今なら7日間無料体験実施中!

家族が亡くなった人にかける言葉|英語で失礼なく伝えるフレーズとコツ

突然、同僚や上司に「家族が亡くなった」と聞かされた——英語で何と言えばいいのか、頭が真っ白になる瞬間がありますよね。

失礼は避けたい、でも型どおりにもしたくない。そんなジレンマを解くのが本記事です。

本記事では、お悔やみを伝える際に使える関係性や場面別のフレーズや、伝える際のポイントやコツについてご紹介します。

読み終える頃には、急な場面でも慌てずに、相手に寄り添って自分の気持ちをしっかりと相手に伝えられるようになるでしょう。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

社会人が押さえるべき「英語のお悔やみ」3鉄則

職場で訃報を聞いたとき、まず必要なのは相手への思いやりと無理のない言い方です。

ここでは「短く」「具体的に」「押し付けない」という3つのポイントを整理し、失礼なく気持ちを届ける方法を整理します。

先にこれらのポイントを掴んでおくと、後で紹介するフレーズも選びやすくなり、送る媒体や相手との距離感に合わせて微調整しやすくなります。

鉄則1:短く伝える

長文より、相手が今読める最小限の量にまとめることが大切です。悲しみ・敬意・支援の意思を1文ずつに分け、合計3〜4文程度で完結させるイメージにしましょう。

また、メールやチャットなら段落も増やしすぎないこともポイントの1つです。カードでも装飾語を盛り込みすぎず、余白で気持ちを示すくらいの控えめさがちょうど良いです。

鉄則2:具体的に伝える

「何かあったら言ってね」だけでは、相手は頼りづらいものです。業務面なら「金曜の会議は代わりに進行します」のように行動を提案すると受け入れやすくなります。

また、故人の思い出を1文そっと添えるのも効果的です。抽象的な慰めより、「あなたに向けた言葉」だと伝わる具体性を意識しましょう。

鉄則3:押し付けない

励ましや宗教的表現を多用すると、価値観の押し付けに感じられる恐れがあります。相手の感情を決めつけず、「返信は気にしないでください」の一言で負担を減らす配慮も有効です。

原因を詮索しない、選択肢を残す言い回しにする、といった姿勢が結果的に温かいサポートにつながります。

関係性別|相手に合わせたお悔やみフレーズ一覧

英語のお悔やみの言葉は、誰に向けた言葉かで、選ぶ英語表現もトーンも変わります。

ここでは

  • ビジネス(上司・同僚・部下)
  • 友人・親しい同僚
  • 性別や家族構成が不明なケース

の3パターンに分け、安心して使える言い回しと注意点を整理しますので、ぜひ参考にしてください。

①ビジネスシーン:上司・同僚・部下へのフォーマル表現

社内のやり取りでは、簡潔さと敬意、そして業務面の配慮が鍵になります。冒頭で深いお悔やみを示し、必要なら「会議は私が担当します」のような具体的サポートを1文添えると親切です。

部署全体の気持ちを代弁する場合は “on behalf of our team” とまとめても良いでしょう。敬称や文末表現は統一感を持たせ、余計な感情の押し付けは控えるのが無難です。

以下に、ビジネスシーンで使えるフォーマルな英語のお悔やみ表現をまとめました。

英語フレーズ日本語訳
Please accept my deepest condolences on the loss of your [father/mother/etc.].ご尊父/ご母堂(など)ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
Everyone on our team is thinking of you during this difficult time.この困難な時期、私たち一同があなたのことを案じています。
On behalf of our department, please know that we are here to support you.部署を代表して、私たちがサポートする用意があることをお伝えします。
If it helps, I can take over Friday’s meeting and related tasks.よろしければ、金曜の会議と関連業務は私が引き受けます。
Please let me know if you need to adjust any deadlines.期限の調整が必要であれば、お知らせください。
We extend our heartfelt sympathy to you and your family.ご遺族の皆さまへ、心よりお悔やみ申し上げます。
I’m so sorry for your loss. Please take all the time you need.お悔やみ申し上げます。どうぞ十分なお時間をお取りください。
There’s no need to reply—just know we’re here for you.ご返信は不要です。私たちはいつでも力になります。

②友人・親しい同僚向けカジュアル表現

距離が近い相手には、肩の力を抜いた自然な言い回しを選ぶのが良いでしょう。

ただし軽さは禁物で、相手の気持ちに寄り添いながら、「辛くなったらいつでも連絡して」といった具体的な手を差し伸べる姿勢を示しましょう。

共通の思い出を一言挟むと、形式的でない温かさが出ます。

以下のような、励ましすぎず、相手のペースを尊重する柔らかい語調を意識してください。

英語フレーズ日本語訳
I’m so sorry you’re going through this.今とてもつらい思いをしていると思うと、心が痛みます。
I’ll miss [Name] too. Let’s talk whenever you feel up to it.私も◯◯さんのことが恋しいです。話せる気分になったらいつでも声をかけてください。
Take all the time you need—no need to reply.無理に返信しなくて大丈夫。ゆっくり過ごしてね。
Sending you love and strength.愛と力が届きますように。
If it helps, I can drop off some meals this week.よければ、今週ご飯を届けるよ。
Thinking of you and your family today.今日はあなたとご家族のことを想っています。
Let me know if a walk or coffee would help clear your head.散歩やコーヒーで気分転換したいときは声をかけて。
You don’t have to go through this alone—I’m here.一人で抱え込まなくていいよ。私はいつでもいるから。

③性別・家族構成が不明な場合のジェンダーニュートラル表現

情報が不足しているときは、故人の名称には “your loved one” などを使い、代名詞は they を選ぶと安心です。家族構成も特定せず “you and your family” など幅を持たせた表現にしましょう。

詳細を尋ねる質問は避け、相手が共有してきた事実の範囲内で言葉を組み立てる姿勢が信頼につながります。具体的には、以下のような表現を使うのがおすすめです。

英語フレーズ日本語訳
I’m sorry for your loss. My thoughts are with you and your family.お悔やみ申し上げます。あなたとご家族のことを心に留めています。
Please accept my condolences on the loss of your loved one.大切な方を亡くされたとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。
They will be deeply missed by many.多くの人にとって、その方はかけがえのない存在でした。
If there’s anything practical I can do, please let me know.具体的にお手伝いできることがあれば、遠慮なく言ってください。
I’m here whenever you feel like talking.話したくなったときは、いつでも連絡してください。
Wishing you moments of peace in the days ahead.これからの日々に、少しでも安らぎの時間がありますように。
Please know you have my full support during this time.この期間、私はあなたを全面的に支援するつもりです。
No need to share any details—just know I care.詳細は話さなくて大丈夫。あなたを気にかけていることだけ伝えさせてください。

目的別|場面ごとに使える一言〜長文の例文集

使う媒体や場面が変わると、求められる長さや丁寧さも変化します。

ここではカード・手紙、メールやチャット、SNSコメント、通夜・葬儀・弔電、そして贈り物や寄付に添える1文をご紹介します。

どこまで踏み込むか、どの程度フォーマルにするかの目安を押さえ、迷わず選べる「型」を用意しておきましょう。

カード・手紙に使える丁寧な文章テンプレート

カードや手紙は「残る文章」ゆえ、落ち着いた語調と整った構成が安心です。冒頭で喪失への悲しみ、次に故人への敬意や思い出、最後に支援の意思と結びの挨拶を入れましょう。

余白もメッセージの一部と捉え、冗長な修飾は控えめにするのが良いでしょう。

手書きで一言添えるだけでも温度が上がります。

英語フレーズ日本語訳
Please accept my heartfelt condolences on the loss of your loved one.大切な方を亡くされたことに、心よりお悔やみ申し上げます。
I will always remember how [Name] brought warmth to every room.〇〇さんが場を温かくしてくれたことを、私も忘れません。
May you find moments of peace in the days ahead.これからの日々に、少しでも安らぎの時間がありますように。
With deepest sympathy,深い哀悼の意を込めて。
Please know you are in my thoughts.あなたのことを常に思っています。
If there is anything I can do, I am here for you.お手伝いできることがあれば、いつでも言ってください。

メール・チャットで送る自然な書き方

デジタル文面は「素早く・読みやすく・要点明確」が鉄則です。件名は簡潔に、本文は3〜4文でまとめ、業務連絡が必要なら段落を分けましょう。

読み手の負担を減らすため、返信不要の一言を添える配慮も効果的です。

チャットでは絵文字多用を避け、敬意が伝わる最低限のフォーマル感を残しましょう。

英語フレーズ日本語訳
Subject: My condolences件名:お悔やみ申し上げます
I’m so sorry to hear about your loss.訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
No need to reply—just wanted you to know I’m here.返信は不要です。私がここにいることだけ伝えさせてください。
I can cover your tasks this week if that helps.必要であれば、今週の業務は私が引き受けます。
Please take the time you need.どうぞ必要な時間をお取りください。
Thinking of you and your family.あなたとご家族のことを想っています。

SNSコメントで配慮ある短文フレーズ

SNSは公開範囲が広く、詳細に触れすぎると逆効果で、短く、中立的な表現で気持ちだけを置いていくのが安全です。

原因や個人的情報には触れず、必要なら個別メッセージで改めて気持ちを伝えましょう。ハッシュタグや絵文字も最小限に抑えて、相手のトーンに合わせることを意識してください。

英語フレーズ日本語訳
Thinking of you during this difficult time.このつらい時期、あなたのことを想っています。
Sending love and strength your way.愛と力が届きますように。
I’m here if you need anything.何か必要なことがあれば、いつでも言ってください。
My heart goes out to you and your family.あなたとご家族に心からお悔やみ申し上げます。
Holding you in my thoughts today.今日、あなたのことを心に留めています。
No words can ease the pain, but I care.言葉では癒せませんが、あなたを大切に思っています。

通夜・葬儀・弔電での挨拶例

式場や弔電では、よりフォーマルで簡潔な言い回しが求められます。場の空気を乱さないよう、長々話さず「一言で気持ちを伝える」「静かに控える」が基本です。

弔電文では部署・会社を代表する形を取りつつ、定型句で失礼にならない安全ラインを確保しましょう。

英語フレーズ日本語訳
We extend our deepest sympathy to you and your family.ご遺族の皆さまへ、心よりお悔やみ申し上げます。
Please accept our sincere condolences.謹んでお悔やみ申し上げます。
Thank you for letting me know. I’m so sorry for your loss.お知らせいただきありがとうございます。心よりお悔やみ申し上げます。
On behalf of [Company/Department], please accept our condolences.〇〇社/部署を代表して、謹んでお悔やみ申し上げます。
Our thoughts are with you at this difficult time.この困難な時期、私たちの心はあなたと共にあります。
May [Name] rest in peace.〇〇さんのご冥福をお祈りいたします。

贈り物・寄付を添えるときの添え書き英語

花や食事、寄付などを同封・同時送付する際は、金額や詳細は記載せず、意図だけを伝えるのがコツです。例えば、“Small token” “in memory of” といった曖昧さを残す表現が便利です。

以下の表を参考に、相手が負担に感じないよう、受け取りやすい言葉を選びましょう。

英語フレーズ日本語訳
Please accept this small token of support.ささやかながら、支援の気持ちを受け取ってください。
I made a donation to [Organization] in memory of [Name].〇〇さんを偲び、〇〇団体へ寄付をいたしました。
I hope these flowers bring a bit of comfort.少しでも慰めになればと、花をお送りします。
This is just a little something—no need to respond.ほんの気持ちです。返信はお気遣いなく。
Wishing you comfort as you remember your loved one.大切な方を偲ぶ中、少しでも慰めがありますように。
Please let me know if there’s a preferred charity.ご希望の寄付先があればお知らせください。

伝えた後のフォロー|返信・タイミング・マナー

送って終わり、では関係性が細くなることもあります。訃報直後の一報に続き、相手の負担にならないペースで見守る姿勢が大切です。

ここでは

  • 最初とその後の連絡タイミング
  • 返信が来た際の受け止め方
  • サポートの仕方を整理します。

押し付けず、しかし放置もしない――その絶妙な距離感を形にするコツを押さえましょう。

①メッセージ送信のベストタイミングと頻度

最初は気づいた時点で短く一報しましょう。

その後1〜2週間後に「無理のない範囲で」の一言を添えて様子伺い、再度軽い声かけを入れると気持ちが届きます。

頻度は「相手が返さなくてもいい」前提で、文末に “No need to reply” と添えれば心理的負担を下げられ、必要なときだけ頼ってもらえる土台をつくれます。

②返信が来たときの受け答え例

返事をもらえたら、まず感謝と、相手のペースを尊重したいことを伝えましょう。

“Thank you for letting me know. Please take your time to rest.” のように、「ゆっくり休んでほしい」という言葉を添えるのが良いでしょう。

業務の話題へ移る場合も、”I’ll take care of it on my end, so please don’t push yourself.” と一言添えれば、気遣いと実務配慮の両立が可能になります。

③「お手伝いできることがあれば」の自然なオファー

抽象的な「何でも言って」だけでは依頼しづらいものです。

具体案を一つ提示しつつ、断ってもいい余白を残すのがコツです。

例えば “I can take care of the materials for Friday if that helps. Please don’t feel obliged to respond.”などと、選択肢を示しつつ決定権は相手に委ねることで、押し付けずに相手をサポートできるでしょう。

英語ネイティブが実際に使うお悔やみ表現のリスニングポイント

文字で覚えたフレーズも、実際の会話では音が連結・脱落し、抑揚も平常時と違います。

「覚えたフレーズを聞き取れるようになりたい」「自分の口で伝えたい」という人には、音声変化を習得できるシャドーイングという学習法がおすすめです。

シャドーイングとは、聞こえた英語の音声を追いかけるようにして発声する学習法のことで、リスニング力や発音力を向上させるための学習法として今注目を集めています。

ここでは、

  • 聞き取りを阻む音声変化
  • シャドーイングで克服すべきイントネーション
  • シャドーイングの正しいやり方

の3点を整理します。

耳と口を同時に鍛えて、「実際に聞ける・言える」状態に近づきましょう。

①音声変化(リンキング・リダクション)で聞き取りづらい箇所

“thinking of you” が「スィンキンガヴュー」に近づく、“please accept” の please が弱く曖昧になる――こうした連結・弱化が聞き取りの壁です。

/t/ や /d/ の脱落、前置詞 of の /əv/ 化、強勢位置の移動など、文字に無い音を予測する癖をつけましょう。

まずは短文を区切らず一息で聴き、次に語ごとに切り戻して確認するとパターンが浮き上がります。

②シャドーイングで克服すべき発音・イントネーション

弔意メッセージは声がやや低め・抑制気味になり、文末で音が落ちる傾向があります。強く言い切らず、語尾を柔らかく下げる発音が自然です。

主要語(loss, thinking, support など)にだけ焦点を当て、それ以外は息を細く流す意識で練習すると、押し付けないニュアンスが再現できます。

ポーズ位置も真似て、間の取り方までコピーするのがポイントです。

③シャドーイングの正しいやり方

シャドーイングは音声変化を習得するためのおすすめの学習法ですが、間違ったやり方で継続してしまうとなかなか効果が現れず、挫折してしまう人も少なくありません。

シャドーイングを行う際は、以下の正しい手順に沿って行いましょう。

  • 音声を聞き、内容がどのくらい理解できるかを確認する
  • スクリプトと音声を照らし合わせ、内容と発音を確認する
  • オーバーラッピング(音声に合わせてスクリプトを音読する)を5回程度行う
  • 必要に応じてマンブリング(スクリプトを見ずに小声で音声を追いかける)を1〜3回程度行う
  • シャドーイングを20回以上行う
  • 録音と振り返りを行う

なお、シャドーイング2日目は上記の⑤と⑥を繰り返し行い、シャドーイング回数は30回以上を目安に行ってください。

「独学でシャドーイングを続けるのは難しい」と感じた人には、シャドーイング特化型アプリ「シャドテン」がおすすめです。

シャドテンを使えば、あなたのシャドーイング音声を英語のプロが毎日添削してくれるため、独学では気づかない間違いもすぐに正してくれます。また、シャドテンには1,000もの教材が用意されているため、自分のレベルや英語学習の目的に合う教材でシャドーイングを続けられるのもポイントの1つです。

自分の気持ちを「自分の力で聞きたい・伝えたい」という人は、この機会にシャドテンを使ってシャドーイング学習を取り入れてみてはいかがでしょうか。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

まとめ|失礼のない英語のお悔やみ+シャドーイングで“聴ける・言える”自分へ

本記事では、お悔やみを伝える際の英語表現と注意すべきポイントをご紹介しました。

相手に寄り添う表現は準備できましたか?しかし文字で覚えただけでは、速い話し言葉を聞き取れず口も動きません。

そこで推したいのがシャドーイング特化アプリ「シャドテン」です。英語特有の音声変化をプロが毎日添削し、良かった点と改善点がすぐに返ってきます。

短い弔意フレーズでもリンキング一つで音は激変します。「シャドテン」を使って、急な場面でも落ち着いて応じられる耳と口を整えましょう。

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する