今なら7日間無料体験実施中!

これでもう迷わない!レストランで使える英語フレーズ大全【立場別】

海外出張でレストランに入り、英語でスムーズに注文できずに戸惑った経験はありませんか?あるいは日本のレストランで外国人客に話しかけられ、「うまく英語で案内できなかった」と悔しい思いをしたことがある人も多いのではないでしょうか。

日本語では当たり前のようにできるやり取りも、いざ英語になると途端に緊張してしまうものです。

ですが実はレストランで使われる英語はパターンが決まっているため、よく使うフレーズを押さえておけば安心して対応できます。

この記事を読めば

  • 客側で使えるレストランでの英語表現
  • 接客側で使えるレストランでの英語表現
  • レストランの英語表現を使いこなすポイント

などがわかりますよ。

自信を持って英語で接客をしたい方や、海外での食事を楽しみたい方は、ぜひご一読ください。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

レストラン英語を学ぶメリット

レストラン英語を学ぶことで、海外旅行も接客もぐっとスムーズになります。

ここではレストランで使われる英語表現を学ぶメリットを確認していきましょう。

海外旅行や出張で食事に困らないために

海外のレストランでは、食事の内容なども日本とは大きく違うため、戸惑ってしまうことも多いものです。

英語で基本フレーズを知っていれば、注文ややり取りがスムーズになります。旅行先や出張先で不安なく食事を楽しめるようになり、より一層有意義な時間が過ごせるようになるでしょう。

外国人客への接客でスムーズに対応するために

外国人客が増える中、スタッフ側も最低限の英語が必要です。

挨拶や人数確認などの定型フレーズを知っていれば、コミュニケーションのハードルはぐっと下がります。結果的に「サービスが良い」と感じてもらいやすくなり、今後のビジネスに良い影響を与えます。

ビジネスマンが押さえておきたい「レストラン英語」の重要性

ビジネスシーンでは、食事の場面がそのまま商談や人間関係構築の場になることも少なくありません。その場で英語を自然に使えるかどうかが、信頼感やプロフェッショナルな印象に直結します。

また、レストランでの会話にはビジネス以外のカジュアルなやり取りも多く含まれるため、相手との距離を縮める絶好のチャンスにもなります。

小さなフレーズの使いこなし一つで、相手に「この人は頼りになる」と感じてもらえる可能性が高まるのです。

【客側】レストランで使える英語フレーズ集

旅行や出張でレストランを利用する際に便利な表現を、シーンごとにまとめました。

短いフレーズでも、知っているだけで安心感が違うもの。海外へ出発する前に、しっかりとおさえておきましょう。

予約・受付で使う英語表現

予約や受付では、日付・人数・時間を明確に伝えることが大切です。難しい表現は不要で、シンプルに伝えるのが一番です。

例:

“I’d like to make a reservation for two at 7 pm.”
(午後7時に2名で予約したいです)

“A table for four, please.”
4人席をお願いします)

“How long is the wait?”
(待ち時間はどのくらいですか?)

「明日の夜8時」に予約したいなら “I’d like to make a reservation for two at 8 pm tomorrow.” と時間を変えるだけでOKです。

席や注文に関する英語表現

席の希望や料理の注文は、相手に伝わりやすい表現を使うのがポイントです。遠慮せずに希望を伝えましょう。

例:

“Could we have a table by the window?”
(窓側の席をお願いできますか?)

“What do you recommend today?”
(今日のおすすめは何ですか?)

“How big is the portion?”
(料理の量はどのくらいですか?)

「静かな席」を希望するなら “a quiet table”、「おすすめ」ではなく「人気の料理」を聞きたいなら “What’s the most popular dish?” と言い換えられます。

注文・追加・変更で役立つ英語表現

レストランでは、注文の追加や変更もよくある場面です。短いフレーズを覚えておけば臨機応変に対応できます。

例:

“Can I have a glass of water?”
(お水をいただけますか?)

“Could we have some extra plates?”
(取り分け用のお皿をいただけますか?)

“Can I change my order?”
(注文を変更してもいいですか?)

「ビールをください」と言いたいなら “Can I have a beer?”、「スプーンをください」と言いたいなら “Could we have some extra spoons?” とすれば自然です。

特別な要望を伝える英語表現

アレルギーや食の制限ははっきり伝える必要があります。シンプルで具体的な言葉を選びましょう。

例:

“I’m allergic to nuts.”
(ナッツにアレルギーがあります)

“Do you have any vegetarian options?”
(ベジタリアン対応の料理はありますか?)

“I’d like it without onions, please.”
(玉ねぎ抜きでお願いします)

ヴィーガンメニューを聞きたいときは “Do you have any vegan options?”、グルテンフリー対応を確認したいときは “Do you have any gluten-free options?” と単語を変えれば伝わります。

食後・会計時の英語表現

会計やデザートの注文もよくあるシーンです。フレーズを知っていると、最後までスムーズに過ごせます。

例:

“Can I see the dessert menu?”
(デザートメニューを見せてもらえますか?)

“Could we have separate checks?”
(会計を別々にしてもらえますか?)

“Is the service charge included?”
(サービス料は含まれていますか?)

「コーヒーメニューを見たい」ときは “Can I see the coffee menu?”、「割り勘ではなく一緒に支払う」と言いたいなら “Could we have one check?” とすればOKです。

トラブル・クレーム対応での英語表現

料理に不備があったときも、冷静にシンプルな英語で伝えることが大切です。感情的にならず、事実を伝えるのがポイントです。

例:

“Excuse me, this isn’t what I ordered.”
(すみません、注文したものと違います)

“This dish is cold. Could you warm it up?”
(この料理が冷たいのですが、温めていただけますか?)

他にも「料理が辛すぎる」と伝えたいなら “This dish is too spicy for me.”、「飲み物がぬるい」と言いたいなら “This drink is warm. Could you bring a cold one?” と表現できます。

【接客側】外国人客に対応する英語フレーズ集

接客側も、基本的なフレーズを知っていれば安心して対応できます。

短く簡単な表現を繰り返し使うのがコツです。

来店・案内で使う英語表現

最初の挨拶は印象を大きく左右します。シンプルでも笑顔と一緒なら十分です。

例:

“Welcome. How many people?”
(いらっしゃいませ。何名様ですか?)

“This way, please.”
(こちらへどうぞ)

「お名前を伺ってもよろしいですか?」と聞きたいなら “May I have your name, please?” とすれば丁寧です。

注文時に役立つ英語表現

注文を取るときは、相手が迷っているときにおすすめを提案できると親切です。

例:

“Today’s special is grilled salmon.”
(本日のおすすめはサーモンのグリルです)

“Would you like to see the wine list?”
(ワインリストをご覧になりますか?)

「本日のおすすめ」を他の料理に入れ替えたりできます。例えば「牛ステーキ」を勧めたいときは “Today’s special is beef steak.”、ドリンクを提案するなら “Would you like to see the drinks menu?” に変えられます。

サービス時の英語表現

料理や追加注文を提供するときの一言も大切です。自然な声かけを心がけましょう。

例:

“Would you like anything else?”
(ほかにご注文はありますか?)

“Here is your pasta. Enjoy your meal.”
(パスタをどうぞ。ごゆっくりお楽しみください)

料理名や状況に応じて差し替え可能です。

例えば「サラダを提供する」ときは “Here is your salad.”、「注文した飲み物」を持っていくなら “Here is your drink.” と言い換えられます。

会計時の英語表現

会計のやり取りは最後の印象を決めます。明確でシンプルに伝えることを意識しましょう。

例:

“How would you like to pay?”
(お支払い方法はいかがなさいますか?)

“Tips are not included.”
(チップは含まれていません)

「お支払いは現金ですかカードですか?」と確認したいなら “Would you like to pay with cash or card?”、「税込みではないこと」を伝える場合は “Tax is not included.” と表現できます。

トラブル対応の英語表現

ミスが起きたときは、丁寧な謝罪と対応が信頼をつなぎます。

しっかりと誠実に対応しましょう。

例:

“I’m very sorry for the mistake.”
(間違いがあり申し訳ございません)

“We’ll replace it right away.”
(すぐに交換いたします)

謝罪の部分はそのまま活かし、状況に応じて対応策を変えられます。

例えば「返金します」と伝えたいなら “We’ll refund it right away.”、「新しい料理を用意します」と言うなら “We’ll prepare a new dish immediately.” を付け加えましょう。

日本のレストランを紹介する英語表現

外国人客から「おすすめは?」と聞かれたときに備えておくと便利です。

例:

“If you like sushi, I recommend this place nearby.”
(お寿司がお好きなら、近くのこの店をおすすめします)

「ラーメンをすすめたい」ときは “If you like ramen, I recommend this shop.”、「少し離れた人気店」を紹介するなら “I recommend a famous place a few blocks away.” と言い換えられます。

レストランでの英語を使いこなすにはリスニング力が必須

上記で紹介したレストランでの英語を使いこなすには、ただ表現を知っているだけでは不十分です。

適切に英語で対応するには相手の言葉を理解するリスニング力が必要な理由と、リスニング力向上の方法を解説します。

相注文や要望を聞き取れないと会話が成り立たない

レストラン英語では、客側でも接客側でも「相手の言葉を正確に聞き取る力」が欠かせません

お客として注文しても、スタッフの返答を理解できなければ料理を選べずに困ってしまいます。例えば “Do you have any vegetarian options?” と尋ねても、返ってきた説明が聞き取れなければ意味がありません。

スタッフ側も同様で、 “Can I get it without cheese?” の「without cheese」を聞き逃せば、大きなクレームにつながりかねません。

つまりレストランでの会話は一方通行ではなく双方向のやり取りであり、正確なリスニング力が会話を成立させ、満足度の高い体験につながるのです。

リスニング力を伸ばすならシャドーイングが効果的

レストランで使うフレーズを覚えても、相手の発言を正しく理解できなければ適切に対応することはできません

例えば客として “Do you have any vegetarian options?” と質問したのに、スタッフの返答を聞き取れずにうなずくだけでは、結局料理は選べません。逆に接客側も “Could we have separate checks?” と言われたのに聞き取れなければ、スムーズな対応はできないでしょう。

そんなときに役立つのが、リスニング力を効率的に鍛える「シャドーイング」です。

【シャドーイングとは】
英語音声を1~2語遅れて影のように追いかけながら発話するトレーニング方法です。

【シャドーイングの効果】
シャドーイングを継続すると、音を単語やフレーズの塊として捉える「音声知覚」が鍛えられます。
例えば “What do you recommend today?” と聞かれたときも、瞬時に音をとらえられるようになるため意味理解に余裕ができ、 “Our special is grilled salmon.” のように自然に返答できるようになります。

またスクリプトを確認しながら練習することで、会話表現の理解が深まり実際のレストラン英語に直結する力が身につくのもシャドーイングのメリットです。さらに英語特有の発音やリズムを再現する過程で、自分の発話もより自然になり、接客や注文の場面で堂々とやり取りできるようになります。

つまりシャドーイングは単にリスニング力を鍛えるだけではなく、レストランでも使える総合的な英語力を身につけるための実践的なトレーニングと言えるのです。

まとめ|シャドテンでレストラン英語を攻略!食事もビジネスもスマートに

レストラン英語は、客側・接客側のどちらにとっても欠かせないスキルです。

しかし表現を暗記するだけでは足りず、リスニング力を高めてこそ自然に使いこなせます。そのリスニング力を効率的に伸ばせるのが、前述したシャドーイングです。

シャドテンでシャドーイングの効果を最大化させる

シャドーイングの効果を最大化させるのが、シャドーイング特化型アプリ「シャドテン」です。

シャドテンには以下のような特徴があり、続けることでレストランを含む様々なシーンで通用するリスニング力を最短で身につけることができます。

◆ プロによる毎日の添削
英語特有の音声変化を中心とした発音についてプロが毎日添削し、具体的なフィードバックをしてくれます。課題を録音して送るだけで改善ポイントが明確になり、独学では気づきにくい弱点を短期間で修正できます。

◆ 1000以上の教材で多様なアクセントに対応
4種類のアクセントに対応した1000以上の教材を収録。そのため自分のレベルに合った教材で学習ができ、効率的にリスニング力を向上させることが可能です。

◆ シャドーイングを支える便利機能
AB再生やスピード調整、スクリプトの表示切り替えなどの機能を活用すれば、苦手なフレーズや許可表現を集中的に練習できます。

学んだ英語を実践で使いこなし、海外での接客でも自信を持って会話したい方にとって、シャドテンは最適な学習ツールです。

今すぐ始めて、食事の場面をもっとスマートに楽しみましょう。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する