「確かにそうだね」「確かにその通りだが…」。
日本語ではごく自然に使えるこの表現ですが、いざ英語にしようとすると “Sure” や “Yes” くらいしか思い浮かばず、ニュアンスが伝わっているのか不安になったことはありませんか?
実は「確かに」にあたる英語表現は一つではなく、同意、逆接、強調などシーンによって最適なフレーズが変わります。しかもネイティブは場面に応じて柔軟に言い換えをしているため、直訳に頼るだけでは不自然になりがちです。
この記事を読めば
- シーン別の「確かに」の英語表現
- ネイティブがよく使う「確かに」の英語表現とニュアンス
- 「確かに」の英語表現を使いこなすポイント
などがわかりますよ。
“Sure” の連発から卒業し、一歩進んだ英語表現を身につけたい方は、ぜひご一読ください。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。
当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。




下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

「確かに」は英語でどう言う?基本の考え方
日本語の「確かに」は、英語に直訳して一語で表せるわけではありません。英語では場面に応じて複数のフレーズを使い分ける必要があります。
ここではまず、「確かに」が持つニュアンスと直訳できない理由を確認しましょう。
日本語の「確かに」が持つニュアンスとは
「確かに」は単なる同意だけでなく、「その通りだが」「強調して認める」など微妙な含みを持つ言葉です。
例えば「確かに大変だけど、やりがいはあるよ」というときは、同意と逆接を同時に含んでいます。この多層的なニュアンスを理解することが、自然な英語表現への第一歩です。
英語に直訳できない理由と注意点
英語には「確かに」に完全一致する単語がありません。
場面ごとに “Absolutely”“Indeed”“That’s true” などを選ぶ必要があるのです。そのため日本語の感覚で一つの表現に固定すると不自然になってしまいます。
特にビジネスシーンでのディスカッションでは、「確かに〜ですが…」といった逆接を伴う言い方が多くでてくるため注意が必要です。
シーン別「確かに」の英語表現と例文集
シーンごとに適切な「確かに」を使い分けることが重要です。
同意・逆接・強調などの文脈に応じたフレーズを例文とともに見ていきましょう。
同意するときの「確かに」──「確かにそうだね」
相手の意見に強く賛同したいときに使える表現です。
軽い相づちにも、力強い賛同にも使えるため幅広く活躍します。
- That’s true.
- Absolutely.
- You’re right.
例:
A: “This project will take more time than expected.”
(このプロジェクトは予想以上に時間がかかりそうだね。)B: “That’s true. We need to adjust the schedule.”
(確かにそうだね。スケジュールを調整する必要があるね。)
会話の中で「確かにそうだね」と軽く同意するなら “That’s true” が自然です。
逆接を含む「確かに〜だが」
同意を示しつつ、自分の意見を付け加えたいときに使います。
議論や会議で建設的な意見交換をするときに役立ちます。
- It’s true that …, but …
- Admittedly …, however …
例:
“It’s true that the plan is risky, but it could bring great results.”
(確かにその計画はリスクがあるが、大きな成果につながるかもしれない)
逆接を伴う場合は、バランスを取るための表現が欠かせません。
事実を強調する「確かに〜です」
強調して事実を示したいときに便利な表現です。
特にビジネス文書やプレゼンで説得力を持たせるときに使われます。
- Indeed …
- In fact …
例:
“Indeed, this product has become our best seller.”
(確かに、この商品は当社のベストセラーになっている)
ビジネスでは事実を強調する場面で “Indeed” がよく用いられます。
議論や会議で相手の意見に「確かに」と返すとき
相手の意見を認めながら会話を進めることで、相手に安心感を与えられます。
意見を受け止めたうえで自分の発言につなげられます。
- That’s a good point.
- Fair enough.
例:
A: “We should consider the cost before making a decision.”
(決定を下す前にコストを考慮すべきです。)B: “That’s a good point.”
(それはいい指摘ですね。)
相手の意見を評価する形で「確かに」と返すと、建設的な印象になります。
プレゼンやビジネス文書で使える「確かに」
フォーマルな場面では、丁寧で信頼感のある表現を選ぶと効果的です。
相手を納得させたいときに適しています。
- Certainly …
- Without a doubt …
例:
“Certainly, customer satisfaction is our top priority.”
(もちろんです。お客様の満足が私たちの最優先事項です。)
カジュアルな会話で自然に使える「確かに」
友人との雑談などリラックスした会話では、くだけた「確かに」が自然です。
テンションの高い会話にもよく合います。
- Totally.
- For sure.
例:
A: “That movie was amazing.”
(映画良かったね!)B: “Totally!”
(確かに)
友人との会話なら、軽い同意を示す “Totally” が自然です。
ネイティブがよく使う「確かに」の英語フレーズ
ネイティブは状況に応じて「確かに」を自然に使い分けます。
よく使われる表現とニュアンスを押さえることで、英語らしい会話が可能になります。ネイティブがよく使う「確かに」の英語フレーズを見ていきましょう。
よく使われる表現一覧
場面ごとに適切な「確かに」を選ぶのがポイントです。
強い同意からフォーマルな強調まで、多様なバリエーションがあります。
- Absolutely:力強い同意
- Indeed:フォーマルに事実を強調
- That’s true:カジュアルな同意
- Fair enough:議論での受け入れ
例:
“Absolutely. That will improve the results.”
(確かに。それで結果が良くなるだろう)
ニュアンスの違いを理解するポイント
同じ「確かに」でも、強さやフォーマル度が異なります。例えば “Absolutely” は力強く賛同するときに便利ですが、軽い相づちでは “That’s true” のほうが自然です。
Absolutelyの例:(強い賛同のニュアンス)
A: “We should focus more on customer satisfaction to grow our business.”
(ビジネスを成長させるには顧客満足にもっと注力すべきだ。)B: “Absolutely! Without happy customers, we can’t succeed.”
(確かにその通り!顧客が満足しなければ成功できないよ。)
That’s trueの例:(軽い同意のニュアンス)
A: “It’s getting colder these days.”
(最近寒くなってきたね。)B: “That’s true. Winter is just around the corner.”
(確かに。もうすぐ冬だね。)
柔らかく同意するとき/強調して同意するときの違い
柔らかく同意するときは “I suppose so.”、強調したいときは “Exactly.”を使うのが適切です。
この違いを意識することで、相手に与える印象が変わります。
I suppose soの例:(控えめ・柔らかな同意)
A: “This strategy might take longer than we expect.”
(この戦略は予想以上に時間がかかるかもしれないね。)B: “I suppose so. But it could still be worth trying.”
(確かにそうかもしれないね。でも挑戦する価値はありそうだよ。)
Exactlyの例:(力強い・強調した同意)
A: “Good communication is the key to teamwork.”
(チームワークには良いコミュニケーションが欠かせないね。)B: “Exactly! Without it, nothing works well.”
(その通り!それがなければ何もうまくいかないよ。)
「確かに」を言い換える・類似表現リスト
類似表現を知っておくと、会話の幅が広がり単調さを避けられます。
シーンごとに便利な言い換えを覚えておきましょう。
ビジネスシーンで便利な類似表現
フォーマルな雰囲気を出したいときに適した言い換えです。
相手に信頼感を与える効果があります。
- Undoubtedly(疑いなく)
- It goes without saying(言うまでもないが)
例:
“Undoubtedly, this will benefit the company.”
(確かに(疑いなく)、これは会社に利益をもたらすだろう)
日常会話で自然に使える言い換え
カジュアルなシーンでは、気軽に使える表現を知っておくと便利です。
リラックスした雰囲気で共感を示せます。
- No doubt(疑いなく)
- For sure(もちろん)
例:
“For sure, I’ll join you.”
(確かに(もちろん)一緒に行くよ)
TOEIC・英検など試験で役立つ表現
試験対策では正確な言い換えを知っておくことが得点につながります。
文脈に応じて選べる語彙の幅が重要です。
- Certainly(間違いなく)
- Admittedly(認めざるを得ないが/確かに〜だが)
例:
“Admittedly, the process is complicated, but it ensures accuracy.”
(確かに、その手続きは複雑だが、正確性を保証する)
試験問題では文脈に応じて選べる語彙が多いほど有利になります。
「確かに」を自然に使いこなすにはリスニング力がカギ
表現を覚えていても、相手が話すスピードについていけなければ会話で活かせません。
リスニング力を鍛えることが「確かに」の表現を使いこなす近道である理由と、リスニング力向上の方法を解説します。
表現を知っていても聞き取れなければ使えない
英語で「確かに」を自然に使いこなすには、まず相手の発言を正しく理解することが前提です。相手の意図を聞き取れなければ、適切な「確かに」の表現を選ぶことはできません。
逆にしっかり聞き取れていれば、状況に合ったフレーズを選んで返すことができます。
たとえ適切な表現がすぐに浮かばなくても、最低限 “Certainly.” のような一言で会話を乗り切ることも可能です。
つまり「確かに」の英語表現を使いこなすには、表現の知識だけではなく、リスニング力を高めて相手の言葉を理解する力が欠かせないのです。
リスニング力向上には「シャドーイング」
リスニング力を高め、「確かに」を自然に使いこなせるようになるために効果的なのがシャドーイングです。英語音声を1〜2語遅れて声に出すこのトレーニングには、次のようなメリットがあります。
◆ 音声知覚の向上
シャドーイングを継続すると、音を単語やフレーズとして認識する力=「音声知覚」が鍛えられます。リエゾン(音の連結)やリダクション(音の脱落)に慣れることで、相手の意図を理解して「確かに」と自然に返せるようになるのも、シャドーイングのメリットです。
◆ リスニング全体の底上げ
音声知覚が自動化されることで意味理解に余裕が生まれ、意味を取りこぼさず理解できるようになります。相手の説明や議論の流れをゆとりを持って聞き取れるため、適切な「確かに」の表現を選んで返せるようになります。
◆ スピーキング力の向上
リスニング力が上がり相手の言っていることをスムーズに理解できるようになると、自分の言いたいことを文章化する余裕がうまれます。結果として、会話の流れを途切れさせることなくスムーズに英文が口から出てくるようになり、スピーキング力向上につながります。
◆ 発音・リズム感の改善
音源を真似て発話する過程で、ネイティブらしいイントネーションや発音が身につきます。聞き取りやすく、相手に伝わりやすい英語に近づけるため、返す「確かに」も自然な響きになります。
シャドーイングは、「確かに」と返すために欠かせない“聞く・理解する・話す”の力を同時に鍛えられる効率的な学習法です。

まとめ|「確かに」を英語で自然に使えるビジネスマンへ
「確かに」に相当する英語表現は数多くあり、シーンによって使い分けが必要です。ネイティブが自然に使うフレーズを知り、ニュアンスを理解することで、ビジネスでも日常でも自然な会話ができます。
そして何よりリスニング力を鍛えることで初めてこれらの表現を聞き取り、適切に返せるようになります。
シャドテンで効率的にリスニング力を向上させよう
リスニング力向上におすすめなのが、シャドーイングに特化したアプリ「シャドテン」です。シャドテンには以下のような特徴があり、最短でビジネスシーンで通用するリスニング力を身につけることができます。
◆ プロによる毎日の添削
シャドテンでは、英語特有の音声変化を中心とした発音について、プロが毎日添削し、具体的なフィードバックをくれます。録音した課題を送るだけで改善点が明確になり、独学では気づけない発音の癖やリスニングの弱点を短期間で修正できます。これにより、相手の発言を聞き取って的確に「確かに」と返す力が身につきます。
◆ 1000以上の教材で多様なシーンに対応
4種類のアクセントに対応した1000以上の教材を収録。多様なシーン、様々なレベルの教材があり、適切な負荷をかけながら効率的にリスニング力を向上させられます。
◆ シャドーイングを支える便利機能
AB再生やスピード調整、スクリプトの表示切り替えなどの機能を活用すれば、苦手なフレーズなどを集中的に練習できます。
「確かに」を含む多彩な英語表現を自信を持って使えるようになりたい方は、ぜひシャドテンを試してみてください。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。