英語で「〜まで」を表したいとき、untilとbyのどちらを使えばよいか迷った経験はありませんか?
ビジネスシーンで頻出の「月曜日まで」「明日の3時までに」といった表現ですが、untilとbyの使い分けが実はあいまい…という人は少なくありません。
この記事を読めば
- untilとbyの意味や使い方の違い
- untilやbyの具体的な使い方例
- untilとbyを使いこなす方法
などがわかりますよ。
自信を持ってuntilとbyが使い分けられるようになりたい方は、ぜひご一読ください。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。
当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。




下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

「until」と「by」の基本的な意味の違い
英語学習者が最も混乱しやすいのが、untilとbyの意味の境界です。
まずは両者の根本的な違いを押さえましょう。しっかりと基本的な違いを認識することで、その後の理解がぐっとスムーズになりますよ。
「until」=動作や状態の継続の終点を示す
untilは「〜するまでずっと続く」というニュアンスを持ちます。
例:I stayed at the office until 9 pm.
(9時までずっとオフィスにいた)
このように「継続する状態が終わる時点」を示すのが特徴です。
「by」=期限・締め切りの到達点を示す
byは「〜までに」という意味で、期限や締め切りを表すのに使われます。
例:Please submit the report by Friday.
(金曜までに提出してください)
重要なのは「その時点までに完了すればよい」ということです。
日本語の「〜まで」「〜までに」との対応関係
日本語の「〜まで」はuntil、「〜までに」はbyに対応することが多いです。
ただし文脈によっては必ずしも一対一に対応しないため、実際の使い方を例文で確認していくことが大切です。
untilの使い方と例文
untilは「動作や状態がどこまで続くのか」を表す表現です。
ビジネス会話や日常会話でどのように使われるか、例文を交えながら見ていきましょう。
肯定文での「〜までずっと」
例:I will wait here until he comes.
(彼が来るまでここで待つ)
この文では「待つ」という行為が継続していることを表します。untilが持つ基本的な感覚は「動作や状態が続いて、ある時点で終わる」というものです。
例えばThe shop is open until 8 pm.(その店は8時まで開いている)のように、継続する状態を表すときによく使われます。
ビジネスでも「会議が終わるまで」「上司が戻るまで」といった状況を伝えるのに頻出します。
否定文での「〜して初めて…」の表現(not … until)
例:I didn’t realize the mistake until yesterday.
(昨日になるまでその間違いに気づかなかった)
否定文で使うと「〜して初めて」という意味になります。つまり、「それまでずっと気づいていなかったが、昨日になって初めて気づいた」というニュアンスです。
この構文は not … until でセットとして覚えておくと便利です。
例えば 、
She didn’t start the project until last week.
(彼女は先週になって初めてプロジェクトを始めた)
など、行動が遅れて始まったことを表すのに使えます。
疑問文でのニュアンス(How long until …?)
例:How long until the meeting starts?
(会議が始まるまでどのくらい?)
untilは疑問文でも自然に使えます。この表現は「あとどのくらいで…?」という意味合いを持ち、時間を尋ねるカジュアルな会話でよく使われます。
例えば「映画が始まるまでどれくらい?」なら How long until the movie starts? のように使えます。
ビジネスシーンでは「次の締め切りまでどれくらい?」と聞きたいときにも応用可能です。
定型表現「until now」「until further notice」
- until now=これまでずっと
- until further notice=追って通知があるまで
上記は契約書やアナウンスなどでよく出てくる表現です。
until nowは「これまでは〜だったが、今後は変わるかもしれない」という含みを持つ場合が多いです。
例えば 、
Until now, we have focused on domestic markets.
(これまでは国内市場に注力してきた)
というように使います。
一方でuntil further noticeは「次の案内があるまで」といったフォーマルな言い回しで、社内通知や公式文書に頻出します。
カジュアル表現「till」との違い
tillはuntilのカジュアルな言い方です。
意味は同じですが、フォーマルな文書ではuntilを使う方が無難です。
例えば友人同士の会話では I’ll stay till midnight. と自然に言えますが、ビジネスメールや契約書では until midnight を使う方が良いでしょう。
また、口語では短縮して ’til と書かれることもありますが、これもくだけた表現です。シーンに応じて使い分けられると、英語の自然さが一段と増します。
byの使い方と例文
byは「期限や完了の時点」を強調する表現です。
特にビジネスでは頻出するため、自然に使えるようにしておきましょう。
完了動詞と相性がよい(submit, finish, arrive, complete など)
例:Please complete the form by next Monday.
(来週月曜までにフォームを提出してください)
byは「完了」を示す動詞と組み合わせると自然に使えます。到着(arrive)、提出(submit)、完了(finish, complete)など「一度で完了する動作」にぴったりです。
例えば、
He arrived by 7 pm.
(彼は7時までに到着した)
のように、期限までに達成されればよいことを強調します。ビジネスシーンでも「書類の提出」「プロジェクトの完了」といった場面で頻繁に登場します。
「by the time S V」との使い方
例:By the time we arrived, the meeting had already started.
(私たちが到着した時には、すでに会議が始まっていた)
「〜する時までには」という意味を持つ複合表現で、文全体を修飾します。
重要なのは、by the time の後ろには必ず主語+動詞が続く点です。
例えば 、
By the time you read this email, I will be on the plane.
(このメールを読む頃には、私は飛行機に乗っているだろう)
といった未来表現にも使えます。時間の前後関係をはっきり伝えるのに便利です。
ビジネスで頻出する期限表現(by EOD, by 5 pm, by Monday)
- by EOD(End of Day):今日中に
- by 5 pm:午後5時までに
- by Monday:月曜までに
メールや会議でよく出てくる表現です。
特に「by EOD」はグローバル企業でも多用されますが、国や業界によってEOD(勤務終了時間)の解釈が異なるため注意が必要です。
アメリカでは17〜18時頃を指すのが一般的ですが、日本の勤務時間とずれることもあります。誤解を避けたいときは「by 5 pm」のように具体的に時刻を指定すると確実です。
柔らかい言い方(by around/no later than)
例:Please reply by around noon.
(正午ごろまでにご返信ください)
by around(~ごろまで)を使うと、柔らかい印象になります。
ビジネスメールでは「by noon」と言い切ると少し堅く聞こえることがありますが、「by around noon」とすると柔軟さを感じさせます。
また no later than(遅くとも〜までに)を使うと、フォーマルかつ丁寧に締め切りを伝えられます。
例:Please submit the application no later than Friday.
(遅くとも金曜までに申請を提出してください)。
未来完了との組み合わせ(will have done by〜)
例:I will have finished the report by tomorrow.
(明日までにレポートを終えているだろう)
byは未来完了形との相性も抜群です。「ある時点までに完了しているはずだ」というニュアンスを表せます。
例えば、
We will have launched the new service by next month.
(来月までに新サービスを開始しているだろう)
のように、計画や進捗を伝えるときに便利です。ビジネスの進行管理やスケジュール報告では必須の表現なので、ぜひ押さえておきましょう。
untilとbyを取り違えやすいシーン
前述の通りuntilとbyにはニュアンスや意味に違いがあります。
しかし両者とも日本語にすると「まで」になるため、誤用してしまうことも少なくありません。ここでは実際に学習者がよく間違えるケースを紹介します。
「by the end of the week」と「until the end of the week」のニュアンス差
- by the end of the week=週末までに終わらせる(=期限を強調)
- until the end of the week=週末まで継続する(=期間の長さを強調)
例えば We need to finish this task by the end of the week. は「今週末までに終わらせる必要がある」という締め切りのニュアンスです。
一方で I will be on a business trip until the end of the week. は「今週末まで出張中」という継続を表しています。ニュアンスの違いを意識できると、誤解を防げます。
誤用しやすい例
× I’ll wait by 5
○ I’ll wait until 5
「待つ」という動作は「一定時間続ける」継続動詞なのでuntilが自然です。
I’ll wait until 5. は「5時までずっと待っている」という意味になります。一方で by 5 を使うと「5時までに待つ」という不自然な表現になってしまいます。
動詞の種類(継続か完了か)を意識すると、このような誤用を防げます。
契約書・規約での使い分け(until terminated/by either party)
契約書ではuntilとbyが厳密に使い分けられます。
until terminated は「契約が終了するまで有効」という意味で、継続期間を示します。一方で by either party は「いずれかの当事者によって」という意味で、行為者を特定します。
ここでは「by=〜によって」の用法ですが、時間表現と混同しやすいため注意が必要です。法律文書では小さな違いが効力に直結するため、正しく理解することが大切です。
リスニング力が使い分け習得のカギ
「until」と「by」の違いを知っていても、それだけで使いこなせるわけではありません。
実際の会話や会議で自然に使い分けるには、相手の発言を正しく聞き取り、状況に応じて判断するリスニング力が欠かせません。
ここでは、その理由と効果的なリスニング強化法を解説します。
リスニング力が必要な理由
「until」と「by」はどちらも「〜まで」を意味しますが、相手の意図を正しく理解しなければ大きな誤解につながります。
いくら文法書で違いを覚えていても、実際の会話で相手がどちらを使っているのかを聞き取れなければ、意味を取り違えてしまいます。
例えば、相手が We will keep the system running until Monday.(システムは月曜まで稼働します)と言っているのに、by Monday と聞き間違えてしまうと、「月曜の始まりまでに止まる」と誤解してしまいます。
逆に Please submit the report by Monday.(月曜までにレポートを提出してください)を until Monday と解釈すると、「月曜いっぱい提出を待ってもらえる」と勘違いしてしまうのです。
このように、untilとbyの正しい使い分けには、単なる知識以上に相手の状況や意図を聞き取るリスニング力が不可欠なのです。
リスニング力を伸ばすならシャドーイングが効果的
前述の通り、「until」と「by」の違いを理解していても、実際の会話で誤解せずに使い分けるには相手の発言を正確に聞き取る必要があります。そのためにおすすめなのが「シャドーイング」です。
【シャドーイングとは】
英語音声を1〜2語遅れて影のように追いかけながら発話する学習法です。聞こえた音を即座に口に出すことで、英語特有の音の連結やリズムに慣れることができます。
【シャドーイングの効果】
◆ 音声知覚が鍛えられる
音を単語やフレーズのまとまりとして認識する力=音声知覚が向上します。例えば「ラナウェイ」という音が聞こえたとき、即座に「run」「away」の2語から成り立つと頭に浮かぶようになります。
◆リスニング力が身につく
音声知覚が鍛えられることにより、即座に音と単語やフレーズを結び付けられるようになり、意味理解に余裕が生まれます。「ラナウェイ」→「run」「away」→「逃げる」と言う音を聞いてから理解するまでのプロセスがスムーズになり、結果としてリスニング力が向上します。
◆スピーキング力も向上する
発音やイントネーションを正確に再現する練習を繰り返すことで、自分の発話も自然で説得力のあるものになります。
◆英語の基礎力強化
シャドーイング前にスクリプトの内容を確認し知らない箇所を調べてからシャドーイングを実施することで、英語力の土台ともなる文法力や語彙力などが鍛えられます。
つまりシャドーイングは、リスニング力を高めるのはもちろん、ビジネスシーンで幅広く通用する総合的な英語力を養うのに最適なトレーニングなのです。

まとめ|シャドテンでuntilとbyを自在に使い分けよう
untilとbyの違いを整理すると、「until=継続」「by=期限」というシンプルな区別に集約されます。ただし、文脈や動詞の種類によって自然な使い分けが求められるため、リスニング力と実践練習が重要です。
英語の音声を正しく理解し、自然な表現を使えるようになるには、シャドーイングが効果的です。シャドーイング特化型アプリ「シャドテン」を英語学習に取り入れ、効果的にリスニング力を向上させましょう。
【シャドテンの特徴】
◆ プロによる毎日の添削
英語特有の音声変化を中心とした発音をプロが毎日添削。録音を送るだけで、良かった点と改善点を具体的にフィードバックしてもらえます。
◆ 1000以上の教材と4つのアクセント
レベル別・ジャンル別に1000以上の教材を収録。アメリカ・イギリスなど4つのアクセントに対応しており、多様な発音に慣れることで実践的なリスニング力を養えます。
◆ 学習を支える便利機能
AB再生・スピード調整・スクリプト表示切替など、苦手な部分を繰り返し集中的に練習できる機能が充実しています。
untilとbyの英語表現を適切に使いこなせるようになりたい方は、ぜひシャドテンを試してみてください。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。