今なら7日間無料体験実施中!

ディスコースマーカーとは?種類・役割と英語会話での活用法を解説!

英語を話していて「言葉が途切れてしまう」「何となく会話がぎこちない」と感じたことはありませんか。

文法や単語は理解しているのに、会話の流れが自然に続かない——その原因の一つが「ディスコースマーカー」がうまく使いこなせていないことです。

この記事を読めば

  • ディスコースマーカーの定義や役割
  • ディスコースマーカーの具体的な種類や使い分け方
  • ディスコースマーカーを使いこなすための方法

などがわかりますよ。

ネイティブのような滑らかなコミュニケーションがとれるようになりたい方は、ぜひご一読ください。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

ディスコースマーカーの定義と役割

ディスコースマーカーとは、文や文をつなぎ、会話や文章の流れを滑らかにする言葉のことです。単なる接続詞とは違い、話の展開や話者の態度を示す役割も持っています。

ディスコースマーカーの定義と役割を確認しましょう。

ディスコースマーカーの基本的な定義

ディスコースマーカーとは、会話や文章の流れを整理し、聞き手が理解しやすいように導く「道しるべ」のような表現です。

単語自体に強い意味があるわけではありませんが、話の展開をわかりやすくする効果があります。

例えばwell は「話を切り出すとき」や「考えをまとめるとき」に便利で、so は「結果や次の話題」につなげるときに用いられます。

これらがあることで、会話は唐突さを避け、自然でスムーズな印象になります。

接続詞との違いを理解する

接続詞は and, but, because のように、文と文を文法的に結びつける役割を担います。一方でディスコースマーカーは、会話や文章全体の流れを整理したり、話者の態度を示したりするのが特徴です。

つまり、なくても文法的には成立しますが、相手にわかりやすく伝えたいときや会話を円滑に進めたいときには欠かせません。

actuallyby the way などはその典型で、「話題の方向性」や「ニュアンス」を伝える潤滑油のような役割を果たします。

ディスコースマーカーは接続詞、前置詞句、副詞句も含む大きなくくりと考えるとわかりやすいです。

日本語の「あの」「えっと」との比較

日本語の「あの」「えっと」は、会話中の間をつなぎ、発話のリズムを整える役割があります。英語にも同じように wellyou know など、考える間や相手への配慮を示す表現があります。

ただし英語のディスコースマーカーは単なる filler ではなく、「これから補足します」「話題を転換します」といった具体的な機能を持つ点が特徴的です。

そのため、使い方を誤ると不自然に聞こえることもあります。正しく使いこなすことで、会話がよりスムーズで伝わりやすいものになります。

ディスコースマーカーの種類と具体例

ディスコースマーカーにはさまざまな種類があり、使い方を知ることで会話が格段にスムーズになります。

ディスコースマーカーの種類と具体例を見ていきましょう。

論理展開を示すマーカー(例:however, therefore など)

however(しかしながら)、therefore(したがって)は、議論や説明を整理するために使われます。

特にビジネス文書や学術的な文章で登場頻度が高く、相手に論理の流れを明確に伝えるのに役立ちます。

例:I was tired; however, I finished the report.
(疲れていましたが、それでもレポートを終えました)

このように、逆接や因果関係を示すことで説得力を高めることができます。

会話をつなぐマーカー(例:well, you know など)

カジュアルな会話で頻出する well you know は、話の間を自然につなぐ働きをします。

考えを整理する時間を稼いだり、相手の理解を確認したりする際に便利です。

例: 

  • Well, I think we should try a different approach.
    (えっと、別の方法を試した方がいいと思います)
  • It’s important, you know.
    (大事なんですよ、わかりますよね)

このような形で使うと、会話がより自然で柔らかい印象になります。

追加や補足を表すマーカー(例:also, besides など)

情報を補足したいときには also besides が効果的です。新しい要素を加えつつ、相手の関心を維持できます。

例:We need more staff. Also, better training is necessary.
(もっと人員が必要です。それに加えて、より良い研修も必要です)

このように使えば、議論が一方的に終わらず内容に厚みが出ます。

会議や資料作成で「追加事項を強調したい」ときに重宝します。

話題転換に使えるマーカー(例:by the way, anyway など)

by the way(ところで)、anyway(とにかく)は、会話の流れを変えたいときに役立ちます。

例:

  • By the way, have you seen the latest report?
    (ところで、最新の報告書を見ましたか?)
  • Anyway, let’s get back to the main point.
    (とにかく、本題に戻りましょう)

このように切り出せば、自然に新しい話題へ移れるほか、話が脱線したときの軌道修正も容易です。

雑談でもビジネスシーンでも使える便利な表現です。

日本人が誤用しやすいディスコースマーカー

日本人が特に誤用しやすいのが actually です。「実際に」と直訳してしまうと不自然になり、相手に違和感を与えることがあります。

actually は本来「意外にも」「実は」といったニュアンスで用いられることが多いです。

例:Actually, I don’t like coffee.
(実は、コーヒーはあまり好きではないんです)

単語そのものの意味だけでなく、文脈ごとのニュアンスを理解することが大切です。

シーン別:ディスコースマーカーの使い分け

場面によって適切なディスコースマーカーは異なります。

ここではシーン別の使い分けを見ていきましょう。

ビジネスメールやプレゼンで使えるフォーマル表現

ビジネスシーンでは、相手に信頼感や論理性を伝えるためにフォーマルなディスコースマーカーが有効です。

therefore(したがって)、moreover(さらに)、in addition(加えて)などは、主張を整理しながら情報を積み上げるのに役立ちます。

例:Our sales increased by 20%. Therefore, we plan to expand overseas.
(売上が20%伸びました。したがって、海外展開を計画しています)

このように使えば、説得力のある文章になります。プレゼンやレポートで積極的に活用したい表現です。

ネイティブの日常会話でよく使われるカジュアル表現

カジュアルな場面では、well, I mean, you know といった表現が自然なリズムを作ります。

これらは文意をつなぐだけでなく、相手に柔らかい印象を与えたり、会話をスムーズに進めたりする効果があります。

例: 

  • Well, I’m not sure about that.
    (えっと、それについてはよくわかりません)
  • I mean, it’s kind of complicated.
    (というか、ちょっと複雑なんです)

実際のネイティブ会話では高頻度で使われるため、リスニングでも聞き取れるよう慣れておくと安心です。

IELTS・TOEFLで役立つディスコースマーカー

IELTSやTOEFLのスピーキング・ライティングでは、論理展開を示すディスコースマーカーを適切に使うことで適切な文章を書くことができます。

on the other hand(一方で)、for example(例えば)、in conclusion(結論として)などは、意見の整理や具体例の提示に有効です。

例:I enjoy working in a team. On the other hand, I sometimes prefer working alone.
(チームで働くのは好きですが、一方で一人で働くことを好む場合もあります)

このように使えば、論理的な思考を明確に示せます。練習の際は、実際に声に出して使うことが効果的です。

文脈別ディスコースマーカー活用法

同じディスコースマーカーでも、使いどころを誤ると不自然になります。

文脈に応じたディスコースマーカー活用法を身につけましょう。

英文ライティングで論理展開を明確にする方法

論文やレポートでは、firstly, in conclusion などを使うことで段落の流れを整理し、読み手が理解しやすい文章を作ることができます。

例:

  • Firstly, this study focuses on the importance of teamwork.
    (まず、この研究はチームワークの重要性に焦点を当てます)
  • In conclusion, effective communication leads to better results.
    (結論として、効果的なコミュニケーションはより良い成果につながります)

このように用いれば、論理展開が明確になり、説得力も増します。

スピーキングで間をつなぎ自然なリズムを作る方法

会話中に考える時間が必要なとき、well let me see を挟むと、不自然な沈黙を避けつつ余裕を持ったやり取りが可能です。

例:

  • Well, I think we should reconsider the plan.
    (えっと、その計画を再検討すべきだと思います)
  • Let me see… I’d say around 5 o’clock.
    (ええと…5時ごろだと思います)

このように使えば、相手に安心感を与えながら会話を続けられます。

ディスコースマーカーがある・ないでどう変わるか

同じ内容でも、ディスコースマーカーの有無で印象は大きく変わります。

例えば I think it’s important.(それは大事だと思います)は断定的で硬い印象ですが、Well, I think it’s important.(まあ、大事だと思います)は柔らかく、会話に自然なリズムを生みます。

また Actually, I don’t agree.(実は、賛成できません)のように加えることで、丁寧に意見を提示することが可能になります。

会話を途切れさせないための使い方

質問にすぐ答えられない場合でも、ディスコースマーカーを入れることで会話の流れを止めずに済みます。

例:That’s an interesting question. Well, I think…
(興味深い質問ですね。えっと、私はこう思います)

このように始めれば、時間を稼ぎつつ考えを整理できます。

さらに Let me think about it for a second.(少し考えさせてください)を組み合わせると、相手に誠実さも伝わります。

ディスコースマーカー習得に欠かせないリスニング力

ディスコースマーカーは、単なる暗記だけでは使いこなせるようにはなりません。

ディスコースマーカー習得にリスニング力が欠かせない理由と、リスニング力向上の方法を解説します。

聞き取れないと正しく使えない理由

ディスコースマーカーは相手の発言を受けて自然に反応するための表現です。つまり、そもそも相手の言っていることが理解できなければ適切に使うことはできません。

例えば相手が質問をしているのに内容を聞き取れず、anyway(とにかく)などで会話をつなごうとすると的外れな返答になり、ちぐはぐな印象を与えてしまいます。

正しく聞き取り、文脈を理解したうえで使ってこそ、ディスコースマーカーは自然に機能するのです。

さらに、ネイティブは you know が「ユノウ」と聞こえるように音を省略したり、単語同士をつなげて発音したりします。

こうした音声変化を聞き取れる耳を育てることが、ディスコースマーカーを自在に使うための第一歩になります。

効率的にリスニングを強化する方法

前述の通り、ディスコースマーカーを正しく使うために欠かせないのは「リスニング力」です。相手の発言を聞き取り、文脈を理解できてはじめて、適切なディスコースマーカーを返すことができます。

そのための効果的な学習法がシャドーイングです。

【シャドーイングの効果】

①音を聞いた瞬間に意味をとらえられる
音声知覚(音を単語・フレーズとして捉えること)が自動化され、well, you know, actually などのディスコースマーカーを瞬時に認識できるようになります。会話の流れを見失わずに反応できるのは大きな強みです。

②理解に余裕が生まれ、会話がスムーズになる
音声を処理するスピードが上がることで意味理解に余裕ができ、by the way(ところで)や anyway(とにかく)に続く内容も理解しやすくなります。結果として会話全体が途切れにくくなります。

③単語やフレーズが実践で使える知識として定着する
ディスコースマーカーは単語単体よりも「文脈の中での使われ方」を知ることが重要です。シャドーイングを通じて on the other hand や for example などを繰り返し耳にすると、実務や試験でも即座に口から出せるようになります。

④英語を語順通りに処理できるようになる
英語を前から順に理解する力がつくと、相手の発話に自然に合わせられるようになります。その結果、ディスコースマーカーが挟まっても混乱せずに理解でき、スムーズに返答できるようになります。

⑤発音やリズムが整い、自然な会話が可能になる
シャドーイングは発音やイントネーションの改善にも効果的です。正しいリズムで so, I think… や well, that’s true といった表現を使えるようになり、会話全体がネイティブに近い響きになります。

このように、シャドーイングは単なるリスニング強化にとどまらず、ビジネスシーンで英語を「聞ける・理解できる・使える」状態にするための最適なトレーニングなのです。

まとめ|シャドテンでディスコースマーカーを自然に使いこなそう

ディスコースマーカーは、英語を自然で流暢に話すための重要な要素です。

ディスコースマーカーの表現学習と並行して、シャドーイングでリスニング力を強化し、ディスコースマーカーを使いこなせる土台を作りましょう。

リスニング学習に最適なアプリ「シャドテン」

シャドーイングの効果を最大化させるのが、シャドーイングに特化したアプリ「シャドテン」です。

シャドテンでは、プロが英語特有の音声変化を中心に毎日添削をしてくれます。
録音を送るだけで、良かった点と改善点を具体的にフィードバックしてもらえるため、自己流では気づけない弱点を克服できるのが独学との大きな違いです。

また、1000以上の教材や4つのアクセントに対応し、AB再生やスピード調整、スクリプトの表示切り替えなど、シャドーイングを快適に行うための機能も充実しています。

レベルや教材の幅も広く、自分に合った適切な教材でストレスなくシャドーイングのトレーニングを進めていけるのもポイントです。

ディスコースマーカーを含む自然な英語表現を「聞ける・使える」レベルにまで高めたい方は、ぜひシャドテンを試してみてください。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する