「英語は聞けるのに、話せない——。」そんなもどかしさを感じたことはありませんか?
特にビジネスパーソンにとって、限られた時間で成果を出す必要がある英語学習。GTECスピーキングは、そんなあなたのスピーキング力を可視化してくれる試験です。
しかし、「どんな問題が出るの?」「模範解答が知りたい」「どうすれば得点アップできるの?」と、疑問や不安を抱える方も多いはず。
この記事では、GTECスピーキングの出題形式や解答例を紹介しながら、効果的な対策やおすすめの勉強法なども解説します。
GTECを受験予定の方は、ぜひ本記事の内容を参考に学習を進めてください。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。
当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。




下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

GTECスピーキングとは?試験概要と特徴を解説
GTECスピーキングの対策を始める前に、まずは試験の全体像を把握しておきましょう。出題形式や採点基準を理解することで、どこを重点的に学習すべきかが明確になります。
今回は、GTECの中でも大学生・社会人向けのGTECスピーキングテストに焦点を当てて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
GTECスピーキングの出題形式と試験時間
GTEC(Global Test of English Communication)は、実用的な英語力を測定する試験としてビジネス層に広がっています。
スピーキングセクションは、以下のような形式で構成されています。
- 英文の読み上げ問題
- 会話シミュレーション問題
- ストーリーテリング問題
- ショートプレゼンテーション問題
制限時間が短く、瞬発力も求められる構成です。
スピーキングの評価ポイント・採点基準
スピーキングセクションの評価は主に以下の4つの観点で行われます。
- 発音・イントネーション
- 語彙・表現力、文法的正確性
- コミュニケーション・ストラテジー能力
- 説明能力、英文構成能力
文法力や語彙力以上に「自然に伝える力」が重視される傾向があるため、暗記型では通用しづらいという特徴があります。
GTECスピーキングの頻出問題&解答例
試験対策で最も効果的なのは、頻出問題を知り、実際の解答例をもとに練習することです。この章では、各パートごとの出題傾向を紹介し、得点アップに役立つ模範解答を解説していきます。
Part別の出題傾向とサンプル問題
大学生・社会人向けのGTECスピーキングは4つのパートに分かれており、それぞれ異なるスキルが求められます。出題傾向を理解することで、事前に想定できる質問への準備ができ、安心して本番に臨むことができます。
以下に各パートの特徴と具体的なサンプル問題を紹介します(参考:ベネッセ公式サイト)。
Part 1:英文の読み上げ問題
画面に表示された短い英文を、「準備30 秒→読み上げ」の順番で録音します。採点対象は 発音・アクセント・イントネーション・リズム と、読み取りの流暢さです。
意味内容を考えて答える必要はなく、書かれた英文を「聞き取りやすく、自然な速度で、正確に」読むことがポイントです。
例題:
The city made a lot of progress in industrial development, but there is still much to do.
攻略ヒント
- カンマや接続詞の前後で息継ぎし、文全体の抑揚を意識する。
- “development” など多音節語の強勢位置を確認する。
- 録音練習で語尾子音 /t/, /d/ が落ちていないかチェックする。
Part 2:会話シミュレーション問題
短いビデオ(職場・学校などの場面)を視聴し、登場人物との疑似対話を行います。語彙・文法の正確さに加え、相手の意図を汲み取る コミュニケーション・ストラテジー が評価対象です。
例題シナリオ:
- 同僚:“Do you know where today’s meeting will be held?”
準備 10 秒 → 応答 20 秒
- 同僚が会議室の場所を勘違いしている。訂正し、案内を提案する。
- 会議資料が足りないと言われ、解決策を提示する。
攻略ヒント
- 結論→理由→代替案の順で答えると時間管理がしやすい。
- “Let me check and get back to you.” “Would you like me to…” など助け船表現を用意する。
Part 3:ストーリーテリング問題
9コマの漫画を見て、起こった出来事を時系列で1分間説明します。評価は説明の論理的構成、詳細さ、文法・語彙のバリエーションです。
例題(設定のみ):
男性が空港でパスポートをなくし、職員の協力で無事に搭乗できるまでの9場面。
攻略ヒント
- “First, the man arrived at the check‑in counter…” “Finally, he boarded the plane with relief.” と First–Then–Finally フレームで整理する。
- 過去形を基本に、感情や結果を一言添えると内容点がアップする。
- 60 秒に収まるよう、各コマ6–7 秒で配分練習を行う。
Part 4:ショートプレゼンテーション問題
図表・地図・写真が提示され、自分の意見や提案を最長1分30 秒で発表します。主張→理由→根拠データ→結論の論理展開と、説得力ある語彙選択が鍵となります。
例題:
地図にある4地点から新店舗の最適候補を1つ選び、2つ以上の理由で説明せよ。
攻略ヒント
- メモは “INTRO‑P1‑P2‑WRAP” などキーワードのみ。全文暗記はNG。
- 因果を示す接続詞 “Given that…,” “This will lead to…” を活用する。
- 最後は “That’s why I recommend location B for our new branch.” と一文で締める。
高得点が狙える模範解答例(和訳付き)
模範解答を知ることで、どのように答えれば高得点につながるのかが明確になります。ここでは、大学生・社会人向けGTECスピーキングで出題される各パートごとに、実際に高得点を狙える解答例を紹介します。
回答の構成や使用されている語彙、フレーズにも注目してみてください。
Part 2:会話シミュレーション問題
シナリオ: あなたは同僚に頼まれて、今朝 10 時に始まる社内ワークショップの準備を手伝っています。
“Could you help me find the participant list for the workshop?”(ワークショップの参加者リストを探すのを手伝っていただけますか?)
解答例: “Sure. I haven’t seen the printed list yet, but I can open the digital file on the shared drive right now. Would that work for you?”(いいですよ。まだ紙のリストは見ていませんが、共有ドライブのデジタル版をすぐ開けます。それでも大丈夫ですか?)
“I’m worried we’re running late. What time is it now?”(時間に遅れているのではないかと心配です。今、何時ですか?)
解答例:“It’s 9:35, so we still have 25 minutes. If you check the seating, I’ll print the name tags. That should keep us on schedule.”(9時35分なので、あと25分あります。あなたが座席を確認している間に、私がネームタグを印刷します。それで予定どおり進められるはずです。)
“Great. Could you also set up the projector?”(ありがとうございます。ついでにプロジェクターのセットアップもお願いできますか?)
解答例:“Of course. I’ll connect my laptop and run a test slide. Let me know if the image looks clear from the back row.”(もちろんです。私のPCをつなげてテストスライドを流します。後ろの席から映像が見やすいか教えてください。)
Part 3:ストーリーテリング問題(60 秒)
9コマ漫画の概要:
1 ‑ 3 コマ:男性が空港でチェックイン。
4 ‑ 6 コマ:搭乗券を落として焦る。職員に相談。
7 ‑ 9 コマ:発見・再発行され、無事搭乗。
モデル解答(英語 60 秒)
First, a young businessman arrives at the airline counter and happily checks in for his flight to Singapore.
Then, while walking toward security, he suddenly realizes his boarding pass is missing. Panicking, he searches every pocket and even empties his briefcase, but it’s gone.
At that moment, an airport staff member approaches and asks if he needs help. He explains the situation, and the staff immediately calls the check‑in desk.
Meanwhile, another passenger hands the lost boarding pass to the desk agent.
A few minutes later, the staff returns with a smile and the pass in hand.
Finally, the businessman thanks her, rushes through security, and boards the plane just before the gate closes, feeling hugely relieved.
日本語訳(参考)
最初に、シンガポール行きのフライトに搭乗する若いビジネスマンがチェックインカウンターに到着し、機嫌よく手続きを済ませます。
ところが保安検査に向かう途中で搭乗券を紛失したことに気づきます。慌ててポケットやカバンを探しますが見つかりません。
そのとき職員が声をかけ、事情を説明するとすぐにカウンターへ連絡してくれます。同時に、別の乗客が搭乗券を拾ってカウンターに届けます。
数分後、職員が笑顔で搭乗券を手渡してくれ、ビジネスマンはお礼を言ってゲートが閉まる直前に搭乗し、大きく安堵しました。
Part 4:ショートプレゼンテーション問題(90 秒)
課題
次の4候補地(A 駅前、B 大学近く、C オフィス街、D 住宅街)のうち、語学学校の新校舎に最適な場所を1つ選び、最低2つの理由で説明せよ。
モデル解答
<Introduction>
I highly recommend **location C, the office district, for our new language school.
<Reason 1 – Target market access>
First, the area is packed with young professionals who want to improve their English for career advancement. A recent survey shows that 63 percent of employees there are willing to attend evening classes within a ten‑minute walk from their offices. Locating the school in the same district removes the commuting barrier and maximises potential enrollment.
<Reason 2 – Strong corporate partnerships>
Second, over thirty companies in that district have active CSR budgets for employee training. If we sign training contracts with just five of them, we can secure a stable revenue stream equal to 40 percent of our projected break‑even point, even before individual student fees are counted.
<Counterpoint & Mitigation>
Some may argue that the rent is higher than in the residential area. However, the increased tuition demand and corporate funding will more than offset the additional cost, as shown in our financial projection spreadsheet.
<Conclusion>
For these reasons—immediate access to our primary target market and the opportunity for lucrative corporate partnerships—location C is the most strategic and profitable choice for our new branch.
日本語訳(要点)
– 導入:新校舎はオフィス街(C)が最適。
– 理由1:若手ビジネスパーソンが多く、63%が徒歩10分以内で夜間授業を希望 → 入学見込み最大化。
– 理由2:30社以上が社員研修予算を保有。5社と契約すれば損益分岐点の40%を確保できる。
– 反論処理:住宅街より賃料は高いが、需要と法人契約で十分回収可能。
– 結論:主要ターゲットへのアクセスと法人収益の両面から、最も戦略的で利益率が高い。
GTECスピーキング対策のポイントと勉強法
GTECスピーキングで高得点を取るには、ただ練習を重ねるだけでは不十分です。
設問の形式に慣れるだけでなく、内容を整理して論理的に話す力や、聞き手に伝わる発音、正確な語彙選びなど、複数のスキルが求められます。
さらに、自分の話し方や発音の癖や弱点を客観的に把握し、戦略的に改善する姿勢も重要です。
忙しいビジネスパーソンにとっては、短時間で効率よく取り組める勉強法を選ぶことが成果を左右すると言えるでしょう。ここでは、効果的な勉強法を具体的に解説します。
時間配分のコツと緊張を和らげるテクニック
試験時間は短く、各設問にかけられる時間も限られています。
1問ごとに「構成→要点→まとめ」のパターンを意識することで、焦らず対応できるようになるため、時間のロスの削減につながります。
答えを頭の中で簡潔に構成する練習を普段から行っておくと、本番でも自然に組み立てられるようになるためおすすめです。
また、回答時間を測りながら練習することで、時間感覚を養うことができます。加えて、模擬試験を繰り返すことで場慣れし、プレッシャーの中でも冷静に対応する力が身につきます。
試験前には深呼吸や軽いストレッチなどで緊張を和らげる工夫も有効です。
語彙力・表現力を高めるトレーニング法
「言いたいことが英語で出てこない」と感じる方は、トピックごとに語彙リストを作成しておくと便利です。
頻出テーマに沿った表現を準備しておくと、即答力が高まります。
英語のフレーズを単体で覚えるのではなく、具体的なシチュエーションに当てはめてストーリーとして語る練習をすると、自然な表現が身につきます。
また、ニュース記事やポッドキャストなどの素材から使える表現をメモし、自分の言葉として使えるように繰り返し練習するのもおすすめです。
発音・イントネーションを磨く
日本語話者が苦手としやすいのが、英語特有の音のつながりや抑揚です。例えば、”want to”が”wanna”、”going to”が”gonna”のように変化する音声変化に慣れておく必要があります。
これらの発音を意識しながら音声を繰り返すシャドーイングは非常に効果的です。
英語は意味のまとまりごとに強弱やリズムがあるため、実際の会話に近いイントネーションで話す練習を重ねましょう。
録音・録画でスピーキング力を客観視する
スマホの録音機能や無料アプリを活用して、自分のスピーキングを記録してみましょう。
録音した音声を聞き返すことで、「文法のミス」「不自然な発音」「話すスピードのバラつき」など、普段気づきにくいクセが明確になります。
特におすすめなのが、自分の音声とネイティブの音声を並べて聴く学習法です。
さらに、録音だけでなく動画で撮影すれば、表情やジェスチャーなどの非言語的要素も確認でき、より実践的な改善につながります。反省点をノートに書き出し、次の練習に活かすサイクルを作りましょう。
まとめ|シャドーイングでスピーキングの壁を突破しよう
GTECスピーキングで高得点を目指すには、形式への慣れだけでなく、実践的な英語力が求められます。
中でも、特に日本人学習者が苦手とするのが「発音」です。
文法や語彙は覚えられても、英語らしい音を再現するのは難しく感じる方も多いのではないでしょうか。そこで効果的なのが、ネイティブの音をそっくりそのまま真似するシャドーイングです。
もし「独学での限界を感じている」「自分の弱点が分からない」と悩んでいるなら、シャドテンを活用してみるのはいかがでしょうか?
シャドテンでは、プロが毎日あなたのシャドーイング音声を添削し、改善点と良かった点を明確にフィードバックしてくれます。
さらに、4つのアクセントに対応した1000以上の教材と、スクリプト表示切り替えや再生スピード調整など学習しやすさを追求した機能も充実しています。
だからこそ、継続しやすく、実力も確実に伸ばせるのです。今の英語力に不安がある方、GTECスピーキングで一歩先を行きたい方は、ぜひシャドテンをチェックしてみてください。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。