今なら7日間無料体験実施中!

リスニングのスピードについていけない時は?原因と今日からできる対処法

  • 英語の会議で相手のスピードについていけない
  • TOEICリスニングで聞き逃してしまう…

そんな悩みを抱えていませんか。

多くの社会人が「英語はある程度理解できるのに、スピードが速くなると一気に分からなくなる」と感じています。英語は音の連結や省略といった発音変化が多く、文字で見れば理解できる内容でも、耳では追いつけなくなるのです。

この記事では、リスニングのスピードについていけない原因と、その克服方法をご紹介します。

ビジネスで英語を使う方や試験対策をしている方に役立つヒントをお届けしますので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

なぜ英語のスピードについていけないのか?

英語が速く感じるのは単なる「耳の慣れ」の問題ではありません。ネイティブ特有の音の変化や語彙不足、集中力の持続など、複数の要因が絡み合って理解を妨いでいます。

ここでは、なぜリスニングについていけないのかを具体的に整理し、原因を知ることで解決への第一歩を踏み出せるよう解説します。

ネイティブ特有の「速さ」と「音声変化」がある

英語が聞き取りにくい理由の一つは、速さそのものに加え「音の変化」です。ネイティブスピーカーは単語を一つひとつはっきり発音せず、リエゾン(音の連結)や弱音化、省略が頻繁に起こります。

例えば “going to” が “gonna”=「ガナ」になるように、教科書で学んだ形とは違う音として耳に届きます。

そのため「文字では分かるのに耳では理解できない」という現象が起こるのです。特に会議や海外ニュースでは、専門用語や固有名詞と組み合わさることで難易度が上がります。

これらは日本人学習者に共通する壁であり、正しい方法で耳を慣らす必要があります。

語彙不足で意味がつながらない

リスニングの際、語彙が不足していると意味のつながりが途切れ、結果的に全体のスピードに置いていかれることになります。

特にビジネス英語では、日常会話では出てこない専門用語や表現が多用されます。

語彙力を伸ばすことは遠回りに見えて、実はリスニングスピードへの適応に直結するのです。未知の単語に出会ったときも、文脈から推測できる力がつけば、会話の流れを止めずについていけるようになります。

リスニング時の集中力・処理速度が追いつかない

英語を聞き取るには「音を認識する」「意味を理解する」「文脈をつなぐ」という処理を一瞬で行う必要があります。

慣れないうちは処理速度が遅く、頭の中で日本語に訳している間に次の文が流れてしまうのです。この「認知処理の遅れ」が積み重なると、冒頭は理解できても後半で迷子になってしまいます。

集中力の持続も課題で、会議の後半で理解が追いつかなくなるのは、処理負荷が限界に達したサインです。

不安や焦りで耳が止まってしまう

心理的要因も大きな壁になります。

「また聞き逃したらどうしよう」と不安に思うと、硬直してさらに理解できなくなります。

リスニングは「完璧に理解するもの」と思い込みがちですが、実際は要点を押さえる力が重要です。この不安を軽減するには、実践を通じて「全部分からなくても大丈夫」という感覚を育てることが不可欠です。

自信がつけば、スピードが速くても自然に耳が動くようになります。

リスニング力を上げるための基本的なアプローチ

リスニングが難しいと感じるとき、闇雲に聞き流すだけでは上達しません。

聞き取れない原因を特定し、適切な方法を組み合わせることが必要です。

ここでは、字幕やスクリプトを活用する、ディクテーションで弱点を明確にする、ニュースや映画で耳を慣らすなど、効果的な学習法をご紹介します。

字幕・スクリプトを活用して理解を積み重ねる

リスニングの初期段階では、必ず「文字で確認する」プロセスを取り入れましょう。英語字幕やスクリプトを使って、耳と目をリンクさせると理解度が一気に高まります。

特にTED Talksやニュース記事は、スクリプトが公式サイトで公開されており、学習に最適です。

ただし、スクリプトに頼りすぎると「読めば分かるが聞き取れない」状態から抜け出せません。段階的に字幕を外していく工夫が重要です。

ディクテーションで弱点を「見える化」する

リスニングで聞き取れない部分を克服するには、まず自分の苦手なポイントを把握する必要があります。そのために有効なのが「ディクテーション(書き取り)」です。

音声を細かく止めながら文字に起こすことで、どの単語が聞き取れていないのか、どの音の連結や省略を聞き逃しているのかが明確になります。

また、ディクテーションは「なんとなく聞けている気がする」という状態から脱却できるのも利点です。

書き取る過程で、自分が理解できている部分とそうでない部分を客観的に把握できるため、学習の方向性がはっきりします。

ニュースや映画など実際の速い英語に慣れる

教材だけでなく、実際の英語に触れることも欠かせません。BBCニュースやNetflixのドラマなど、生きた英語はスピードも速く、発音も多様です。

最初は難しくても「聞き流し」から始め、徐々に意味を追えるようにすると自然と耳が鍛えられます。特にニュースは構造がシンプルで、同じ表現が繰り返し使われるためリスニング練習に適しています。

短い時間でも毎日触れることが重要です。

語彙力を強化して理解の土台を広げる

リスニングスピードに対応するには「知らない単語を減らす」ことが必須です。特にビジネスシーンで頻出する単語を重点的に覚えると、会議や資料の理解が格段にスムーズになります。

また、単語を「音」と一緒に覚えることも大切です。目で覚えるだけでは、リスニングで出てきたときに認識できません。音声付きアプリを活用すれば、リスニングと語彙強化を同時に進められます。

多様なアクセントを聞いて耳を鍛える

リスニングが難しいと感じる原因の一つは、想定外のアクセントです。

米国英語に慣れていても、英国やインド、シンガポールの英語に触れると途端に理解が落ちることがあります。

世界のビジネス現場では多様な英語が使われており、一種類のアクセントだけでは対応できません。YouTubeやポッドキャストを活用して、意識的に複数のアクセントに触れることで対応力が向上します。

リスニングのスピードに慣れる最強の方法「シャドーイング」

リスニング力を短期間で高める学習法として、多くの学習者から注目を集めているのが「シャドーイング」です。

聞こえた音を即座に口に出すことで、英語の音やネイティブの話すスピードに自然と慣れていきます。この章では、シャドーイングの具体的な方法や効果、社会人にとってのメリットを掘り下げて解説します。

シャドーイングとは?基本のやり方

シャドーイングとは、聞こえてきた英語音声をそのまま少し遅れて口に出す学習法で、リスニング力の向上に効果があります。

ただし、間違ったやり方で継続してもなかなか効果が現れず、挫折にも繋がりかねません。

シャドーイングをする際は、以下の手順に沿って行ってください。

  • 音声を聞き、内容がどのくらい理解できるかを確認する
  • スクリプトと音声を照らし合わせ、内容と発音を確認する
  • オーバーラッピング(音声に合わせてスクリプトを音読する)を5回程度行う
  • 必要に応じてマンブリング(スクリプトを見ずに小声で音声を追いかける)を1〜3回程度行う
  • シャドーイングを20回以上行う
  • 録音と振り返りを行う

2日目以降は上記の⑤と⑥を繰り返し、シャドーイングは30回以上を目安に行うようにしましょう。

なお、シャドーイングの詳しいやり方については以下の記事の内容も参考にしてください。

なぜシャドーイングでスピードに強くなれるのか

シャドーイングを継続すると、リエゾンや弱音化といった音声変化を習得することができます。

例えば、「going to」が「ガナ」と聞こえたり、「run away」が「ラナウェイ」と聞こえたりするのは、英語特有の音声変化が原因です。

シャドーイングを継続すれば、「ガナ」=「going to」、「ラナウェイ」=「run away」のように、音と単語を結びつけるための「音声知覚」という能力が向上します。結果として音声変化に慣れ、ネイティブの速い会話でも単語を聞き逃しにくくなるのです。

社会人がシャドーイングを取り入れるメリット

社会人にとって大きいのは「短時間でも学習しやすい」という点です。1日30分のシャドーイングを数週間続けるだけで、英語のリズムに慣れて聞き取り力が上がることを実感できます。

また、実際の会話や会議で役立つのもポイントです。会話は予測不可能な展開が多いですが、シャドーイングで音声変化に慣れておけば、相手の話を追いかけられるようになります。

さらにTOEICやIELTSといった試験のリスニングでも、速いナレーションに対応しやすくなります。

効果的にシャドーイングを継続するための工夫

シャドーイングは非常に効果的な学習法ですが、続けるのが難しいと感じる人も少なくありません。

特に忙しい社会人にとっては「どう継続するか」が大きな課題です。

ここでは、1日30分から始められるプラン、教材の選び方、モチベーションを維持する工夫など、挫折しないためのポイントを具体的にご紹介します。

1日30分から始められる学習プラン

忙しい社会人にとって「毎日続けられるかどうか」が最大の課題です。

最初から長時間を目指すのではなく、1日30分から取り入れるのが現実的です。短くても毎日続けることで、耳と口の感覚が少しずつ変わっていくのを実感できます。

時間帯は朝の出勤前や昼休みなど、習慣にしやすいタイミングを選びましょう。

教材の選び方

教材選びでは「自分のレベルに合っているか」が最重要です。難しすぎると途中で挫折し、簡単すぎると効果が薄くなります。

最初は短めで聞き取りやすい教材から始め、徐々にスピードの速いニュースやビジネス教材にステップアップしましょう。ジャンルは仕事に直結する分野を選ぶと、学習効果を実感しやすくなります。

挫折しないためのモチベーション管理

学習を続けるには「成果を実感する仕組み」が欠かせません。

自分の声を録音して比較したり、週ごとに教材を変えて達成感を得たりするのがおすすめです。また、第三者からのフィードバックを受けると、自分では気づかない改善点を知ることができます。

これがモチベーション維持に大きくつながります。

【まとめ】速い英語についていけない社会人へ|シャドーイングでリスニング力を伸ばそう

速い英語についていけない原因は「発音変化」「語彙不足」「処理速度」「心理的不安」と多岐にわたります。これらに対処するには、スクリプトやディクテーション、語彙強化など複数のアプローチが必要です。

その中でも、短期間で効果が出やすいのがシャドーイングです。英語を「音として」処理する力を伸ばすことで、スピードへの対応力が格段に高まります。

シャドーイングを本気で習慣化したい方におすすめなのが「シャドテン」です。

最大の魅力は「英語のプロによる毎日の添削フィードバック」で、自分では気づけない発音の弱点や改善点を丁寧に指摘してくれます。

さらに、教材は1000以上、4つのアクセントをカバーしているのも魅力ポイントの1つです。ABリピートや速度調整、スクリプト表示切替など、シャドーイングを効率的に行える機能も揃っています。

忙しい社会人でも、短時間で効果的に学習を継続できる環境が整っているのがシャドテンの強みです。

英語のスピードについていけずに悩んでいる方は、まずは7日間の無料体験で「プロの添削があるシャドーイング」を試してみてください。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する