今なら7日間無料体験実施中!

「種類」は英語でこう言う!場面別の使い分けを例文付きでご紹介

会話やビジネスメール、プレゼンなどで「種類」を英語で表現したいとき、どの単語を使えばいいのか迷ったことはありませんか?

“type”“kind”“sort”など似た言葉が多く、場面や文体によって使い分けが必要なため、正しく使いこなすのは意外と難しい表現です。

この記事を読めば

  • 「種類」を表す基本的な英語表現と使い分け
  • ビジネス・日常・学術などシーン別の「種類」フレーズ
  • 「種類」に関する英語表現を使いこなすコツ

がわかりますよ。

英語で「種類」を自然に言い分けたい方や、会議や会話で相手の意図を正確に理解したい方は、ぜひご一読ください。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

種類を表す基本英語表現

「種類」を表す英語にはいくつかの代表的な言葉があります。それぞれ微妙なニュアンスの違いを理解すると、英語がぐっと自然になるものです。

まずは種類を表す基本英語表現を見ていきましょう。

“type”の意味と使い方

“type”は最も一般的で、ビジネスや製品説明などフォーマルな場面でよく使われます。

物理的・機能的な「分類」を示すときに適しています。

例:

  • There are several types of products available.
    (いくつかの種類の商品があります。)
  • This type of service is popular among young customers.
    (この種類のサービスは若い顧客の間で人気です。)

会議や報告書など、体系的に分類する場面で便利に使える表現です。

“kind”の意味と使い方

“kind”は、対象の「性質」や「特徴」に焦点を当てた「種類」を表します。

やや会話寄りで、日常でよく使われる表現です。

例:

  • What kind of work do you do?
    (どんな仕事をされていますか?)
  • I like this kind of atmosphere.
    (こういう雰囲気が好きです。)

フォーマルすぎず、柔らかい印象を与えたいときに最適です。

“sort”の意味と使い方

“sort”は“kind”に近い意味ですが、よりカジュアルで英国英語では特によく使われます。

話し言葉で「〜みたいな種類」というニュアンスを出すときにぴったりです。

例:

  • That sort of attitude won’t help.
    (そんな態度ではうまくいきませんよ。)
  • I don’t like that sort of music.
    (そういう音楽は好きじゃないんです。)

アメリカ英語では“kind”を使う方が自然な場合が多く、会話のトーンに合わせて選ぶと良いでしょう。

“category”“class”“group”“variety”などの関連表現

より専門的・学術的な文脈では、“category”“class”“group”などが使われます。

“category” は「分類・部門」のように、体系化されたカテゴリーを指します。

 例:Products are divided into three main categories.
(製品は3つの主要なカテゴリに分かれています。)

“class” は「種類」よりも広く、「階級」「分類全体」を指す場合に使われることが多いです。

 例:The class of mammals includes humans.
(哺乳類という分類には人間が含まれます。)

“variety” や “range” は「多様性」「幅の広さ」を強調します。

 例:We offer a wide variety of coffee beans.
 (さまざまな種類のコーヒー豆を取りそろえています。)

「種類」を使った英語例文集【ビジネス&日常で使える】

同じ「種類」でも、文脈によって適切な単語やフレーズが変わります。

ここではよく使うパターン別に、「種類」を使った英語例文をご紹介します。

「種類が多い」「いくつかの種類がある」

ビジネスの説明や商品紹介で頻出する表現です。

◆several types of~(いくつかの~の種類がある)

例:There are several types of membership plans.
(いくつかの会員プランの種類があります。)

◆various kinds of~(多様な種類の~)

例:We offer various kinds of services to meet customer needs.
(顧客のニーズに合わせた多様な種類のサービスを提供しています。)

“several types of〜”や“various kinds of〜”は柔軟に使える便利な表現です。

「Aの種類」「Bの一種」などの表現

Aの種類・Bの一種といった構造では、冠詞や単数・複数の扱いに注意が必要です。

“a kind of”や“a type of”は頻出表現で、会話・ビジネスどちらにも応用できます。

◆a kind of ~(~の一種)

例:Tea is a kind of drink.
 (お茶は飲み物の一種です。)

◆a type of ~(~の種類)

例:This is a type of machine we sell.
(これは当社で販売している機械の種類のひとつです。)

◆one of the types of ~(~の種類のひとつ)

例:This is one of the types of machines we sell.
 (これは当社で販売している機械の一種です。)

“a kind of”は可算名詞・不可算名詞どちらにも使えますが、フォーマルな文脈では“a type of”の方が無難です。

「どんな種類がありますか?」と尋ねる英語

商品説明や会話の中で「どんな種類がありますか?」と尋ねたい場面は多いですよね。

以下のような表現を覚えておくと、接客や商談の英語にも応用できます。

◆What types of ~ do you have?(どんな種類の~がありますか?)

例:What types of payment do you accept?
(どんな支払い方法がありますか?)

◆Are there different kinds of ~?(いくつかの種類の~はありますか?)

例:Are there different kinds of membership?
 (会員にはいくつかの種類がありますか?)

◆Do you offer various types of ~?(さまざまな種類の~を提供していますか?)

例:Do you offer various types of insurance plans?
(さまざまな種類の保険プランを扱っていますか?)

“types of〜”や“kinds of〜”の質問文は、カジュアルな会話からビジネスシーンまで自然に使えます。

「種類ごとに分ける」「分類する」と言いたいとき

分類・整理を表す英語には複数の言い方があります。目的や文体によって動詞を使い分けましょう。

◆categorize ~ by …(…ごとに~を分類する)

例:The data is categorized by product type.
 (データは製品の種類ごとに分類されています。)

◆sort ~ into …(~を…に分ける)

例:Please sort the files into three groups.
(ファイルを3つのグループに分けてください。)

◆classify ~ according to …(…に基づいて~を分類する)

例:Items are classified according to their function.
 (品目は機能に基づいて分類されています。)

“classify”は学術的・専門的な文脈でよく使われ、“sort”や“group”は日常業務やカジュアルな会話でも自然です。

シーン別「種類」の使い分け

同じ「種類」でも、使う場面によって自然な表現が変わります。

ここでは代表的な3つの場面を見ていきましょう。

ビジネス(製品・サービス・資料)

ビジネス英語では、“type”“category”“range”が頻出です。

例:

  • We provide three types of subscription plans.
    (3種類のサブスクリプションプランを提供しています。)
  • Each category targets a different customer group.
    (各カテゴリは異なる顧客層をターゲットにしています。)

フォーマルな印象を与えたい場合は、“type”“category”を使うのが無難です。

日常会話(食べ物・趣味・人)

日常会話では、もっと自然でフレンドリーな“kind”“sort”が活躍します。

例:

  • What kind of music do you like?
     (どんな音楽が好きですか?)
  • There are many kinds of fruit in Brazil.
    (ブラジルにはたくさんの種類の果物があります。)

“kind of”を覚えておくと、会話の幅がぐっと広がります。

学術・論文・専門分野

研究や報告書では、“category”“class”“group”のような体系的な表現が好まれます。

例:

  • Three categories of data were analyzed.
    (3種類のデータカテゴリーが分析されました。)
  • These samples belong to the same class of compounds.
    (これらのサンプルは同じ化合物群に属します。)

文体に応じて使い分けることが、英語表現の正確さにつながります。

「種類」の英語表現を使いこなすためには

「種類」の英語表現を知っていても、それだけで使いこなせるようになるわけではありません。

適切に「種類」の英語フレーズを使いわけるにはリスニング力が必須である理由と、リスニング力改善の方法を解説します。

リスニング力がないと「使い分け」もできない

「種類」の英語表現を正しく使い分けるには、単語の知識だけでは不十分です。

会話の文脈を正確に理解できなければ、そもそもどの表現を選ぶべきか判断できません。

例えば、相手がビジネスの話の中で「市場のカテゴリー」について話していたのに、聞き取れずに “class” を使ってしまうと、やや不自然な印象を与えてしまうことがあります。

つまり、「category」なのか「class」なのか、「type」なのか「kind」なのかを的確に選ぶには、相手の意図を正確に理解するリスニング力が欠かせないのです。

英語表現を“使う”力は、聞いて“理解する”力の上に成り立っています。だからこそ、リスニング力を鍛えることが、正しい表現選びの第一歩になるのです。

リスニング力を伸ばすなら「シャドーイング」

前述の通り「種類」の英語表現を使いこなすには、単語を覚えるだけでなく、相手の言葉を正確に理解する力が欠かせません。

そんな「文脈に合った英語表現を自然に選べる耳」を育てるのに最も効果的なのが、シャドーイングです。

【シャドーイングとは】
聞こえた英語音声の1〜2語後を、影のように追いかけながら声に出すトレーニング。スクリプトを見ずに行うことで、実際の会話と同じ条件下でリスニング力を鍛えることができます。

【シャドーイングの効果】
◆ 音声知覚の向上
リエゾン(音の連結)やリダクション(音の省略)に慣れることで、“a kind of” や “sort of” のように弱く発音されやすい「種類」関連のフレーズも正確に聞き取れるようになります。その結果、音声知覚が飛躍的に向上し、英語の「種類」表現を耳から自然に理解できるようになるのです。

◆ リスニング力の底上げ
音声知覚が高まると、文脈理解にも余裕が生まれます。例えば「ラナウェイ」という音が聞こえたとき、音声知覚が自動化されていれば「ラナウェイ」=「run」「away」だと即座に認識できるようになるのです。その結果意味理解が楽になり、「ラナウェイ」→「run」「away」→「逃げる」というリスニングのプロセスがスムーズになり、リスニング力が底上げされます。

◆ スピーキング力の向上
リスニング力が上がることで、相手の意図を的確にスムーズ理解できるようになります。「どの“種類”の資料を指しているのか」「どの“タイプ”の商品を比較しているのか」を瞬時に把握することができるようになり、自身の意見をまとめ英語として発話するのにも余裕が生まれ、結果としてスピーキング力も向上します。

◆ 発音・リズム感の改善
シャドーイングを通して、英語特有のリズムやイントネーション、強弱のパターンが身につきます。“a kind of” “different types of” “each category” といった「種類」表現も、自然な抑揚で発音できるようになり、聞き取りやすく伝わりやすい英語になります。

このようにシャドーイングは、「聞く → 理解する → 適切な“種類”表現を選んで返す」という一連の流れを強化する最適なトレーニングです。

英語の“種類”を正しく聞き取り、自然に使い分けられるようになることで、会話もプレゼンもよりスムーズに進むようになります。

まとめ:シャドーイング特化型アプリ「シャドテン」でリスニングを強化

「種類」のような表現を自然に使いこなしたいなら、前述の通り英語表現を学ぶだけではなく、聞く力の底上げが欠かせません。

シャドーイングを英語学習に取り入れ、リスニング力を向上させましょう。

シャドテンでシャドーイングの効果を最大化させよう

シャドーイングを継続的に効果的に行うには、プロのサポートがある環境が理想的です。

そこでおすすめなのが、シャドーイング特化型アプリ「シャドテン」です。

シャドテンでは、英語特有の音声変化をプロが毎日添削し、自分では気づきにくい弱点を具体的にフィードバックしてくれます。教材は1000以上、アメリカ・イギリスなど4つのアクセントを網羅しており、自身の英語学習の目的やレベルにぴったりとあった教材でシャドーイングが実施できるのもポイントです。

さらにAB再生・スピード調整・スクリプト表示切り替えなど、学習を効率化する機能も充実しています。

「種類の英語表現を正しく使い分けたい」「場面に合った英語を自然に話せるようになりたい」――そんな方こそ、シャドテンで“耳から理解する力”を磨いてみてください。

相手の言葉を正確に聞き取り、文脈に合った「種類」表現を選べるようになったとき、あなたの英語は確実にワンランク上がります。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する