今なら7日間無料体験実施中!

【ビジネスマン必見】AIでスピーキング学習?おすすめのアプリ付き

英語で自分の考えを「瞬時に、的確に」伝えられずにもどかしい──そんな経験はありませんか。実は、最新の音声AIを活用すれば、いつでもどこでも相手役を確保し、会話量とフィードバック量を飛躍的に増やせます。

本記事では

  • AIスピーキングの仕組み
  • メリットと注意点
  • 具体的な活用法

を体系的に解説します。

今までの独学にさらにプラスアルファをしたい人はぜひご一読ください。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

AIでスピーキング学習をするメリットとは?

24時間稼働するAIは“練習機会”そのものを増幅させる装置です。まずは仕組みと効果を俯瞰し、導入前に押さえるべきポイントを整理しましょう。

AI英会話練習の仕組み

AI英会話は、大量の音声データと自然言語処理モデルを組み合わせることで、発話内容をリアルタイムで認識→理解→応答します。

ユーザーの音声は即座にテキスト化され、発音や語順の誤りを自動抽出。さらに、話者レベルや業種に合わせた指示(プロンプト)を入力することで、シナリオ生成してくれ実務に近いロールプレイも提供できます。

AIでスピーキング学習を行うメリット・デメリット

とても便利なAIですが、どんなものにでもメリット・デメリットはつきものです。どちらも理解した上で学習に取り入れるようにしましょう。

メリット

  • 時間・場所を選ばない:通勤中でも深夜でも即練習。
  • 即時フィードバック:発音記号単位で誤りが可視化。
  • 学習ログが自動蓄積:伸び悩み領域をデータで確認。

デメリット

  • 対人ニュアンスが薄い:雑談の空気感や沈黙の間合いはAIがまだ苦手。
  • 誤認識のリスク:雑音環境では音声認識エラーが生じる。
  • モチベーション管理:相手が人間でないぶん、継続には自己管理が必須。

AIを活用した具体的なスピーキング学習内容

AIは単なるおしゃべり相手以上の機能を備えています。ここではビジネス現場で即効性の高いトレーニング領域を紹介します。

発音チェック

高度な音響モデルが、母音・子音・リエゾンをフレーム単位で解析し、IPA(国際音声記号)レベルの指摘を表示。問題箇所を赤字でハイライトし、正しい口の形や舌の位置を動画・図で提示するサービスも増えています。

<例>

Please relax your jaw when saying “law”.
「“law” を発音する際はあごの力を抜いてください。」

文法・語彙のチェック

AIは発話を文単位で解析し、動詞時制・冠詞・語順エラーを提示。さらに、類義語やよりフォーマルな表現へのリライト案を提案することができます。

原文I will discuss about the proposal tomorrow.
AI提案I will discuss the proposal tomorrow.(「about」を削除)
和訳:明日、その提案について協議いたします。

語彙面では、ビジネス頻出コロケーション(meet a deadline, gain traction など)をレベル別に推薦。誤用しがちな和製英語も即座に指摘してくれるため、自然なアウトプットが身につきます。

模擬面接・ディスカッション対策

Chat GPTなどのAIではプロンプトを入力することによってAIが面接官や取引先を想定し、状況設定→質問→追い込み質問を段階的に出題することも可能です。

ユーザーの回答内容と話し方を多角的にスコアリングし、改善点を具体例で提示します。

<例>

AI面接官: Could you describe a time you resolved a conflict within your team?
和訳: AI面接官「チーム内の対立を解決した経験を教えてください。」
回答後、論理構成・説得力・キーワード密度が評価され、弱点に沿った追加練習が自動生成されるため、実戦の緊張感を保ったままPDCAを高速で回せます。さらに、複数ユーザーとのディスカッションを仮想で再現するグループ機能を備えるサービスも登場し、会議ファシリテーションの練習にも応用可能です。

学習者向け:スピーキングAIツールの選び方

英語学習アプリは「多すぎて選べない」という声が少なくありません。本章では ①料金体系 ②機能 ③学習データの活用度 という3つの観点から、失敗しない選定プロセスを整理します。

AIを選ぶポイント

月額0円の無料版は「まず試す」段階に最適ですが、同時接続制限や学習ログ保存期間が短いケースが多いです。長期的に伸ばすなら、オフライン再生や音声ダウンロードに対応する有料アプリの方が最終的な使い勝手は良いです。

また、スピーキングに特化したAIもあれば、ChatGPTのようにいろんなリクエストに特化したようなツールもあるため、自分が何を求めているのか?を明確にするのも重要です。

自動採点&学習進捗可視化機能の有無

AIが発音・語順・スピードを数値化しダッシュボードに反映してくれると、弱点が一目で分かります。週次レポートをPDFで出力できるサービスを選べば、上司への学習報告や資格試験前の振り返りにも活用可能です。

Your fluency score has increased by 15 % this week.
「今週は流暢さスコアが15%向上しました。」

こうした具体的な数値はモチベーション維持に直結するため、**自動採点機能の“精度”と“分析の深さ”**を必ず確認しましょう

語彙・表現評価&パーソナライズドレッスン

高度なモデルはユーザーの発話を蓄積し、「使いすぎ」「不足ぎみ」の語彙を自動抽出します。苦手領域をタグ化してくれるアプリなら、同じミスを次のレッスンで重点復習でき、学習効率が跳ね上がります。

Why not replace “very big” with “substantial”?
「“very big” を “substantial” に替えてみてはいかがですか?」

このように即座に代案を提案してくれるサービスが理想です。

おすすめのAIスピーキングアプリ・ツール

「結局どれを選べばいいの?」という疑問に応えるため、利用者が多く実績もある3サービスを厳選しました。

スピフル

スピフルは「1日30分、スマホ1つで完結」を掲げるビジネス英語特化型AIアプリです。5,000以上の口頭英作文例文と独り言英会話を組み合わせ、瞬発力と表現力を同時に鍛えます。

発話スピード計測やAI添削でニュアンスまで修正でき、毎週レポートで弱点が可視化。「言いたいのに文章をうまく作れない」「メールはできるけど発話はできない」と言ったビジネスマンに非常におすすめです。

ディアトーク

ディアトーク

ディアトークは予約不要・10分×週7クレジットで、ネイティブAIコーチといつでも会話可能です。ブラウザ/スマホ両対応で、英語で詰まったら日本語で質問してもOKという安心設計です。

対応アクセントも米・英・豪・印の4つがあるため、特有のアクセント相手の英会話を向上したい人にもおすすめ。専門的な会話の場合、対人の講師だとその講師の知識量に左右されますが、AIの場合豊富なデータの中から会話をすすめてくれるため、より「自分のしたい話題」で勉強を進めることが可能です。

ChatGPT

ChatGPTは音声モードを搭載し、プロンプト次第で無限のロールプレイが可能です。無料版でも十分学習できますが、月20USDの有料版では最新GPT-o3モデルが利用でき、応答品質と応答速度が向上します。

Chrome拡張「Voice Control for ChatGPT」を使えばPCでも音声対話が可能なので、本格的なロールプレイを行えるでしょう。

学習効果を最大化するコツ

AIで話す練習を重ねても「聞き取れない」ままでは本番でスムーズにコミュニケーションを図ることは難しいでしょう。

そのため本章では“話す×聞く”を同時に鍛える理由を解説します。

リスニング力を同時に鍛えるべき理由

会話は理解→思考→発話の連続作業です。そのため、どれだけ言いたいことをはっきり言えたとしてもそもそもの質問を理解できないと「会話」ではなく「独り言」となってしまいます。

「リスニングはある程度できるからスピーキングの練習だけで大丈夫」という人でも、実はかなり「相手の言っていること」を理解するために脳内のエネルギーを使用していることも。

もしリスニングが自動化されると脳の処理リソースが空き、議論の組み立てに集中できるため、シャドーイングなどで音声変化を身体に刻み込めば、AIとの対話でも実践でも「えっと…」の沈黙が激減します。

まとめ|AI×リスニング併用で英語スピーキング力を飛躍的に向上

AIツールは「練習量」と「客観的フィードバック」を一気に拡張し、忙しいビジネスマンの学習効率を高めます。しかし、会話の出発点は相手の発話を瞬時に理解するリスニング力です。

まずはAIでのスピーキング練習前に1日30分のシャドーイングを取り入れ、その後スピーキングの練習をするようにすることであなたのコミュニケーション能力は飛躍することでしょう。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する