今なら7日間無料体験実施中!

会計士が英語を武器に転職するには?必要なスキルと準備を徹底解説

  • 英語ができれば、もっと活躍の場が広がるのに…

そんな想いを抱えながら、外資系や海外企業への転職を目指す会計士の方は少なくありません。会計という専門性を持ちながら、英語力で一歩踏み出せずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事を読めば

  • 会計士として英語を活かせる転職先
  • 英語圏で会計士として求められる英語力
  • 会計士の転職でリスニング力が重要視される理由

などがわかりますよ。

会計士としてキャリアアップしたい方や、英語圏で会計士を志している方は、ぜひご一読ください。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

なぜ今「英語×会計士」が求められているのか?

「英語ができる会計士」は今、大きな需要があります。その背景を知ることで、今後のキャリア戦略がより明確になるはずです。

「英語×会計士」が求められている理由を解説します。

グローバル化で加速する英語需要

企業の海外進出、M\&A、国際会計基準(IFRS)の導入など、会計士を取り巻く環境は年々グローバル化が進んでいます。

かつては国内だけで完結していた業務も、今では英語での資料作成や、海外の関係者とのやりとりが日常的に求められるようになっているのです。

外資・海外駐在・英語使用職のチャンスが拡大中

外資系企業やグローバル企業では、英語はもはや“できた方がいい”ではなく、“できて当然”というスタンスになりつつあります。

特に財務・経理・内部統制の分野では、日本人会計士が英語を武器に活躍できるポジションが数多く存在しています。

会計士として英語を活かせる転職先とは?

「英語を活かしたい」と思っても、具体的にどんな転職先があるのか分からない方も多いでしょう。

ここでは、代表的なキャリアパスをご紹介します。

外資系企業の経理・財務ポジション

外資系企業では、グローバル本社とのレポーティングや、英文での会計資料作成が求められるため、一定の英語力が必須です。

特に月次・四半期決算、監査対応などの実務で英語を使用する場面が多くあります。

海外進出企業の国際税務・連結決算担当

日本企業の海外子会社との連携を担うポジションでは、英語での資料共有、報告書の読み書きが求められます。

国際税務の知識に加え、英語での専門用語を理解する力が重要になります。

海外駐在や海外子会社管理業務

駐在員として海外子会社の経理業務を管理したり、現地スタッフを指導したりする役割では、英語での意思疎通力がカギとなります。

TOEICの点数以上に、“実際に使える英語”が問われる現場です。

BIG4やグローバルファームでのキャリア形成

デロイト、PwC、KPMG、EYといったBIG4のグローバルネットワークでは、英語による社内外のコミュニケーションが日常的です。

英文会計、英文監査報告、国際税務文書などを扱うため、リスニング力が欠かせません。

 英語圏で働く会計士に求められる英語力とは?

「どのくらいの英語力があれば転職できるのか?」という疑問に答えるには、実際の採用現場で求められている基準を知る必要があります。

会計士にとっての「ビジネスレベル英語」とは

採用でよく使われる「ビジネスレベル英語」は曖昧ですが、実際には「業務上の意思疎通がスムーズにできるレベル」と捉えるのが一般的です。

会議で発言したり、英語資料を正確に読めたりすることが求められます。さらに、会計士としての実務に即した英語を使えることも重要です。

例えば英語の財務諸表を読んで報告したり、監査対応や税務処理について説明したりする際には、専門用語を正しく理解し使いこなす必要があります。

以下は会計実務で頻出する英語表現の例です。

accrued expenses(未払費用)

deferred tax assets(繰延税金資産)

impairment loss(減損損失)

internal control over financial reporting (ICFR)(財務報告に係る内部統制)

material misstatement(重要な虚偽表示)

consolidated financial statements(連結財務諸表)

audit working papers(監査調書)

こうした専門用語は、単に単語を知っているだけでなく、「実務上どのように使われるのか」「その背景にある会計処理は何か」まで理解していることが求められます。

したがって、会計士にとってのビジネス英語とは、単なる会話力ではなく、“専門性のある英語運用力”だと言えるでしょう。

TOEIC・VERSANTなどでの目安スコア

外資系の求人で多いのは「TOEIC800点以上」。ただし、点数だけではリスニング力やスピーキング力が足りないケースも多く、VERSANT(スピーキング・リスニング測定)のスコアを求める企業も増えています。

目安としてはVERSANT(GSE)で59点以上を取れると、会話への対応力があると評価されやすいでしょう。

参考元:Versant公式ホームページ

他職種との英語力比較(例:営業・IT・バックオフィス)

営業職やITエンジニア、バックオフィス系の職種と比べると、会計士が求められる英語力は「正確性」「専門性」が特に重視されるという特徴があります。

例えば営業職であれば、多少文法ミスや言い間違いがあっても、コミュニケーションの意図が伝われば商談は成立します。ITエンジニアの場合も、仕様書やコードの共有は英語で行われることがありますが、意思疎通は比較的限定的な技術用語に集中する傾向があります。

しかし会計士の業務では、「数字」「契約条件」「法規制に関わる文脈」などを正確に聞き取る力が不可欠です。

例えば以下のような場面で、リスニング精度が問われます:

  • 海外本社との会議で「revenue recognition standard(収益認識基準)」の変更について議論している場面
  • 海外子会社のCFOが「The impairment loss is likely to be material(減損損失は重要性があると考えられる)」と発言した際、その“material(重要な)”の一語の意味を正しく捉えられるか
  • 国際税務の打ち合わせで、「We need to review the intercompany transfer pricing documentation(グループ内の移転価格文書を精査する必要がある)」と話される場合

これらの情報を聞き逃したり、誤って解釈してしまうと、財務諸表の誤表示や税務リスクの見落としにつながりかねません。

つまり、会計士にとっての英語力は「なんとなく理解する」レベルでは不十分であり、「聞き取りの正確さ」と「会計用語への即時対応力」が求められるのです。

英語以外に求められる資格・経験とは?

英語を活かして会計士として転職したいなら、英語力に加え、グローバル環境で求められるスキルや資格についても押さえておきましょう。

USCPAや国際会計資格の有効性

特に北米企業や外資コンサルなどでは、USCPA(米国公認会計士)が高く評価されます。

英語力と国際会計基準の理解を示す証拠となり、実際に選考通過率が上がる傾向があります。

とくにBig4や外資系の経理・財務部門では「USCPAを取得済みであれば英文財務諸表に対応できる」とみなされ、職務範囲の広がりや年収アップにもつながるケースが多いです。

英文財務諸表・IFRS対応経験の有無

日常業務でIFRSベースの財務諸表や英語開示文書に関わった経験があると、即戦力として重宝されます。

単なる資格よりも、「実務経験として英語を使ってきた実績」が評価されやすいのです。

例えば「IFRSによる減損処理の実務対応を、英語で海外拠点と協議しながら行った」などの具体的な経験は、履歴書や面接でも強力なアピールポイントになります。

転職市場で重視される「実務+語学」の掛け算

語学だけでも、会計スキルだけでも、グローバル企業で採用されるにはやや弱い傾向があります。両方のスキルを“バランスよく”備えていることが、会計士として転職する際の最大の強みとなるでしょう。

例えば「英語で会計処理の意図を説明できる」「英語資料を読み込んで分析できる」といった、“使える英語力”が伴った実務経験こそが、海外転職や昇進の大きな決め手になります。

英語面接・英文書類の準備で差がつく!

転職を成功させるには、面接・書類という“突破ポイント”で英語力をどう示せるかが鍵となります。

会計士として転職するときによく聞かれる質問や書類の書き方をおさえておきましょう。

英語面接でよく聞かれる質問と答え方

「Why did you choose accounting as a career?(なぜ会計をキャリアに選んだのですか?)」
「Tell me about a challenge you faced in a past project.(過去のプロジェクトで直面した課題について教えてください)」

といった質問に対し、自分の経験をもとに、エピソードと成果を簡潔に英語で伝えることが求められます。

例えば以下のような回答例が考えられます:

例:

“I chose accounting because I’ve always enjoyed working with numbers and wanted a career that allows me to contribute to business decision-making with accurate financial data.”
(数字を扱うのが好きで、正確な財務データを通じて経営判断に貢献できるキャリアに就きたいと考えたため、会計を選びました)

“In a previous role, I managed the integration of accounting systems after a merger. One major challenge was aligning different reporting standards. I led a team of three and completed the transition within two months, improving monthly close time by 25%.”
(前職では、合併後の会計システム統合を担当しました。異なる報告基準の調整が課題でしたが、3人のチームを率いて2か月以内に移行を完了し、月次決算の所要時間を25%短縮しました)

模擬面接や録音練習と組み合わせて反復しましょう。

英文レジュメ・カバーレター作成のポイント

英文レジュメでは、以下のように簡潔な箇条書きで実績をアピールするのが基本です。以下のような表現を使いましょう。

  • Quantified achievements(成果を数字で示す)
  • Action verbsで始める(Managed, Implemented, Streamlinedなど)

冗長な表現や主観的な言い回しは避けます。

例(レジュメ):

“Managed monthly closing and financial reporting processes, reducing reporting errors by 30% through automation initiatives.”
(月次決算および財務報告プロセスを管理し、自動化の導入により報告ミスを30%削減)

例(カバーレター):

“With over five years of experience in both JGAAP and IFRS environments, I can contribute to your global reporting needs while supporting cross-border communication in English.”
(日米およびIFRS環境での5年以上の経験を通じ、貴社のグローバルな会計報告ニーズに対応しつつ、英語での国際的なやり取りも支援できます)

カバーレターでは、「英語ができる」ことよりも、「英語を活用してどう価値を出せるか」を明示するのがポイントとなります。

特に会計分野では、国際基準・英語での調整・数字管理の3点が伝わる表現が効果的です。

ビジネス英会話は「リスニング力」が土台になる理由

企業が求めるTOEICの点数をクリアしても、会計特有の単語を覚えても、それだけで面接に合格したり実際の業務が遂行できたりするわけではありません。

単語力やスピーキング力といった総合的な英語力が必要です。中でも特に大切なのが「リスニング力」です。

ビジネス英会話は「リスニング力」がカギとなる理由と、リスニング力向上の方法を解説します。

相手の発言を聞き取れなければ会話は始まらない

面接でも業務でも、相手の英語を聞き逃してしまえば、正確な回答はできません。特に電話面接やWeb会議では、クリアな音声でないことも多く、リスニング力が試されます。

とはいえ、すべてを完璧に聞き取れなくても、要点がつかめていれば後から返答することでフォローは可能です。

また、自信をもって使えるシンプルな語彙で組み立て直す、あるいは非言語(ジェスチャーや資料)を交えて意思を伝えることでも、最低限のコミュニケーションは成立します。

ただしそれも「相手が何を言っているか大まかにでも理解できていること」が前提です。つまり、まずは聞き取れる耳=リスニング力の強化が最優先課題になるのです。

会計士業務は“正確な聞き取り”が命

数字、契約、期日、金額──会計士の仕事では「聞き間違い」が許されない場面が多々あります。文法ミスよりも、「聞き取れていないこと」のほうが大きな失点になりやすいのがこの職種の特徴です。

だからこそ、会計士が英語を使って働くうえで、まず鍛えるべきは“正確に聞き取る力=リスニング力”なのです。

リスニング力を鍛えるならシャドーイングが最短ルート

シャドーイングとは、英語音声の1~2語後を影のように追いながら発話するトレーニングです。以下のような効果があり、英語を活かした会計士の転職活動にも役立ちます。

【シャドーイングの効果】

① 音を聞いて即座に理解できるようになる(音声知覚の自動化)
質問のキーワードや用語がすぐに頭に浮かび、英語面接での応答スピードが上がります。

② 理解の余裕が生まれ、リスニング全体がラクに
音声知覚が自動化することで意味理解に余裕ができるため、Web会議や面接での早口英語にも冷静に対応できます。

③ 単語やフレーズが実務で使える知識になる
「accrued expenses」「impairment loss」などの表現が文脈ごと身につき、実務や面接で自然に使えるようになります。

④ 英語を前から処理できるようになる
英語の語順で理解する力がつき(*コンテンツシャドーイングの場合)、相手の話す内容を返り読みせずスムーズに理解できます。

⑤ 発音とリズムが改善され、伝わる英語に
正確な話し方に加え、聞き取りやすい発音になり、面接官からの印象もアップします。

面接を突破するためにも、実務をスムーズにこなすためにも、ぜひシャドーイングを英語学習に取り入れましょう。

まとめ|会計士×シャドテンで市場価値を確実に上げる!

英語力、特に“リスニング力”を鍛えることで、会計士としての市場価値は確実に高まります。

とはいえ、独学では限界を感じる方も多いでしょう。そこでおすすめなのが、シャドーイングに特化した英語学習アプリ「シャドテン」です。

【シャドテンの特徴】

◆プロによる毎日の添削
英語特有の音声変化を中心とした発音についてプロが毎日添削し、具体的なフィードバックをくれます。課題を録音して送れば、改善ポイントが明確になり、独学では気づけない発音の癖を短期間で修正できます。

◆1000以上の教材で多様なシーンに対応
4種類のアクセントに対応した1000以上の教材を収録。これにより、多国籍な面接官の英語にも耳が慣れ、自己紹介や質疑応答の対応力が高まります。

◆シャドーイングを支える便利機能
AB再生やスピード調整、スクリプトの表示切り替えといった機能を活用すれば、苦手なフレーズや発音を集中的に練習可能。英語面接前に「伝わる声とリズム」を徹底的に磨けます。

シャドテンでは現在7日間の無料体験も実施しております。英語面接や業務で「聞き取れる」「話せる」自信をつけたい方は、ぜひこの機会にシャドテンを活用してみてください。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する