- アメリカ大使館のビザ面接で、英語での質問が聞き取れなかったらどうしよう…
そんな不安を抱えるビジネスマンは少なくありません。面接では決まった質問が多いとはいえ、想定外の英語や速い発音で焦ってしまうケースはよくあります。
事前に質問例や答え方を準備することも大切ですが、最終的には「英語を正確に聞き取る力」がなければ適切に返答することはできません。
この記事を読めば
- アメリカビザ面接の基本情報
- アメリカビザ面接での頻出質問とその回答例
- 面接に役立つリスニング力を上げる効果的な学習方法
などがわかりますよ。
アメリカのビザ面接に不安を覚えている方や、スムーズに面接を乗り切りたい方は、ぜひご一読ください。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。
当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。




下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

アメリカビザ面接の基本情報
アメリカのビザ面接は、短時間でありながら非常に集中的に質問される場です。
面接官は申請者の英語力を直接テストするわけではありませんが、コミュニケーションの中で自然に理解度が見られます。
面接の全体像を知っておくことで、当日の緊張を減らすことができます。
面接の流れと所要時間
ビザ面接は通常、5〜10分程度で終了します。
1. 書類の確認
2. 指紋採取
3. 面接官との質疑応答
という流れが一般的です。質問は2〜5問程度で、渡航目的や滞在期間など基本情報に関する内容が中心です。
面接官が重視するポイントとは
面接官は「滞在目的の正当性」と「不法滞在のリスクがないか」を確認します。質問への答えが明確かつ一貫しているかが重要で、答えに迷いがあったり内容が曖昧だと追加質問が増える可能性があります。
また、申請者が準備不足でないか、ビザ要件を理解しているかも確認事項です。
さらに、過去の渡航歴や帰国意思を示す具体的な証拠(職場・家族・資産など)を答えられるかどうかも評価ポイントとなります。
ビザ種類別(観光・学生・就労)による質問の違い
観光ビザなら「滞在日程」「訪問先」「帰国の意思」が重点です。
学生ビザでは「学校名や専攻」「資金計画」、就労ビザでは「雇用主」「仕事内容」「給与や契約内容」などがよく問われます。各ビザの種類によって求められる情報が異なるため、自分のビザタイプに合った回答を準備しておくことが重要です。
特に学生・就労ビザでは、計画性や信頼性を示す具体的な情報を英語で簡潔に答えられるようにしておくと安心です。
アメリカビザ面接で頻出する英語質問集
ビザ面接では、ある程度パターン化された質問が繰り返し使われます。
ここでは、よく聞かれる質問をカテゴリ別にまとめます。事前に練習し、自分の回答を英語でスムーズに言えるようにしておきましょう。
自己紹介・基本情報の質問例
ビザ面接では最初に簡単な自己紹介や訪米目的を問われることが多く、ここでの回答が全体の印象を左右します。
短く、明確に答えられるように準備しましょう。
Can you tell me about yourself?
(自己紹介してください)What is the purpose of your visit to the U.S.?
(訪米の目的は何ですか?)Have you been to the U.S. before?
(以前アメリカに行ったことはありますか?)
渡航目的や滞在期間に関する質問例
滞在のスケジュールや宿泊先は、ビザの正当性を示す重要な要素です。
予定が曖昧だと追加質問を受ける可能性があります。
How long do you plan to stay?
(滞在予定期間はどのくらいですか?)Where will you stay during your visit?
(滞在先はどこですか?)
資金計画・滞在先についての質問例
経済的に滞在が可能かどうかは面接官が重視する点です。
費用負担者や資金の準備状況について、簡潔に答えられるようにしておきましょう。
Who is sponsoring your trip?
(旅行費用は誰が負担しますか?)How much money do you plan to take with you?
(どのくらいの資金を持っていきますか?)
家族・職業・学歴に関する質問例
日本とのつながり(家族や仕事)は、帰国意思を示す大切な要素です。職業や勤務先、学歴を英語で自然に言えるように練習しておきましょう。
What is your occupation?
(職業は何ですか?)Do you have family in the U.S.?
(アメリカに家族はいますか?)Which company do you work for?
(どこの会社で働いていますか?)
アメリカビザ面接の質問に自信をもって答えるための英語回答例
質問に対する答え方は、シンプルで一貫性があるほど良いとされています。
あらかじめ答えの「型」を作っておくと安心です。回答の型と回答例をご紹介します。
模範回答のフォーマット(結論→補足→再確認)
面接の質問に答える際は、結論 → 補足 → 再確認の3ステップを意識すると、短く分かりやすい印象を与えられます。
まず端的に答えを示し、必要に応じて追加情報を補足、最後に「他に知りたいことはありますか?」と確認することで、やり取りがスムーズになります。
【回答の型】
- 結論(Answer):まずは端的に答える
- 補足(Detail):必要な情報を短い文で補足
【例】
<質問>
What is the purpose of your visit?
(訪米の目的は何ですか?)<回答>
I’m going to attend a business meeting.
(ビジネス会議に出席する予定です。)It will be held in New York for three days.
(それはニューヨークで3日間行われます。)
使える定型フレーズ・単語リスト
頻出の質問に対して、あらかじめ定型フレーズを用意しておくと安心です。
面接官は、明確かつ簡潔な回答を好むため、シンプルな文章で答える練習をしましょう。
【回答の型】
- I’m visiting for ~ (私は~を訪ねます。)
- I will be staying at ~(私は~に滞在します。)
- ~ is sponsoring the trip.(~がこの旅の費用負担をします。)
【例】
I’m visiting for tourism.
(観光で訪問します。)I’m visiting for business.
(ビジネスで訪問します。)I will be staying at the Hilton Hotel.
(ヒルトンホテルに滞在予定です。)My company is sponsoring the trip.
(会社がこの出張を負担しています。)
面接で避けるべきNG表現
曖昧な表現や自信がない答え方は、面接官に不安を与えます。
「I think maybe…(たぶん…と思います)」のような言い回しは避け、Yes/Noで答えられる質問ははっきりと答えるよう心がけましょう。
また、数字や固有名詞は事前に準備し、即答できるようにしておくと良いです。
例(NG→改善)
<NG>I think maybe I will stay for about two weeks.
(たぶん2週間くらい滞在すると思います。)<改善>I will stay for two weeks.
(2週間滞在します。)
想定外の質問や深堀り質問への対処法
予想外の質問に戸惑うことはよくありますが、冷静に聞き返すことが重要です。
相手に失礼のない聞き返しフレーズを用意しておくと安心です。
Could you repeat the question, please?
(もう一度質問を繰り返していただけますか?)I’m sorry, could you say that again?
(すみません、もう一度言っていただけますか?)
英語質問を聞き取る力が合否を左右する理由
いくら答えを用意しても、質問が聞き取れなければ意味がありません。特にアメリカの面接官は、英語学習者が聞き取りにくい弱音やリンキングを多用することがあります。
リスニング力を鍛えることで、質問の意図を素早く把握でき、落ち着いて答えられるようになります。
答えを用意しても聞き取れなければ意味がない
質問を聞き返すこと自体は問題ではありませんが、何度も繰り返すと印象が悪くなる可能性も。アメリカビザ面接での質問にスムーズに答えるには、リスニングの底上げが不可欠です。
特にビザ面接では、短時間で的確に答えることが求められるため、相手の言葉を一度で理解できる力が重要です。聞き取れない状態では、準備した模範回答も活かせず、自信を持って話せなくなる恐れがあります。
リスニング力を伸ばすシャドーイング学習法
リスニング力向上におすすめなのがシャドーイングです。
シャドーイングは、英語の音声を1〜2語遅れて真似しながら発音する学習法。アメリカのビザ面接の質疑応答対策と並行して実施することで、面接本番も落ち着いて対応できるようになります。
シャドーイングのメリット
シャドーイングには以下のようなメリットがあります。
◆リスニング力向上
シャドーイングでは、音源を追いかけて発話することで音と単語・フレーズが結びつき、音声知覚が大幅に向上します。音声知覚が上がることで意味理解に余裕が生まれ、面接官の英語も格段に聞きやすくなるもの。「質問が聞き取れないから答えられない」という不安を、シャドーイングで解消できるのが最大のメリットです。
◆単語・文法強化
シャドーイングは、実施前に英文スクリプトを確認するため、自然と単語や文法を学び直すことができます。特に同じ課題を3〜4日繰り返す学習法は、質問で頻出するフレーズや構文を記憶にしっかり定着させるのに◎です。
◆語順処理の自動化
音を追いながら発話するトレーニングであるため、日本語の語順に直して理解する余裕がありません。そのため、英語の語順で直接理解する「英語脳」が育ち、面接官の質問を聞いた瞬間に答えを思い浮かべやすくなります(*コンテンツシャドーイングの場合)。瞬発力が養われることで、想定外の質問にも落ち着いて対応できるようになります。
シャドーイングのやり方
シャドーイングは、正しく実施することで効果を発揮します。
以下のやり方を基本に、音と単語・フレーズのつながりを意識しながら実施しましょう。
【シャドーイングのやり方】
Step1. 音声のみを聞く
全体の流れとトーンを把握し、内容をざっくり掴む。
Step2. スクリプト確認
音源と台本を照合して語彙・文法を理解、音と単語をリンクさせる。
Step3. オーバーラッピング
スクリプトを見ながら音声と同時に発話し、リズムと音の連結を体得。
Step4. マンブリング(必要時)
速さについていけない箇所は小声でつぶやき、負荷を調整する。
Step5. シャドーイング実施
スクリプトなしで1〜2語遅れで復唱し、リスニングと発話を同時強化。
Step6. 録音&振り返り
自分の音声を録音して発音・イントネーションを確認し、改善点を再練習。
※2日目以降はStep5とStep6のみを3〜4日繰り返す。

まとめ:質問集×シャドテンで不安をゼロに
アメリカビザ面接は、頻出する質問のパターンを押さえることで十分に対策が可能です。
ただし、本番で大切なのは「聞き取れる力」と「落ち着いて答える力」です。シャドーイングを活用して耳と口を鍛えることで、自信を持って面接に臨めるようになります。
シャドーイングに特化したアプリ「シャドテン」を英語学習に取り入れ、自信をもってアメリカビザの面接に臨みましょう。
【シャドテンの特徴】
◆プロによる毎日の添削
毎日プロから英語の音声変化を中心とする発音に関するフィードバックが提供されます。自分の発音の良い点や改善すべき点を具体的に知ることができるため、自己流で学んでいるだけでは見逃しがちなポイントをしっかり修正できます。独学で学ぶより、はるかに効率的にリスニング力向上が可能です。
◆1000以上の教材
4つの異なるアクセントに対応した1000以上の教材が用意されています。これにより、実際の会話でよく使われるフレーズや表現を、異なるアクセントで学べます。
◆シャドーイングに最適な機能
AB再生(繰り返し再生機能)やスピード調整機能、スクリプト表示切り替え機能など、シャドーイングを効果的に行うための豊富な機能が搭載されています。これらの機能を使いながら、自分のペースでスピーキングの練習ができ、発音やリズムの改善が図れます。
シャドテンでは7日間無料体験も実施しております。この機会にぜひ使いやすさを実感してください!
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。