海外赴任を目指すビジネスマンにとって、「英語が聞き取れない」「TOEICのスコアが足りない」といった悩みは尽きません。
忙しい日常の中で、どこから手をつければいいのか分からず、焦りを感じる方も多いでしょう。
しかし必要なスコアの目安を押さえ、効果的な学習計画を立てることで、短期間でも確実に海外赴任を実現するTOEICスコアを取得することができます。
この記事を読めば
- 海外赴任に必要なTOEICスコア
- 必要TOEICスコア獲得に向けた具体的な勉強法・学習プラン
- TOEICで培った英語力を「実践的な英語力」に変える方法
などを解説します。
海外赴任を目指している方、実際に使える英語力を身につけたい方は、ぜひご一読ください。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。
当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。




下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

海外赴任に必要なTOEICスコアの目安
海外赴任のために必要なTOEICスコアは、企業や業界、赴任先の言語環境によって異なります。まずは自分が目指すポジションで求められるスコアの相場を把握しましょう。
業界別・職種別のスコア基準を比較
国際ビジネスコミュニケーション協会が発表した、企業が海外出張・赴任者に期待するTOEIC®L&Rスコアは570~810点です。
しかし実際は、業界・職種によって求められるTOEICスコアには違いがあります。
技術職やエンジニア系はコミュニケーションよりも基礎的なリーディング・リスニング力を重視し、ITやコンサルティング職では交渉やプレゼンを円滑に行うためにより高いスコアを求める傾向にあります。
以下は求人情報などの情報を総合した、業種・職種別のスコア基準目安です。
◆製造業(エンジニア・技術職):600~700点が多く、マニュアル読解やメール対応が主な業務。
◆IT・Web系(企画・マーケティング):700~800点を要求する例が増加中。社内外でのプレゼンや顧客対応が頻繁。
◆コンサルティング・金融:800点以上を設定するケースが一般的。クライアント折衝や資料レビューに英語が必須。
◆管理職・マネジメント層:850~900点以上を要件とする企業もあり、チームマネジメントや交渉力が問われる。
国・地域ごとの英語使用環境とスコア目安
赴任先の「英語がどれくらい使われるか」によって求められるスコアも変わります。
現地スタッフやクライアントとの「英語での」コミュニケーション機会が多いほど、高い英語力が求められるからです。
主な地域別の目安は次のとおりです。
◆英語圏(米国・英国・豪州):実務環境で即対応するため、最低でも850点以上が望ましい。
◆北欧・オランダ等の英語力が高い国:レベルの高い語彙などが使われることも多く、日常会話・ビジネス交渉に最低でも750点以上が望ましい。
◆東南アジア(シンガポール・マレーシアなど):650~750点で現地スタッフとの必要最低限のコミュニケーションが可能。
◆英語公用語ではない地域:現地語主体となる国の場合で、英語の使用はあくまで社内共有資料のみといった場合は600点程度でも対応可能。
ある程度英語でのコミュニケーションが発生する場合、650点以上が望ましいと言えるでしょう。
TOEIC以外の英語評価と比較
TOEICだけではなく、他の公的試験を基準にしている企業も少なくありません。
英検やTOEFL、IELTSなどのスコア換算を理解し、企業が採用している評価に対する対策を取ることが大切です。
◆英検(実用英語技能検定):日本企業で導入している会社多数。準1級はTOEIC780点相当、1級は940点以上と見積もられており、海外赴任の目安となるケースが多い。
◆TOEFL iBT:大学進学向けだが、80点以上保有者なら「海外赴任に必要な英語力を保持している」と認められるケースも多い。
◆IELTS:スピーキング・リスニング重視の環境ではBand 6.5以上を目安に、「海外赴任に対応できる英語力がある」とみなされるケースもある。
日本企業の多くはTOEICを海外赴任に必要な英語力の目安としていることが多いです。
しかし企業によっては「話す力」を重視し、IELTSやTOEFLのスコアが認められるケースがあったり、英検を基準として採用する企業もあります。
試験ごとに得点アップのための対策は異なります。
所属する企業や団体の海外赴任要件をしっかりと確認し、それに合わせたトレーニングを実施しましょう。
TOEICスコア別おすすめ勉強法
自分の現在スコア帯に合わせた対策を行うことで、効率的にスコアアップを狙えます。
以下を参考に学習法を組み合わせましょう。
初級(~600点)向け学習メソッド
TOEICスコア600点未満の方は、まず基礎力の底上げから始めましょう。
文法や語彙の理解があやふやだと、長文やリスニングでも正答率が伸び悩むからです。基礎固めが完了すれば、問題演習で得点につながりやすくなります。
◆基礎文法の徹底復習
『公式TOEIC®L&R問題集』Part 5を繰り返し解き、間違えた文法項目をノートにまとめて復習。各問題の解説を読み込み、なぜその選択肢が正解なのか納得できるまで考えることで理解が深まります。
◆頻出単語の暗記
TOEIC頻出の3,000語を目標に設定。単語帳やアプリを使い、一日に30語をインプット&アウトプットしましょう。覚えた単語は日常の例文で使ってみると記憶に定着しやすくなります。
◆シャドーイングの実施
30秒~1分程度の短いスクリプトを用意し、聞いた音声をすぐに追いかけて声に出す練習(シャドーイング)を実施します。音声変化やリズムを体に覚えこませ、リスニングの基礎を固めましょう。
中級(600~800点)向け集中対策
600~800点の方は、基礎が固まった上で「実戦力」を磨く段階です。
ここでは時間配分や聞き取り精度を高める演習を中心に進め、Part 2・3の得点を引き上げることが目標となります。
◆パート別の演習強化
Part 2・3でのディクテーション(聞こえた英文を書き取る練習)を週に2~3回実施。聞き取れなかった部分をスクリプトで確認し、苦手な音や単語を重点的にトレーニングします。
◆模試で時間配分を体得
公式模試をフルタイムで解き、各パートにかける時間配分を自分用に最適化します。回答スピードを可視化し、「このパートは◯分以内に終える」など具体的な目標を設定しましょう。
◆シャドーイングの継続
1分程度のビジネスニュース素材を使い、音声変化と語彙レベルの向上を図ります。聞き取れなかった箇所をリピート再生し、語頭や語尾の変化に慣れることでリスニング精度を飛躍的に高めましょう。
上級(800点以上)向け実践強化
800点以上を目指す上級者は、細かな正確性とスピードを追求しつつ、実務で使える「瞬発力」を鍛えます。
本番さながらの演習を通じ、真の英語運用能力を手に入れましょう。
◆長文読解の速読訓練
ビジネスレポートや記事など、実際の業務文書を素材に使用しましょう。見出しだけで内容を予測しながら読み進める「スキミング」や、詳細を瞬時に把握する「スキャニング」を交互に行うことで、処理速度が高まります。
◆オーバーラッピング演習
音声を再生しながら、ネイティブと同じリズムで「かぶせ読み」を行います(声に出しても、心の中で追いかけてもOK)。ネイティブのリズムやイントネーションに同調することで、文中のキーフレーズや転換点を的確に掴めるようになり、TOEICのリスニングパートが格段にやりやすくなります。
◆シャドーイング+スクリプトディクテーション演習即時応答練習
まず音声をシャドーイングで追いかけ、その後スクリプトを見ながらディクテーション。特に情報量の多いPart 3・4で細部の聞き取り力を強化し、選択肢問題への対応力と正答率アップを実現します。ディスカッション形式の音声教材を用いてシャドーイングし、その場で要約や意見を英語で口に出すトレーニングを実践します。
目標スコアに向けた学習計画の立て方
目標スコアを達成するには、現状の弱点分析と期限設定が重要です。目標スコアに向けた学習計画の立て方を解説します。
目標設定とギャップ分析のコツ
効果的にスコアアップを狙うには、まず現状の実力を正確に把握することが不可欠です。公式サイトの模試等を利用し、総合スコアはもちろん、Partごとの正答率も確認しましょう。
例えば「Part3の正答率が40%」「Part5が60%」といった数値をもとに、どこを何点分補う必要があるかを可視化します。
また「3ヶ月後に600→700点、半年後に800点」というように、期限を区切ったマイルストーンを設定すると、達成感を積み重ねながら学習が進められるでしょう。
目標設定とギャップ分析、一定期間ごとの目標作成を行うことで、学習の優先順位が明確になり進捗管理やモチベーション維持につながります。
効率的な学習スケジュール作成法
限られた時間を最大限に活用するには、曜日別・時間帯別に学習内容をローテーション化することがポイントです。
例えば平日は毎日1時間を確保し、月曜~水曜はリーディング強化、木曜~金曜はリスニング演習、土日は模試+復習に充てます。
さらに、通勤中は単語アプリ、昼休みはシャドーイング、帰宅後は模試の復習というように、「朝・昼・夜」の隙間時間も組み込むと習慣化しやすくなるでしょう。
スマホアプリや手帳で学習ログを利用し毎日の達成度を可視化することで、やるべきことがひと目で分かり計画通りに進めることができます。
進捗管理とモチベーション維持術
長期学習を継続するには、定期的な振り返りと「小さな成功体験」の積み重ねが欠かせません。
週に一度、学習時間やPart別正答率の増減をExcelや学習管理アプリでグラフ化して可視化しましょう。
目に見える成果が次週の学習意欲を高めます。
また、「模試でPart3が10点アップしたらご褒美にスイーツ」「Part5で満点を取ったら好きな映画鑑賞」といった具体的な報酬を設定すると達成感が得られます。
さらに、TwitterやSlackで「今日の学習内容」を宣言し合う学習仲間を作れば、お互いの継続を後押ししてくれます。
TOEICスコアを「使える英語力」に変えるにはリスニング強化が必須
TOEICスコアは英語力の一定の証明にはなるものの、それだけでは実務で通用する英語力は保証されません。特にビジネスでは、相手の発言を正確に聞き取り即座に反応するリスニング力が求められます。
ビジネスシーンでのリスニング力の重要さと、リスニング力強化法を解説します。
コミュニケーションの基本はリスニング
ビジネスにおける英語コミュニケーションは、まず「相手の話を正確に聞き取る」ことが出発点です。
聞き間違いや語意の取り違えは、提案ミスや交渉の齟齬を招き、プロジェクト全体に影響を与えるリスクがあります。またリスニング力が弱いと相手の言ったことを理解するのに精一杯になってしまい、スピーキングに使える脳内キャパシティが制限されます。
結果として適切に返答できなくなり、ちぐはぐなコミュニケーションになってしまうということも多いです。TOEIC対策で培った英語力を、使える英語に換えたいのであれば、まずは「リスニング力」を高めましょう。
実践力とTOEICスコアのギャップを埋める
TOEIC800点以上を取得していても、実務で飛び交う専門用語や早口の英語には対応しきれないケースが少なくありません。
TOEIC問題はあくまでテスト形式の設問であり、実際の会議や電話会議などでは言い回しやイントネーション、音声変化が多彩だからです。
そこでおすすめしたいのがシャドーイング学習です。シャドーイングで音声知覚を鍛えることで、英語の音は格段に捉えやすくなります。
また自分のシャドーイングの声を録音し、ネイティブの発音とのズレを確認し矯正すれば、発音や抑揚の改善にも効果的です。
赴任後の英語力維持&アップ術
海外赴任を果たした後も、英語力を維持・向上させるには日々の習慣化が欠かせません。
以下の方法を組み合わせ、生活の中にリスニング練習を取り入れましょう。
◆現地ニュースを毎日シャドーイング:最新の時事用語や現地英語表現を学びつつ、リズム感を鍛えます。
◆社内ミーティング資料を音読+要約:自社固有の専門用語や業界用語に慣れ、会議での理解度を深めます。
◆オンライン英会話で即時フィードバック:実務に近いやり取りを通じて、正確な聞き返しや質問力をブラッシュアップ。
これらを継続することで、赴任先でも「TOEICで測れる力」を超えた実践的な英語運用能力が身につきます。
まとめ:シャドテン活用で目標スコア達成と海外赴任を叶えよう
TOEICスコアの目安を理解し、自分に最適な勉強法と学習プランを組むことが、海外赴任への第一歩です。
そしてTOEIC対策で培った英語力を、実際に使える英語力に変えるためには、リスニング力を強化し「実践力とTOEICスコアのギャップを埋める」ことが大切です。
リスニング力強化にもっともおすすめなのが、シャドーイングに特化したアプリ「シャドテン」です。
シャドテンには以下の特徴があり、TOEICリスニング対策に効果的なのはもちろん、リスニングの土台とも言える「音声知覚」を効率的に伸ばしていくことができ、実際のビジネスシーンで使える英語力を身につけることができます。
【シャドテンの魅力】
◆プロの添削で確実に上達
英語特有の音声変化やイントネーションを中心に、専門コーチが毎日音声フィードバック。良かった点と改善点がすぐわかるので、フォームを矯正しながら発音・リズムを着実に向上させられます。
◆豊富な教材と便利な機能
4つの主要アクセントに対応し、1,000本以上のビジネス教材を収録。ABループ再生、再生速度調整、ワンタップでスクリプト表示のON/OFFができるため、レベルや目的に合わせて負荷を自在にコントロールできます。
◆手厚いサポート
学習中の疑問はLINEで気軽に質問可能。プロ講師が丁寧に回答してくれるので、独学でもモチベーションが折れにくく、習慣化しやすい環境が整っています。
現在、シャドテンでは7日間無料体験を実施中です。ぜひこの機会に使いやすさを実感してください!
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。