- 相手の言っていることを理解するのも大変だし、自分の言いたいことも英語でなかなか口から出てこないな…。
そんな悩みを持つ人におすすめなのが、多読とシャドーイングです。
両者を並行して実施することで、英会話に必要なリスニング力とスピーキング力の2つをバランスよく伸ばしていくことができます。
この記事を読めば
- 多読とは何か
- 多読がスピーキングに与える影響
- 多読×シャドーイングがおすすめな理由
などがわかりますよ。
英語がなかなか口から出てこない方や、スムーズに英語でコミュニケーションが取れないと悩んでいる方は、ぜひご一読ください。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。
当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。




下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

多読とは?やり方・教材選びとメリット
多読は大量の英文を辞書を引かずに読み進める学習法です。リーディング力向上だけではなく、様々な英語スキルの強化に効果があります。
まずは多読とは何か、多読のメリットを見ていきましょう。
多読と精読の違い
多読は、辞書に頼らずに大量の英文をスムーズに読み進める学習法です。
精読が一文一文の細かい構造や語彙をじっくり分析するのに対し、多読では「大まかな意味をつかみながら読む」ことで読む量を増やし、英語を直感的に理解する力──いわゆる「英語脳」を養成します。
多読を続けることで読むスピードが飛躍的に向上するのはもちろん、豊富なインプットを通じて語彙や表現が自然に身につきます。
さらに多読を重ねることで文法パターンが無意識化され、スムーズに英文を組み立てられるようになり、スピーキングやライティング力向上にも効果的です。
多読のメリット
多読には以下のような多くのメリットがあります。
- 語彙力の拡大
辞書を引かずに文脈から単語の意味を推測することで、実際の会話や読書で役立つ語彙が自然に身につきます。 - 読解力の向上
様々なジャンルの英文を読み進めることで、異なる文体や構造への適応力が高まり、速く正確に内容を把握できるようになります。 - リーディングスピードのアップ
大量に読む経験を重ねるほど、英文処理が自動化され、読むスピードが飛躍的に向上します。 - 文法知識の定着
文脈の中で繰り返し同じ構文パターンに触れることで、「どの場面でどの文法を使うか」を意識せずに使いこなせるようになります。 - 異文化理解の深化
多様なトピックを読むことで、英語圏の文化・価値観を幅広く学び、ビジネスシーンでの背景知識が深まります。 - 集中力・持続力の向上
長時間の読書を継続することで、学習に必要な集中力や粘り強さが自然に養われます。
多読を続けることで、語彙力や読解力が飛躍的に向上し、英文をスムーズに組み立てられる「英語脳」が育ちます。
英文がスムーズに作れるようになることで、スピーキングやライティングが格段にやりやすくなるなど、総合的な英語力向上につながるでしょう。
多読のやり方
多読の基本的なやり方は以下の5ステップです。
Step 1:自分の英語レベルに合った教材を選ぶ
自分の英語レベルと同じか少し易しい英文を用意します。ストレスなくスラスラと読み進めることができるものから始めるのが大切です。
Step 2:返り読みをしない
英語を英語の語順のまま理解するため、返り読みせずに前から順番に読んでいきます。
例えば“They visited the museum on Saturday, where they saw a special exhibition.”
という文であれば、日本語の語順になおして理解するのではなく、そのまま
「彼らは/訪れた/博物館を/土曜日に/そこで/彼らが見た/特別展示を」の順で理解するのです。
Step 3:わからない単語は後で調べる
多読中にわからない単語や表現があった場合でも、そのまま文章を読み進めます。1章ごとなど読了後にまとめて調べることで、文脈から意味を推測する力も養うことができます。
Step 4:繰り返し読む
読み終わった教材や本は一度で終わりにせず、何度も繰り返し読んでください。何度も読むことで英語の語順や表現が定着し、スピーキング時にも英文が組み立てやすくなります。
Step 5:音読する
声に出して読むことで語順・リズムを身体で覚えることができ、理解をより深めることができます。
多読がスピーキングに与える影響
前述の通り多読には多くのメリットがあり、スピーキング力向上にも効果的です。
スピーキング力向上に多読を取り入れるべき理由を解説します。
文脈から文法パターンを学ぶことで英文構造を自動化
多読を続けることで「When I was young, ~」「If you have any questions, ~」などの定型パターンが瞬時に頭に浮かぶようになるもの。
スピーキング中に文法をいちいち意識せず、自然な構造で話せるようになります。
さらに頭の中で適切な接続詞や時制を選ぶプロセスが自動化され、言いたいことをスムーズに組み立てられる土台が築かれます。
読解内容の要約を通じた英語表現の強化
多読後に「What did I just read?」と要約練習を行うことで、読んだ内容を自分の言葉で再構築し、表現の引き出しを増やせます。
要約では主語・動詞の選択や情報の取捨選択も必要になるため、論理的思考と英語力が同時に鍛えられるのもポイントです。
その結果、実際のコミュニケーションで要点を簡潔に伝える能力が飛躍的にアップします。
語彙力強化でスピーキングの表現力向上
多読で得た新出語彙や表現を「英語日記」や「フリートーク」で積極的に使うことで、記憶の定着率が飛躍的に上がります。
また多読の場合文脈から意味を理解するため、単語帳のみで学習するよりも単語のニュアンスや適切な使い方が理解できるようになるのもポイントです。
使える語彙やフレーズが増えることで、スピーキングの表現力が向上します。
語順感覚の養成によるスムーズな発話
スピーキングを苦手とする理由として、日本語とは違う英語の語順に対する不慣れや苦手意識がある人は多いでしょう。
多読を通じて英語の語順に慣れることで、概念を頭の中で自然に英語で構築することができるようになります。
結果として話しながら文を構築するスピードが上がり、相手との対話中にもたつかずにスムーズに発話できるようになるのです。
スピーキングに効く多読のやり方と教材の選び方
多読をスピーキング力向上に結び付けるためには、読むだけでなく「話すこと」を前提に読み方を工夫することが大切です。
語彙やフレーズの定着を図るための教材選びや、効果的な学習スケジュールの組み方を具体例付きでご紹介します。
多読学習の基本 ── 大量英文を効率的に読むコツ
スピーキングに活かす多読では、ただ読むだけでなくスピードや集中力を維持するための工夫が欠かせません。
以下3つのポイントを押さえて、無理なく量をこなしましょう。
1. 辞書は引かない
最初は不明語を飛ばし、文全体の意味をつかむことに集中します。文脈から意味を推測する訓練が、読解スピードと語彙習得の両方に効果的です。
2. タイマーを使う
10分間に何ページ読めるかを記録し、週ごとに目標を更新します。タイムトライアル型の進捗管理が、継続とスピードアップのモチベーションになります。
3. 興味あるジャンルを選ぶ
ビジネス記事、小説、ブログなど、自分が「読みたい」と思える題材を優先します。モチベーションが高いほど学習が楽しくなり、自然な語彙定着につながります。
多読教材の選び方
適切な教材が見つかると多読の効果は格段に高まります。
自分の目的やレベルに合った教材を選び、読む→話すサイクルを加速させましょう。
1.自分の英語レベルに合ったレベル設定
CEFRやTOEICスコアに応じたレベル分けがある教材を選び、自分のレベルか少し簡単なものを選びましょう。
2.興味のある内容
自分の興味がある分野の本で多読を進めましょう。興味のある内容だからこそ内容を積極的に理解しようとする姿勢もうまれ、多読を効果的に英語力向上につなげていくことができます。
3.音源つき教材
音声データが利用できる教材は、音読やシャドーイングへの応用も可能です。さらにネイティブの発音やリズムを直接聞くことで、イントネーションや強弱の感覚を自然に身につけられます。
多読×複数メソッドで効果的にスピーキング力向上
多読は強力なインプット手段ですが、実際に「使える英語」に変えるにはアウトプット練習が欠かせません。
多読に加え、複数のメソッドを並行して実施することで、多読をより効果的にスピーキング力向上につなげていくことができます。
多読と合わせて実施したい、トレーニングメソッドをご紹介します。
多読だけではスピーキング力は完成しない理由
多読によって語彙や表現のインプット量が増えても、それだけでは「話す力」には直結しません。
インプットした知識を自分の口からアウトプットする機会がないままでは、いざ会話で使おうとしたときに言葉が出てこない、あるいは不自然な語順になってしまうことが多いからです。
インプットとアウトプットをセットでトレーニングすることで、脳内で「読む・聞く→考える→話す」というプロセスがスムーズに回転し、初めて実践で通用するスピーキング力が育まれます。
多読と組み合わせたい学習メソッド3つ
多読をスピーキング力向上につなげていきたいと考えるなら、以下3つの学習を取り入れるのがおすすめです。
シャドーイング
シャドーイングは、英語音声の1~2語後を追うように発話する学習方法です。音から単語・フレーズをとらえるトレーニングであり、音声知覚の向上に特に効果を発揮します。
多読の内容でシャドーイングをすることで、インプットした語彙や表現を「音」としてリアルに体得可能です。意味を理解したテキストを使うため、聞こえたままを真似するだけでなく、文脈に即した発話練習が可能になるのもメリットです。
シャドーイングと多読を並行して実施することで、意味理解から発話までのプロセスが一連の流れで鍛えられ、実際の会話でも反応速度と流暢さが大幅に向上します。
ディクテーション
多読で一度目を通した英文の音声を使ってディクテーションを行うと、理解済みのテキストだからこそ「聞き逃しやすい部分」が明確になります。
聞いた内容を文字に書き起こすことで音と文字のつながりが可視化され、音声変化のパターンが深く定着するのもメリットです。
そして書き起こす作業を通じて正確なスペリングやフレーズの構造理解にもつながるため、その後のスピーキング練習での精度も大幅にアップします。
瞬間英作文
見た日本語文を即座に英語に変換し発話する瞬間英作文は、「頭の中で文法を組み立てる力」を鍛えるトレーニングです。
多読でインプットした文法パターンや語彙を瞬時に引き出して声に出すことで、実際の会話での反応速度が飛躍的に向上します。
結果として、スピーキングでの「考えてから話す」もたつきを減らすことができます。
まとめ|多読×シャドテンでスピーキング力を効率的に向上させよう
多読はリーディング力向上はもちろん、語彙力や文法構造の理解などにも役立つ優れた学習方法です。その他の学習手段と組み合わせることで、リスニング力向上やスピーキング力向上などにも役立ちます。
多読と組み合わせる学習方法で、最もおすすめなのが「シャドーイング」です。
シャドーイングと多読を組み合わせることで、文法構造などを意識しながらシャドーイングが実施できるようになり、シャドーイングのメリットである音声知覚の向上の他、瞬間的に英文を作る力も養われます。
スピーキングとリスニングの両方がバランスよく鍛えられるのです。
そんなシャドーイングにおすすめなのが、シャドーイングに特化したアプリ「シャドテン」です。
シャドテンには以下のような特徴があり、多読と並行して実施することでさらに効果的にリスニング力とスピーキング力が向上します。
【シャドテンの特徴】
◆プロの添削で確実に上達
英語特有の音声変化を中心に、プロが毎日添削。改善点を的確にフィードバックしてくれるので、効果的に発音やリズムを修正でき、スピーキング時の発話力が格段に向上します。
◆豊富な教材
4つのアクセント×1000以上の教材を収録。ビジネスシーンや日常的なトピックスなどの教材も豊富で、仕事や日常生活に役立つフレーズでシャドーイングができるのも◎です。
◆便利な機能
AB再生やスピード調整、スクリプト表示切り替えなど、便利な機能も充実しています。アプリ1つですべて完結するため、忙しい社会人でも続けやすいのもポイントです。
シャドテンと多読を併用することで、効率よくリスニング×スピーキング力を向上させることができ、総合的な英会話力がつきます。ぜひ今日からこの組み合わせで学習を行い、使える英語にしていきましょう!
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。