ビジネスの現場でよく耳にする「施策」。企画書や会議、プレゼンテーションで当たり前のように使う言葉です。
しかしいざ英語にしようとすると “measure” しか思い浮かばず、「これで正しいのかな?」と不安になる人は多いのではないでしょうか。
実は「施策」に対応する英語表現は複数あり、状況によって最適な単語が変わります。さらにその使い分けを正しく理解していなければ、誤解を生んでしまうこともあるのです。
この記事を読めば
- 「施策」の自然な英語表現
- 「施策」の英語表現のニュアンスの違い
- 実務で使える「施策」を含む例文
などがわかりますよ。
“measure” 一辺倒から卒業し、状況に合わせた適切な「施策」の英語表現を使いこなせるようになりたい方は、ぜひご一読ください。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。
当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。




下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

「施策」の英語表現を理解しよう
「施策」という言葉は一見シンプルですが、英語に直すときには注意が必要です。意味合いや文脈によって使うべき単語が変わり、それぞれが持つニュアンスも異なります。
まずは「施策」とよく混同される「政策」との違いを押さえつつ、代表的な英語表現を確認していきましょう。
「施策」と「政策」の違いを英語で説明するには
「政策」は “policy” と表現されるのが一般的です。政府や組織が掲げる基本的な方針を示すときに使われます。
一方「施策」は、policy を実現するための具体的な行動や取り組みを指すため、“measure” や “initiative” がよく使われます。
例えば、「政府の環境政策と具体的な施策」を表すなら “environmental policy and specific measures” と言い換えるのが自然です。
「施策」の代表的な英語表現(measure, initiative, strategy, action plan)
「施策」を英語にするときは、文脈に応じていくつかの単語を使い分ける必要があります。それぞれが持つニュアンスを理解しておくと、企画書や会議の場でも自然に伝えられるようになります。
代表的な4つの表現を見ていきましょう。
measure
最も汎用的に使える表現で、「対策」「手段」といった意味を持ちます。
特定の問題に対応する施策を指す場合に便利です。
例:We need to take immediate measures to reduce costs.
(コスト削減のために早急な施策を取る必要があります。)
initiative
「新たな取り組み」や「主体的に進める施策」というニュアンスを含みます。
特に会社や組織が新しい計画を打ち出す際に使われます。
例:The company launched a new initiative to improve employee well-being.
(その会社は従業員の幸福度を高めるための新しい施策を始めました。)
strategy
「戦略」を意味し、長期的かつ全体的な方向性を示すときに用います。
大きな枠組みや目標に基づく施策を表現するのに適しています。
例:Our long-term strategy focuses on global market expansion.
(当社の長期的な施策は、グローバル市場の拡大に焦点を当てています。)
action plan
具体的な行動計画を表す言葉で、どのように施策を実行するかという細部にフォーカスします。
実務的で実行段階を意識したニュアンスがあります。
例:We created an action plan to implement the new marketing strategy.
(新しいマーケティング戦略を実行するための施策計画を作成しました。)
シーン別に最適な単語を選ぶポイント
前述の通り、「施策」の英語表現は文脈や伝えたいニュアンスによって最適な単語が異なります。
ひとつの単語だけを覚えるのではなく、以下の表を参考に状況に合わせて切り替えましょう。
シーン | 適切な単語 | 使い方のイメージ | 例 |
---|---|---|---|
会議で進行中の取り組みを説明するとき | measure | 現在進めている具体的な対策を示す | We are taking several measures to improve productivity. (生産性向上のためにいくつかの施策を進めています。) |
新規プロジェクトを紹介するとき | initiative | 新しく打ち出す施策や主体的な取り組み | The team launched a new initiative to promote diversity. (チームは多様性を促進するための新しい施策を立ち上げました。) |
会社全体の方向性を示すとき | strategy | 長期的で全体的な戦略を表す | Our strategy is to expand into the Asian market. (私たちの施策はアジア市場への拡大です。) |
企画書で詳細な実行案を示すとき | action plan | 実務的で具体的な行動計画 | The proposal includes an action plan for cost reduction. (その提案にはコスト削減のための施策計画が含まれています。) |
このように「measure」「initiative」「strategy」「action plan」を場面ごとに使い分けることで、意図したニュアンスをより正確に相手に伝えることができます。
特に外資系企業や海外とのやり取りでは、適切な単語を選ぶだけで会話の理解度や信頼感が大きく変わるため、しっかりと覚えておきましょう。
ビジネスで使える「施策」の英語フレーズ集
実際のビジネスでは、「施策を立案する」「施策を実行する」といった動詞との組み合わせが頻出します。
ここでは、現場でそのまま使えるフレーズをまとめました。
「施策を立案する」「施策を実行する」
ビジネスでは、新しい施策を「立案する」段階と、それを「実行する」段階を区別して表現することが多いです。
前者は計画づくりに焦点を当て、後者は実際の行動に移すことを意味します。
◆「新しい施策を立案する」 → “develop a new initiative”
例:The marketing team will develop a new initiative to attract younger customers.
(マーケティングチームは若年層の顧客を惹きつける新しい施策を立案します。)
◆「施策を実行する」 → “implement measures”
例:The company implemented measures to improve data security.
(その会社はデータセキュリティを向上させるための施策を実行しました。)
「新しい施策を導入する」「施策を検討する」
「導入する」は既存の仕組みに新しい取り組みを加えるイメージ、「検討する」はまだ実行前で案を評価している段階を表します。
◆「施策を導入する」 → “introduce a new strategy”
例:The government introduced a new strategy to support small businesses.
(政府は中小企業を支援するための新しい施策を導入しました。)
◆「施策を検討している」 → “consider possible measures”
例:We are considering possible measures to address customer complaints.
(私たちは顧客からの苦情に対応するための施策を検討しています。)
「施策が成功した/失敗した」と表現する方法
施策の成果を評価する場面では、「成功した」「失敗した」という結果をシンプルに伝えられる表現が役立ちます。
◆「施策が成功した」 → “The initiative proved successful.”
例:The initiative proved successful, increasing sales by 20%.
(その施策は成功し、売上を20%増加させました。)
◆「施策が失敗した」 → “The measure failed to achieve its goal.”
例:The measure failed to achieve its goal of reducing costs.
(その施策はコスト削減という目標を達成できませんでした。)
「短期的な施策」「長期的な施策」を言い分ける
施策を語る際には、時間軸のニュアンスを正しく伝えることも大切です。
短期的なものは即効性を意識し、長期的なものは戦略的な展望を示します。
◆「短期的な施策」 → “short-term measures”
例:The company introduced short-term measures to stabilize cash flow.
(その会社は資金繰りを安定させるために短期的な施策を導入しました。)
◆「長期的な施策」 → “long-term strategies”
例:Our long-term strategies focus on global market expansion.
(私たちの長期的な施策はグローバル市場の拡大に焦点を当てています。)
実務で役立つ「施策」の英語例文
施策に関する英語表現は、企画書や会議、メール、レポートなどさまざまなシーンで必要になります。
ここでは、実際の業務で使いやすい例文を紹介します。
企画書・提案書に使える例文
企画書や提案書では、施策を具体的に説明し、説得力を持たせる必要があります。読み手が一目で理解できるシンプルで明快な表現が効果的です。
例:
- This proposal outlines several measures to improve customer satisfaction.
(本提案書では、顧客満足度を向上させるためのいくつかの施策をまとめています。)- Our action plan focuses on reducing operational costs.
(私たちの施策計画は、業務コストの削減に重点を置いています。)
会議・プレゼンで使える表現
会議やプレゼンテーションでは、参加者に明確かつ前向きな印象を与えることが大切です。
「導入する」「効果がある」といった言い回しがよく使われます。
例:
- We would like to introduce new initiatives for market expansion.
(市場拡大のために新しい施策を導入したいと考えています。)- The following measures will help us achieve our sales target.
(次の施策が、私たちの売上目標達成に役立つでしょう。)
英語メールで使えるフレーズ集
メールでは簡潔さが求められます。
特に施策に関するやり取りは、検討状況や添付資料への案内をシンプルに伝えると効果的です。
例:
- We are currently considering measures to address this issue.
(この課題に対応するための施策を現在検討しています。)- Please review the attached document for details of the new strategy.
(新しい施策の詳細については、添付資料をご確認ください。)
「施策」を使いこなすのに必要な力
「施策」を表す表現を知っていても、相手が言っていることが理解できなければ会話で活かすことはできません。
英語表現を正しく使いこなすためにはリスニング力が重要な理由と、その力を伸ばす方法を解説します。
聞き取れないと正しい「施策」の表現が選べない
「施策」と一口に言っても、“measure”“initiative”“strategy”“action plan” など、ニュアンスや使いどころは様々です。
相手がどの文脈で話しているのかを正しく理解できなければ、その場に合った単語を選び分けることはできません。
例えば会議で相手の説明を十分に理解できなかった場合、本来なら「長期的な戦略」を意味する strategy を使って提案すべきところを、誤って short-term measures のような短期的な対策を指す表現のまま話してしまうことがあります。
結果としてコミュニケーションがちぐはぐになり、自分の意図が正確に伝わらず議論の方向性を誤解されてしまう可能性があるのです。
つまり、施策に関する英語表現を適切に使いこなすには、知識だけでなく、相手の意図を正確に聞き取り理解するリスニング力が欠かせないのです。
リスニング力を伸ばすにはシャドーイングが効果的
前述の通り、「施策」に関する英語表現を使いこなすには「リスニング力」が欠かせません。
そのための効果的な学習法がシャドーイングです。
音声を追いかけながら発話するトレーニングによって、実際のビジネスシーンで「施策」の英語表現を正しく理解し自然に使えるようになります。
【シャドーイングとは】
英語音声を1~2語遅れて影のように追いかけながら発話するトレーニング方法
【シャドーイングの効果】
シャドーイングを継続することで、音を単語やフレーズとしてまとまりで捉える「音声知覚」が鍛えられます。その結果、自然に応答できるようになります。
さらにスクリプトを確認しながら練習することで、語彙や文法の理解も深まり英語の基礎力全般を強化できます。加えて英語特有の音の連結やリズムを繰り返し再現することで、スピーキング力の向上にもつながります。
つまりシャドーイングは、リスニング力を磨くだけでなく、ビジネス現場で必要な「施策の英語表現を理解して即座に応答する力」を身につけるための最適なトレーニングなのです。

まとめ:「施策」の英語表現を身につけてビジネスに活かそう
英語で「施策」と言いたいときは、シーンによって measure・initiative・strategy・action plan などの表現を使い分ける必要があります。ところがこうした知識を持っていても、リスニング力が伴わなければ実際の会議やプレゼンで活用するのは難しいものです。
シャドーイングを継続することでリスニング力は格段に向上します。
打ち合わせや海外向け資料の説明といった場面でも、自信を持って「施策」を含む英語表現を聞き取り自然に使えるようになるでしょう。
そのシャドーイングの効果を最大化させたい方におすすめなのが、シャドーイング特化型アプリ 「シャドテン」 です。
【シャドテンの特徴】
◆ プロによる毎日の添削
英語特有の音声変化やイントネーションをプロが毎日添削。録音を送るだけで改善点が明確になり、独学では気づきにくい弱点を短期間で修正できます。
◆ 1000以上の教材で多様なレベルに対応
4種類のアクセントに対応した1000以上の教材を収録。そのため自分のレベル・ニーズに合った教材で学習をすることができ、結果効率的にリスニング力を伸ばせます。
◆ シャドーイングを支える便利機能
AB再生・スピード調整・スクリプト表示切り替えなどの機能を駆使すれば、苦手なフレーズや聞き取れなかった箇所を集中的に練習できます。
状況に応じた「施策」の英語表現を正しく理解し、実際のビジネス現場で自信を持って使いこなしたい方は、ぜひシャドテンを試してみてください。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。