ、自分の目的に照らし合わせましょう。

キャリアアップ・専門性向上のメリット

海外大学院では、最新の研究動向を取り入れた実践的カリキュラムを学べます。

帰国後は、専門知識を活かして社内プロジェクトをリードしたり、新規事業を立ち上げたりする機会が増加するでしょう。研究室や同級生とのネットワークは、帰国後のビジネスパートナーや共同研究者の源泉にもなります。

グローバル人材としての市場価値

多文化環境での学びは、異なる価値観を理解し調整する能力を養います。こうしたスキルは、多国籍企業やスタートアップで即戦力とされ、求人倍率が国内経験者よりも約1.3倍高いと報告されています。

また、英語による専門的なコミュニケーション力は、海外拠点との会議や交渉での信頼獲得に直結。海外大学院で培った経験は、国内外問わずキャリアの幅を広げます。

進学準備の全体スケジュールと早めに抑えるべきポイント


社会人は時間の制約が大きいため、逆算してタスクを割り振る必要があります。ここでは、出願までのおおまかな流れと、他の応募者に差をつけるために早期着手すべきポイントを解説します。

  • 準備開始は2年前から:全体タイムライン
  • 修士・博士それぞれの学位要件を確認する
  • 早めに取り組みたいリスニング対策の重要性

準備開始は2年前から:全体タイムライン

出願締切が入学前年の12月~2月である大学院が多いため、最低でも2年前の春から準備を始めましょう。
1年目(出願2年前):情報収集・英語試験対策スタート・研究テーマの大枠作成
1.5年目(出願1.5年前):模試受験・志望校絞り込み・資金計画の策定
1年前(出願1年前):Statement of Purpose(志望理由書)の執筆・推薦状依頼・試験再受験
6か月前:面接対策・ビザ申請手続き開始・生活環境の下調べ


これに沿って動くと、無理なく準備を進められます。

修士・博士それぞれの学位要件を確認する

修士(Master)は授業単位取得+論文提出が主流で修了まで1~2年。博士(PhD)は独自研究+論文公表が中心で3~5年かかります。

  • 修士:必要単位数(30~40単位程度)、中間報告、最終論文発表
  • 博士:研究提案書の審査、定期的な進捗報告、査読付き学術誌への投稿

研究分野や指導教員との相性も合否を分けるため、各大学のプログラムガイドを詳細に確認しましょう。

早めに取り組みたいリスニング対策の重要性

講義やセミナーは早めのスピードで進行し、専門用語も飛び交います。どれだけ知識があっても、リスニング力が追いつかないと、質問やディスカッションの機会を逃してしまうリスクが高まります。

せっかくの留学なのに講義についていけなかったりするのはもったいないです。

そこでおすすめしたいのがシャドーイング。

シャドーイングは聞こえてきたお手本の音を1~2語遅れながら後を真似して追いかけるように発話するトレーニングで、「どの音が何の単語であるか」と認識する能力(=音声知覚)を向上するのに最適な手段です。

英語リスニングを苦手とする人のほぼ大半がこの音声知覚を自動化できていないと言われているので、シャドーイングで音声知覚を向上させることで、成長をとても感じることができるでしょう。

また、シャドーイングはネイティブの音をそのままそっくり真似しながら進める学習法のため、英語特有の音声変化にも慣れることができ自然と発音も向上します。

<シャドーイングの基本的なやり方>

  • スクリプトがついている短め(30秒~1分程度)の音源を用意する
  • 音声のみを聞き大まかな内容を把握する
  • スクリプトを見ながら音声を聞き発音や全体の意味を理解する
  • 5回を目安にオーバーラッピング(スクリプトを見ながら音声と同時に発話)を行う
  • シャドーイング(スクリプトを見ずにお手本音声の1~2語後を追うように発話)を行う(20回以上)
  • 録音した自分の音声を聞き振り返りを行う

シャドーイングをするならシャドテン

シャドテンはシャドーイング特化型アプリで、1000本超の教材を収録しています。提出音声は24時間以内にプロ講師が添削し、英語特有の音声変化を中心に良かった点と改善点を具体的にフィードバックしてくれるので効率的にリスニング力を向上させることができます。

再生スピード変更やABリピート機能で、自分の弱点箇所を集中的に練習でき、スマホ1台ですべてが完結するため忙しいビジネスマンにもおすすめです。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

留学にかかる費用と資金調達方法

学費・生活費・渡航費などの総額をイメージしないままでは準備も資金計画も立てられません。ここでは地域別の目安と、社会人に合った資金調達手段を整理します。

学費・生活費の目安とは?

アメリカ:年間学費400~600万円、生活費200~300万円
イギリス:年間学費300~500万円、生活費180~250万円
ヨーロッパ大陸:公費大学はほぼ無料、私立は100~200万円、生活費150~200万円
オーストラリア:年間学費300~500万円、生活費200~280万円


上記はあくまで目安であって、地域や学校によってそれぞれです。為替レートや都市の物価指数を用いて、日本円で概算しておくことが重要です。

奨学金・助成金の種類と申請方法

主な給付型奨学金には、JASSO(日本学生支援機構)、文部科学省奨学金、各種財団・企業提供の奨学金があります。申請書類は「研究計画書」「成績証明書」「推薦状」の3点が中心。

  • JASSO:締切は出願前年の7~9月、書類選考+面接
  • 大学独自スカラーシップ:応募条件や締切時期は各校による
  • 財団・企業奨学金:応募倍率が高いため、志望動機とキャリアプランの論理構成が鍵

奨学金・助成金の申請方法は早めに情報収集し、スケジュール管理を徹底しましょう。

留学中の副収入(アルバイト・インターン等)はどれくらいできる?

学生ビザで許可される就労時間は国によって異なりますが、多くは週20時間程度にとどまることが多いです。

  • オンキャンパスジョブ:図書館スタッフ、ラボ助手(RA)、ティーチングアシスタント(TA)など
  • インターンシップ:長期休暇中に企業・研究所で実務経験を積む
  • 日本企業の海外派遣プログラム:学費補助と実務経験を同時に得られるケースも増加

ビザ規定を遵守しつつ、自分の研究テーマやキャリアプランに合った仕事を探しましょう。

英語試験(TOEFL/IELTS)について

出願の可否を左右するのがTOEFL/IELTSのスコアです。形式と目標点を早めに把握し、効率的な学習計画を立てましょう。

各試験の形式と必要スコアの目安

TOEFL iBTはReading・Listening・Speaking・Writingの4技能計120点満点。ビジネス系修士で求められる目安は90〜105点、博士課程は100点超が一般的です。

IELTSは同4技能を各9.0バンドで評価し、総合7.0以上が多くの大学院の基準。志望校の公式要件を必ず確認し、最も高い水準を目標に設定すると、奨学金審査でも有利に働きます。

効率的な学習法&おすすめ教材

学習は「公式問題集→弱点特化教材→模試」の3ステップで回すと効率的です。

TOEFLなら『Official Guide』とTPO模試、IELTSなら『Cambridge IELTS』シリーズが定番です。毎週スコア換算模試を行い、セクション別目標達成率を数値で管理しましょう。

出願書類の準備手順と作成ポイント

書類審査は「論理+説得力」が重要。研究計画書・推薦状などは内容とフォーマット両方を整える必要があります。

研究計画書(Statement of Purpose)の書き方

研究計画書を作成する際、研究の背景→目的→方法→期待成果→キャリアへの接続という5段構成が基本です。

冒頭で「社会課題」と「自身の経験」を結び付けると説得力が増します。英語では段落ごとにTopic Sentenceを置き、300〜700語で簡潔にまとめるのが一般的。

完成後は必ず第三者に校閲を依頼し、専門用語の誤用や論理の飛躍を修正しましょう。

推薦状の依頼方法とフォーマット

推薦者は研究指導教員・上司・共同プロジェクトのリーダーなど、あなたの能力を具体例で語れる人物が理想です。

依頼は締切の2か月前を目安に、要件とスコア提出サイトのURLを添えてメールで送ります。フォーマットは大学指定のフォームがある場合が多く、A4で1枚、職務での成果・研究への適性・人格面の評価を具体的数字や事例で裏付けると評価が高まります。

その他必要書類のチェックリスト確認

成績証明書、卒業証明書、職務経歴書、英語試験スコア、パスポートコピー、財政証明などが一般的。

国や大学によっては翻訳証明や健康診断書、ポートフォリオが求められる場合もあります。出願サイトごとにPDF容量制限が異なるため、スキャン解像度とファイル名ルールを統一しておくとアップロード時のトラブルを防げます。

面接対策とコミュニティ活用

書類審査を突破するとオンライン面接が待っています。質問傾向を把握し、同じ志を持つ仲間から情報を得ることで合格率を高めましょう。

面接演習の進め方

質問は「研究動機」「キャリアビジョン」「チームでの役割」が中心。想定問答集を用意し、STAR法(Situation, Task, Action, Result)で回答を構成すると論理的に伝わります。

Zoom録画で自己チェックし、目線・話す速度・声の抑揚などを改善するようにしましょう。週1回はネイティブとの模擬面接を行い、即時フィードバックを受けると実戦感覚が養われます。

同じ境遇の先輩・コミュニティと繋がり方

Facebookなどのグループ、大学院別Lineオープンチャットなどに参加すると、合格体験記や最新情報を入手できます。

オフラインでは留学合同説明会やOB・OG会が有益です。質問投稿時は学部・志望分野・出願時期を明記すると回答率が上がり、先輩から個別に資料を共有してもらえることもあります。

ビザ申請から現地での住居探しまで

合格後は渡航準備が一気に加速。ビザ取得と住居確保は手続きが煩雑ですが、計画的に動けばスムーズです。

ビザ申請の流れと必要書類

I-20やCASなど大学発行の入学許可証を受領後、オンライン申請→面接予約→領事館面接→ビザ受領が一般的な流れとなります。

必要書類はパスポート、証明写真、財政証明、SEVIS費領収書など。予約枠が埋まりやすい繁忙期(7〜9月)は2か月先まで面接枠がないこともあるため、合格通知後すぐに手続きを開始しましょう。

海外での住居探しのポイント

大学寮は家賃が割高でも治安や契約の手軽さがメリット。民間アパートを選ぶ場合は、大学までの交通手段・通学時間・光熱費込みの家賃総額を比較するようにしましょう。

現地不動産サイトで間取り図とレビューを確認し、SNSで先輩に治安情報をヒアリングすると失敗を防げます。家具付き物件は初期費用を抑えられますが、設備の老朽化も要チェックです。

1年目は大学寮、2年目以降は一人暮らしや現地の友人とシェアハウスなどをするのも良いでしょう。

まとめ:早めの準備が成功の鍵


社会人の海外大学院進学は、スケジュール・資金・英語力の三要素を並行管理するプロジェクトです。

本記事では、2年前からの逆算スケジュールからリスニング力強化の具体策まで解説しました。特に講義理解と議論参加を左右するリスニングは、早期対策が合否にも現地適応にも直結します。

ぜひシャドテンで弱点を効率的に克服し、合格後の学びを最大化しましょう。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する