「大丈夫?」——。日本語では日常からビジネスまで幅広く使える便利な言葉です。
しかしいざ英語にしようとすると “OK?” や “It’s fine.” くらいしか浮かばず、これで本当に良いのか不安になった経験はありませんか?
実は「大丈夫」は場面によって意味が変わり、英語では一言で置き換えるのが難しい表現です。
相手を気遣うときの「大丈夫?」と、自分が問題ないことを伝える「大丈夫です」は、同じ言葉でもニュアンスが大きく異なります。
この記事を読めば
- シーン別に使える「大丈夫」の英語表現
- 「大丈夫」に対する返答例
- 適切に使い分けるために欠かせないリスニング力の伸ばし方
などがわかりますよ。
It’s OK一辺倒から卒業し、一歩進んだ英語表現を身につけたい方はぜひご一読ください。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。
当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。




下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

日本語の「大丈夫」が一言で英語にできない理由
「大丈夫」という言葉は便利ですが、その便利さゆえに英訳が難しいフレーズです。
まずは、日本語の「大丈夫」が持つ幅広い意味を整理してみましょう。
「大丈夫」は万能フレーズだが意味が幅広い
日本語では「大丈夫?」と尋ねると、体調や状況を確認するニュアンスもあれば、「心配ない?」という意味にもなります。また「大丈夫です」という返答も、「問題ありません」「結構です」「平気です」と、こちらも文脈により様々な意味を持ちます。
つまり日本語の「大丈夫」は多彩な意味を持つ、万能フレーズとも言えるものなのです。
直訳すると不自然になるケース:It’s OK だけでは不十分
「大丈夫」を “It’s OK” とだけ覚えてしまうと、シーンによっては不自然に響きます。なぜなら前述の通り、日本語の「大丈夫」は文脈により様々な意味を持つからです。
例えば、同僚が差し入れをくれたとき、本当は断りたいのに “It’s OK.” と言ってしまったケースを考えてみましょう。
同僚: I bought some donuts. Do you want one?
(ドーナツ買ってきたんだけど、ひとつ食べる?)あなた: It’s OK.
(大丈夫です。)
断りの「大丈夫」のつもりで “It’s OK.” と言ったつもりなのに、相手にほしいと思わせてしまう可能性もあります。
この場合の正しい「大丈夫」にあたる英語表現は“No, thank you. I’m fine.”(いえ、ありがとう。大丈夫です。)や、“I’m good, but thanks for offering.”(気持ちだけで十分です。ありがとう。)などです。
つまり「大丈夫」を“It’s OK.”と直訳してしまうと、不自然になってしまうケースも多いことを留意しておきましょう。
状況理解がないと誤解を招く可能性
「大丈夫」は日本語で相手の心を和らげる言葉でもあります。しかし英語で同じように伝えるには、相手の意図や状況を正しく理解し、ふさわしい表現を選ばなければなりません。
つまり「大丈夫」を自在に使いこなすには、英語表現の暗記ではなく文脈理解が不可欠なのです。
シーン別「大丈夫」の英語表現
英語で「大丈夫」を表現する際に最も大切なのは、相手が何を心配しているのか、どのような状況なのかを踏まえて言葉を選ぶことです。
例えば体調を気遣う「大丈夫?」と、業務上の確認としての「大丈夫です」はまったく違う表現になります。
どちらも日本語では同じ「大丈夫」で済みますが、英語では使うフレーズが異なるため、シーンごとに言い回しを知っておく必要があります。
会話の場面ごとにニュアンスを意識しながら覚えていきましょう。
日常会話で「大丈夫?」と尋ねたいとき
Are you okay?
(大丈夫?)Everything all right?
(全部大丈夫?)
友人が少し元気なさそうなときに使える定番表現です。軽い声かけとしても自然に使えます。
体調を気遣う「大丈夫?」(体調・ケガ・メンタル)
Are you feeling all right?
(気分は大丈夫?)Do you feel better now?
(もうよくなった?)
相手の体調や怪我を心配するときは「feel」を使った表現が適しています。
相手を安心させる「大丈夫ですよ」
Don’t worry.
(心配しないで。)It’s all good.
(大丈夫だよ。)
相手に心配させないように伝えるときに便利です。カジュアルな場面でよく使われます。
ビジネスシーンで丁寧に「大丈夫です」と答える
No problem at all.
(まったく問題ありません。)That’s not an issue.
(問題ございません。)
ビジネスの場面では、落ち着いた表現を選ぶことで信頼感を与えられます。
「問題ない」という意味の「大丈夫」
It’s fine.
(大丈夫です。)It’s not a big deal.
(大したことじゃありません。)
ちょっとしたトラブルや遅れに対して「大丈夫、気にしなくていいよ」と返すときに便利です。
「気にしないで」「心配いらない」を伝えるとき
No worries.
(心配いらないよ。)Don’t mention it.
(気にしないで。)
特にオーストラリアやカナダでは “No worries.” がよく使われます。
「大丈夫かな?」と不安を口にする場面
I’m not sure if it’s okay.
(大丈夫かどうか分からない。)Do you think this will be all right?
(これで大丈夫だと思う?)
自分が不安に思っているときに使える表現です。
海外旅行やトラブル時に使える「大丈夫?」
Is everything okay?
(大丈夫ですか?)Do you need any help?
(助けが必要ですか?)
緊急時やトラブル時には「助けが必要か」を含む聞き方が有効です。
メールやチャットでの「大丈夫」の書き方
That should be fine.
(それで大丈夫だと思います。)No problem, I can handle it.
(問題ありません、私が対応します。)
文章では口語表現を避け、落ち着いたトーンで書くと誤解を避けられます。
「大丈夫?」に対する自然な返答フレーズ
相手から「大丈夫?」と聞かれたとき、ただ “Yes.” と答えるだけでは不自然です。
より自然で気遣いのある返答を学びましょう。
「Yes / No」だけでは不十分な理由
英語では “Yes.” や “No.” だけではぶっきらぼうに感じられることがあります。必ず補足表現を加えるのがポイントです。
特にビジネスの場面では、短い返答は「会話を打ち切られた」と受け取られることもあります。
感謝や安心させる一言を添えることで、相手に丁寧な印象を与え、よりスムーズなコミュニケーションにつながります。
丁寧に安心させる返答例
Yes, I’m fine. Thanks for asking.
(はい、大丈夫です。気にかけてくれてありがとう。)Don’t worry, I’m okay now.
(心配しないで、もう大丈夫です。)
相手の気遣いに感謝を示すだけで印象がぐっと良くなります。
ビジネスで使える適切な返答例
Yes, everything is under control.
(はい、すべて順調です。)No problem, I can take care of it.
(問題ありません、私が対応します。)
ビジネスの場面では冷静で落ち着いたトーンが重要です。
「No problem」と「It’s okay」の違いを理解しよう
大丈夫の英訳として “It’s OK.” と並びよく用いられるのが “No problem.”です。しかしこの2つは似たように見えますが、ニュアンスが異なります。
場面に応じて正しく使い分けることが大切です。「No problem」と「It’s okay」の違いを解説します。
「No problem」のカジュアルな響き
“No problem” は友人や同僚とのカジュアルなやり取りでよく使われます。ただし、ビジネスメールでは軽すぎる印象を与えることもあります。
特に目上の相手やフォーマルな文脈では「軽んじている」と誤解されることもあるため注意が必要です。代わりに “Certainly.” や “Of course.” といった表現を使うと、より丁寧で信頼感のある言い回しになります。
例文(カジュアルな会話)
A: Thanks for helping me move the desk.
(机を運ぶのを手伝ってくれてありがとう。)B: No problem!
(全然いいよ!/気にしないで!)
例文(避けたいビジネスメール)
上司: Could you please prepare the sales report by tomorrow?
(明日までに営業報告書を用意していただけますか?)あなた: No problem.
(了解です。)
例文(好ましいビジネスメール)
上司: Could you please prepare the sales report by tomorrow?
(明日までに営業報告書を用意していただけますか?)あなた: Certainly. I’ll have it ready by tomorrow.
(かしこまりました。明日までにご用意いたします。)または
あなた: Of course, I’ll prepare the report and send it to you by tomorrow.
(もちろんです。明日までに報告書を作成し、お送りいたします。)
「It’s okay」の安心感を伝えるニュアンス
“It’s okay.” は相手を安心させるときに多用されます。柔らかい響きがある一方で、場面によっては「まあ仕方ない」というニュアンスになることもあります。
例えば相手の失敗を許すときに “It’s okay.” と言えば優しい印象を与えられます。
一方で曖昧に受け取られる可能性もあるため、強く安心させたいときは “Don’t worry about it.” などを補足すると効果的です。
シーンごとの使い分けのポイント
日常会話では“No problem.”、相手を落ち着かせたいときは“It’s okay.”、ビジネスでは“No issue.” や“That’s fine.” を選ぶのが無難です。
シーンごとに表現を変えることで、相手に与える印象が大きく変わります。
「誰に・どんな場面で伝えるか」を意識してフレーズを選ぶことが、自然で好印象なコミュニケーションにつながります。
適切な「大丈夫」を選ぶにはリスニング力が不可欠
「大丈夫」の英語表現を覚えても、それだけで適切に使いこなせるようになるわけではありません。
表現を使いこなすにはリスニング力が必須である理由と、リスニング力向上の方法を解説します。
定型文を知っていても相手の意図を理解できなければ対応できない
単に「大丈夫」の英語表現を知っているだけでは、実際の会話でうまく対応できないことがあります。
例えば相手が「会議を延期しても大丈夫ですか?」と聞いているのに、その内容を正しく聞き取れなければ、ただ “It’s OK.” と返してしまい、意図せず承諾してしまう可能性があるのです。
また “Are you okay?” と体調を気遣われたのに文脈を理解できず “No problem” とだけ返すと、かえってそっけなく聞こえてしまうこともあります。
相手の発言を正しく理解し、状況に合った「大丈夫」を選ぶためには、リスニング力が不可欠なのです。
リスニング力を伸ばすには「シャドーイング」がおすすめ
「大丈夫」の英語表現を適切に使いこなすには、前述の通りリスニング力が必要不可欠です。シャドーイングを英語学習に取り入れ、リスニング力を効率的に向上させましょう。
【シャドーイングとは】
英語音声を1~2語遅れて、影のように追いかけながら発話するトレーニング方法
【シャドーイングの効果】
シャドーイングを続けることで、英語の音を単語やフレーズのまとまりとして処理できる力=「音声知覚」が鍛えられます。これにより、相手が “Are you okay?” と聞いてきたときも “Is it okay if…?” と確認してきたときも、即座にニュアンスを理解し、正しく「大丈夫」を返せるようになります。
また、スクリプトを見ながら練習する過程で語彙や文法の理解も深まり、基礎力の底上げにもつながります。さらに、音声をそっくり再現する練習を繰り返すことで、英語特有の発音やイントネーションに慣れ、スピーキング力の向上にもつながります。
つまりシャドーイングは、「大丈夫」の多様な表現を正しく聞き取り、状況に応じて自然に使い分けられるようになるための最適なトレーニングなのです。

まとめ:シャドテンで「大丈夫」の英語表現を使いこなそう
日本語の「大丈夫」は一見シンプルでも、英語にするとシーンごとに違う表現が必要になります。そのためには、相手の意図を理解するリスニング力が不可欠です。
リスニング力を効率的に伸ばしたい方におすすめなのが、シャドーイング特化型アプリ「シャドテン」です。
シャドテンには以下のような特徴があり、「大丈夫」を適切に使いこなすためのリスニング力を最短で身につけることができます。
◆ プロによる毎日の添削
英語特有の音声変化を中心とした発音についてプロが毎日添削し、具体的なフィードバックをしてくれます。課題を録音して送るだけで改善ポイントが明確になり、独学では気づきにくい弱点を短期間で修正できます。
◆ 1000以上の教材で多様なシーンに対応
4種類のアクセントに対応した1000以上の教材を収録。自分のレベルに合った教材で学習をすることができます。
◆ シャドーイングを支える便利機能
AB再生やスピード調整、スクリプトの表示切り替えなどの機能を活用すれば、苦手なフレーズや許可表現を集中的に練習できます。
日常のちょっとした会話からフォーマルな商談まで幅広く対応できるリスニング力を養う上で、シャドテンは最も効率的な学習手段です。
シャドテンでは7日間の無料体験も実施しております。
英語の「大丈夫」を適切に使いこなしたい方や、英語を“聞ける力”から鍛えたい方は、ぜひこの機会にシャドテンを体験してみてください。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。