今なら7日間無料体験実施中!

「可能性」は英語でposibility以外にもある!確信度別の使い分けを紹介

英語を学んでいると、「可能性って英語でどう言えばいいんだろう?」と手が止まる瞬間がありませんか。

  • 日常会話でもビジネスでも頻出の概念なのに、possibility・potential・chance のどれを使うべきか迷ってしまう……。

そんな悩みを多くの学習者が抱えています。実際、これらの単語はニュアンスが異なり、状況によって適切な表現が変わります。そのため、なんとなくの理解のままでは、正しく伝わらないこともあるのです。

この記事では、確信度別の「可能性」表現を一気に整理し、会話・仕事・試験で自然に使えるようになるコツをご紹介します。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

「可能性」を英語でどう言う?

「可能性」を表す英語には一つの正解があるわけではありません。状況や確信度によって適切な単語が変わるため、まずは代表的な語とそのニュアンスを押さえることが大切です。

例えば “possibility” は最も基本的で幅広い使い方ができる語ですが、未来の成長性を示すなら “potential”、会話で軽く言いたいなら “chance” を使うほうが自然です。

こうした違いを理解すると、文章や会話の精度が一気に高まります。

ここからは、具体的にどの程度の確信度で使うのかに着目しながら、表現を整理していきます。まずは「低い」「中くらい」「高い」という3段階に分けて、典型的な英語表現と例文をご紹介します。

状況に応じた使い分けができるようになると、「なんとなくの英語」から一歩抜け出せるはずです。

【確信度別】「可能性」を表す英語表現まとめ(例文付き)

「可能性」を表す表現は、どの程度その事柄が起こりそうかによって語の選び方が変わります。ここでは 確信度の低い→中くらい→高い という順で整理し、ニュアンスの違いが直感的に理解できるように解説します。

特に、会話では柔らかい言い方を選ぶことが多い一方で、ビジネス文書や試験では正確な語彙が求められるため、状況ごとの使い分けが重要です。

まずは、自分がどのくらいの確信度を示したいのかを意識するところから始めてみてください。

確信度★☆☆:低い可能性を表す → might / could / slight possibility

低い可能性を示したいときは、“might”“could” のような控えめな助動詞が自然です。どちらも「起こるかもしれないけれど、まだはっきりとは言えない」という含みを持ち、会話で非常によく使われます。

また、名詞で表す場合には “a slight possibility” を使うことで、より明確に「低い確率」であることを伝えられます。

▼低い可能性の表現

英語表現日本語訳
might〜かもしれない
could〜の可能性がある
a slight possibilityわずかな可能性

▼例文

  • It might rain this evening.
    (今夜、雨が降るかもしれない。)
  • There’s a slight possibility that he’ll join us.
    (彼が参加するわずかな可能性がある。)

確信度★★☆:中くらいの可能性 → may / possible / there’s a chance

確信度が中程度の場合は、“may” が最もバランスの良い選択です。柔らかさは保ちつつ、一定の見込みを示す表現です。

また、形容詞の “possible” や会話でよく使う “there’s a chance” も「あり得る」というニュアンスを伝える際に便利な表現なので覚えておきましょう。

これらはビジネスでも日常でも幅広く使える汎用性の高い表現です。

▼中くらいの可能性の表現

英語表現日本語訳
may〜かもしれない/〜の可能性がある
possible可能である
there’s a chance可能性がある/〜かもしれない

▼例文

  • She may come later.
    (彼女は後で来るかもしれない。)
  • It’s possible that we need more time.
    (もっと時間が必要な可能性がある。)

確信度★★★:高い可能性 → likely / probable / strong possibility

高い可能性を示したい場合には、“likely”“probable” を使うのが最適です。どちらも「起こりそうだ」という強めの予測を伝えます。

特に “likely” は会話にも文章にも使いやすく、幅広いシーンで活躍します。

また、名詞表現の “a strong possibility” はビジネスシーンでよく見られ、確度の高い判断を示したいときに適した表現です。

▼高い可能性の表現

英語表現日本語訳
likely〜しそうだ
probable十分あり得る/可能性が高い
a strong possibility高い可能性

▼例文

  • It’s likely to sell out soon.
    (すぐ売り切れそうだ。)
  • There is a strong possibility that the plan will succeed.
    (計画が成功する可能性は高い。)

状況別:自然に使える「可能性」英語フレーズ(会話・ビジネス・試験)

「可能性」を表す英語は、状況によって最適な言い方が変わります。例えば、日常会話では短くて柔らかい表現が好まれますが、ビジネスでは丁寧さや正確性が求められます。

また、IELTS・TOEFL では論理構成に合った表現を使えるかどうかで評価が左右されるため、言葉選びは慎重に行いましょう。

ここでは、「誰と・どんな場面で・どれくらいの丁寧さで話すか」 という視点でフレーズを整理しました。状況ごとの最適な英語が選べるようになると、伝わり方が大きく変わります。

会話でスッと言える「〜かもしれない」の自然な表現

会話では短く、言いやすい表現が重宝されます。特に might / could / maybe はネイティブが圧倒的に使う組み合わせで、聞き取りやすさも抜群です。

日常的な話題であれば、難しい語彙よりもテンポの良さが求められるため、気軽に使える表現をストックしておくと便利です。

▼会話でよく使う表現

英語表現日本語訳
Maybe…もしかしたら…
I might…〜かもしれない
It could be…〜の可能性がある

▼例文

  • Maybe he’s busy.
    (彼は多分忙しい。)
  • I might go for a walk later.
    (あとで散歩に行くかも。)

自然な会話では、相手の発言に対して “That could be true.” のように軽く相づちとして使うこともできます。

ビジネスメールで使える丁寧・フォーマルな「可能性」表現

ビジネスでは、曖昧さを残しつつも丁寧で礼儀正しい表現が求められます。

特に It is possible that… / There is a possibility that… はフォーマル度が高く、相手に配慮を示しながら事実を伝える場面に適しています。

また、直接的な否定や断定を避けたいときには “There is a chance that…” が便利です。

▼ビジネスで使われる表現

英語表現日本語訳
It is possible that…〜の可能性があります
There is a possibility that…〜の可能性がございます
There is a chance that…〜という可能性があります

▼例文

  • It is possible that we may need to adjust the schedule.
    (日程調整が必要となる可能性があります。)
  • There is a possibility that the shipment will be delayed.
    (出荷が遅れる可能性がございます。)

IELTS/TOEFL ライティングで評価される論理的な表現

IELTS・TOEFL のライティングでは、論理構成の中で適切なレベルの確信度を示せるかがポイントになります。特に likely / unlikely / probable は分析的な文章と相性がよく、アカデミックな印象を作れます。

また、It is likely that… の構文は汎用性が高く、エッセイの主張を補強する際に使われる典型的な表現です。

▼アカデミックで使う表現

英語表現日本語訳
It is likely that…〜の可能性が高い
It is unlikely that…〜の可能性は低い
It is probable that…〜である可能性が高い

▼例文

  • It is likely that the number will increase in the future.
    (今後その数値が増加する可能性が高い。)
  • It is unlikely that this policy will succeed without support.
    (支援なしでは成功する可能性は低い。)

SNS・ブログで使えるシンプル&自然な表現

SNS では短く、読み手が直感的に理解できる表現が好まれます。特に maybe / possible / might のようなシンプルな語彙はテンポよく読まれ、カジュアルな投稿にも馴染みます。

また、英語に不慣れな読者が多い場合でも伝わりやすいことがメリットです。

▼SNS向けの表現

英語表現日本語訳
Maybeたぶん
might〜かも
possibleあり得る

▼例文

  • Maybe I’ll try this recipe next week.
    (来週このレシピを試してみようかな。)
  • It’s possible I’ll start a new hobby soon.
    (もうすぐ新しい趣味を始めるかもしれない。)

読みやすい文章では、難解な語よりも「軽く言える英語」が効果的です。

学習の質を上げるには?「可能性」表現を定着させるコツ

「可能性」を示す英語表現は、知識として覚えるだけでは実践で使いこなせません。

特に likely / might / potential のようにニュアンスの幅が大きい語は、状況に合わせて使い分けられるようになる必要があります。

そのためには、単語そのものを暗記するのではなく、文のまとまりで理解し、実際の英語の音・リズムと結びつけて処理できる状態にすることが大切です。

ここでは、正確な理解を「使える英語」へ変換するための手順や、よくある落とし穴を整理します。

英語表現は「使える状態」まで落とし込む必要がある理由

単語や例文を覚えても、会話で瞬時に取り出せないと実用的な力にはなりません。「見て理解するプロセス」と「聞いて理解するプロセス」は別々のため、文字の知識だけでは自動化が進まないからです。特に「可能性」表現は頻度が高く、素早く反応できるかどうかが会話の滑らかさを左右します。

そこで重要なのが 「音ベースで理解する回路」 を作ることです。単語の意味→文章の構造→音のリズム、という多層的な処理が結びつくと、使いたいときに自然に口から出せるようになります。

知識を運用力へ変えるには、何度も音として触れ、実際に発音して脳に定着させるステップが欠かせません。

例文暗記だけでは不十分なワケ

例文を暗記しても、ネイティブスピードで同じ表現を聞き取れないケースは多くあります。理由は、音声変化・省略・リズムが文字情報と大きく異なるためです。

例えば It’s possible that… は実際の会話では音が連結し、表記とは違うまとまりとして聞こえることもあります。文字で覚えた知識と、耳で処理する音が一致しないと、脳内で「別物」として扱われるため理解が追いつきません。

このギャップを埋めるには、実際の音声で繰り返しインプットすることが不可欠です。音を知らない表現は、瞬時に判断できず、会話のスピードに置いていかれてしまいます。

「覚えたのに聞き取れない」という状態は、誰でも経験しやすい自然な段階です。

リスニング力を伸ばす最短ルートはシャドーイング

リスニングに悩む学習者にとって、最も効果が高いと言われるのが シャドーイング です。

シャドーイングは音声を聞きながら、少し遅れて真似して発話するトレーニングで、音声知覚力が鍛えられます。ここからは、表現の習得にシャドーイングがどのように役立つのか、具体的な理由と効果を解説します。

シャドーイングが「可能性」表現習得に効果的な理由

「可能性」を表す語は、助動詞・形容詞・副詞など音の短い語が多いため、聞き取り難易度が意外と高い傾向があります。

シャドーイングでは、音声を即座に処理しながら発話するため、語彙レベルの理解だけでなく「音としての認識」が強固になるのが最大のメリットです。

さらに、文脈ごとの音の切れ方や強調ポイントが自然に体に染み込み、単語単体の暗記よりも実践的な理解が得られます。

ネイティブの発音・リズムで“可能性”表現を聞き取れるようになる

シャドーイングの強みは、ネイティブの発音をそのまま身体に落とし込める点です。英語では単語が単体で発音されることはほとんどなく、連結(リエゾン)・弱形・脱落が頻繁に起こります。

シャドーイングを繰り返すと、こうした音の変化が自然に処理できるようになるのです。結果として、リスニング中に文脈を素早く理解できるようになり、会話での反応速度も上がります。

なお、シャドーイングの詳しいやり方や教材選びのコツは以下の記事を参考にしてください。

シャドーイングを効率化するならシャドテンがおすすめ【理由を解説】

シャドーイングは効果が高い一方で、正しくできているか自分では判断しづらいという課題があります。そこでおすすめなのが、シャドーイング特化アプリ「シャドテン」です。

シャドテンでは、プロの英語コーチが毎日あなたの音声を添削し、音声変化のポイントや改善点を具体的にフィードバックしてくれます。自分では気づけない弱点を早期に修正できるため、学習効果が段違いです。

教材は1000以上、4種類のアクセントから選べるので、目的に合わせて無理なく進められます。さらに、AB再生・速度調整・スクリプト切り替えなど、シャドーイングに最適化された機能が揃っており、学習のストレスがほとんどありません。

「可能性」表現を含む英語が聞き取れない、使いこなせないと感じている方には、特に効果的なトレーニング環境です。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

まとめ|「可能性 英語」を身につけるなら、知識+リスニングの両方が必須

「可能性」を表す英語は、単語の意味だけでなく、文脈・確信度・音の特徴まで理解できて初めて「使える英語」になります。

might / likely / possible のような語は音の弱化や連結が多く、文字で覚えた知識だけでは聞き取りに結びつかないこともあります。だからこそ、知識面とリスニング面の両方を鍛えることが欠かせません。

実際の音声を聞き、発音し、理解へ落とし込むプロセスを踏むことで、表現を自然に使えるようになります。そのための学習法として最適なのがシャドーイングです。

音の変化を体でつかみ、実践のスピードに対応できるようになると、会話やビジネスでの英語運用力が大きく向上します。英語を“知識のまま”にせず、「聞けて使える英語」へと進化させることが、今後の学習成功の鍵です。

「可能性」表現を含む英語を確実に聞き取り、自然に使えるようになりたい方には、シャドーイング特化アプリ「シャドテン」がおすすめです。

シャドテンバナー

シャドテン最大の魅力は、プロの英語コーチがあなたの音声を毎日添削し、音声変化や発音の癖を具体的にフィードバックしてくれることです。 自分では気づけない弱点が短期間で改善されるため、リスニング力の伸びが格段に速くなります。

「聞けない」「使えない」を手放して、本物の英語力を身につけたい方は、まず無料体験から始めてみてください。

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する