今なら7日間無料体験実施中!

英語で「仲間」はどう言う?シーン別の使い分けと自然な表現を解説

「仲間」と聞くと、友情や助け合い、チームワークなど、あたたかいイメージを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

しかし、いざ英語で言おうとすると “friend” “colleague” “teammate” “ally” など似た言葉が多く、どれを使えばよいのか迷ってしまう方も少なくありません。

この記事を読めば

  • 「仲間」を表す英語表現の違いと使い分け
  • シーン別で使える「仲間」の英語フレーズと例文
  • ネイティブが感じる“仲間意識”のニュアンスの違い
  • 「仲間」表現を自然に使いこなす方法

がわかりますよ。

“friend” 一辺倒から卒業し、関係性に合わせて「仲間」を英語で表現できるようになりたい方は、ぜひご一読ください。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

日本人が迷いやすい「仲間」の英語表現とは

「仲間」という日本語は、友情・協力・連帯など、幅広い意味を含む抽象的な言葉です。そのため、英語では「どんな仲間なのか」を明確にして表現する必要があります。

まずは代表的な単語の違いを見ていきましょう。

「friend」「colleague」「teammate」どれを使えばいい?

“friend”は「友人」という意味ですが、単なる知り合い以上の親しみがある関係を指します。

“colleague”や“coworker”は「職場の仲間」“teammate”はスポーツやプロジェクトなど共通の目的を持ったチームの仲間を表すことが一般的です。また、“partner”という言葉もビジネスで「協力する仲間」を意味する場合に使われることがあります。

一方で、“friend”を職場で使うとプライベートな関係を強調する響きになるため、場面によっては不自然に感じられることもあります。

例:

  • He’s my friend from university.
    (大学時代の仲間)
  • She’s my colleague at work.
    (職場の仲間)
  • They’re my teammates.
    (チームの仲間)
  • We’re business partners.
    (仕事上の仲間/協力者)

のように、関係性を明確にして使い分けるのがポイントです。

「仲間」は英語でひとつの単語では言い切れない理由

英語では、文化的に“仲間”という曖昧な絆の概念よりも、関係の種類を具体的に表す傾向があります。“one of my friends”や“a member of our team”のように、「どんな関係の仲間か」を言葉で補足するのが自然です。

また、英語では「集団との関わり方」を明確に表すことが好まれます。

たとえば、“I’m part of a volunteer group.”(ボランティア仲間の一員です)のように、「どんな活動を通じた仲間か」を説明することで、相手にも状況が伝わりやすくなります。

英語で「仲間」を表現するときは、“何を共有している仲間なのか”を意識すると自然な英語になります。

文脈で変わる“仲間”のニュアンス(友情・同僚・同志など)

友情を強調したいなら“friend”や“buddy”ビジネスの関係なら“colleague”や“associate”共通の目的に向かう同志なら“ally”や“comrade”といった言葉が適しています。

英語では、文脈に合わせて単語を選ぶことで、相手に自分の意図を正確に伝えられるのです。

例:

  • He’s more than a friend—he’s like a brother to me.
    (彼はただの仲間じゃなく、兄弟のような存在だ)
  • She’s my associate on the new project.
    (新しいプロジェクトの仲間です)
  • We’ve been allies for years in this cause.
    (この活動で長年の同志だ)

同じ「仲間」でも、関係の深さや目的によって言葉を変えるのが、英語で自然に伝えるコツです。

「仲間」を表す英語表現|シーン別まとめ

「仲間」と一口に言っても、会話のシーンによって使う単語は変わります。

ここでは日常会話・ビジネス・スポーツ・感情表現の4つの場面に分けて紹介します。

日常・カジュアルな会話で使う「仲間」

カジュアルな場面では、“friend”“buddy”“pal”“mate”などがよく使われます。

例:

  • He’s my buddy from high school.
    (高校時代の仲間)
  • You’re my pal!
    (お前は仲間だよ!)
  • She’s a great friend of mine.
    (大切な仲間なんだ)

特に“buddy”や“mate”は親しい間柄の男性同士でよく使われます。日本語でいう「気の合う仲間」に近いニュアンスです。

職場・ビジネスシーンの「仲間」

ビジネスの現場では、“colleague”“coworker”“team member”“peer”が基本です。

例:

  • I’m grateful to my colleagues for their support.
    (仲間の支えに感謝している)
  • We work as a team, helping each other.
    (仲間として助け合って働いている)

また、“peer”は「同じ立場・レベルの仲間」を指すため、プレゼンや報告書にも自然に使えます。

スポーツ・部活動で使う「仲間」

チームスポーツでは“teammate”が王道です。

例:

  • I respect my teammates.
    (仲間を尊敬している)
  • We’re all in this together.
    (俺たちは仲間だ、一緒にやり遂げよう)

“crew”はボートやダンスチームなど、グループ全体のメンバーを指す際に使われます。

「同志・仲間意識」を英語で表す

価値観や目的を共有する仲間を指すときは、“comrade”“ally”“companion”“kindred spirit”などが使えます。

例:

  • Thanks to all my comrades for their support.
    (同志たちに感謝します)
  • We’re allies in this fight.
    (この戦いの仲間だ)
  • She’s my kindred spirit.
    (心の通じる仲間だ)

政治・社会運動的な文脈では“comrade”が使われますが、日常では少し堅めの印象です。

「仲間」に関する便利な英語フレーズ集

ここでは「仲間に入る」「仲間外れ」「支え合う」など、よく使う関連表現を紹介します。

会話やメール、スピーチなどにも応用できる実用的なフレーズです。

「仲間に入る・加わる」

  • join the team(チームに加わる)
  • be part of the group(仲間の一員になる)
  • fit in(馴染む)

例:

  • I’m happy to join the team.
    (チームの一員になれてうれしい)
  • It took me a while to fit in, but now I feel like part of the group.
    (馴染むのに少し時間がかかったけど、今は仲間だと感じている)

また、“Welcome aboard!”(ようこそ仲間へ!)もよく使われるフレーズです。

「仲間外れにする・される」

  • leave someone out(誰かを仲間外れにする)
  • be excluded(排除される)
  • feel left out(仲間外れにされたと感じる)

例:I don’t want anyone to feel left out.
(誰も仲間外れにしたくない)

職場や学校での人間関係でもよく使われる、ネイティブらしい言い回しです。

「仲間に支えられる・助け合う」

  • support each other(支え合う)
  • have each other’s back(お互いを守る)
  • rely on one another(助け合う)

例:We always have each other’s back.
(私たちは常に支え合っている)

チームの結束や友情を表すときにぴったりの表現です。

ネイティブが使う「仲間」っぽいスラング&名言

英語には「仲間」を示すスラングや名言が多くあります。

ネイティブのリアルな感覚を知ると、より自然な英語表現が身につきます。

映画・ドラマ・SNSでよく聞く表現

  • crew(仲間・チーム)
  • squad(仲間グループ)
  • gang(仲間、気の合う集まり)
  • fam(familyの略で親しい仲間)

例:

  • Hanging out with my crew tonight!
    (仲間と今夜遊ぶ!)
  • We’re a family, not just a team.
    (ただのチームじゃなく、家族のような仲間だ)

SNSでは「#squadgoals(理想の仲間チーム)」のような表現も人気です。

「仲間」をテーマにした英語の名言・ことわざ

  • “A friend in need is a friend indeed.”
    (困ったときに助けてくれる人こそ本当の仲間)
  • “Teamwork makes the dream work.”
    (チームワークが夢を実現する)
  • “Together, we can do great things.”
    (仲間となら大きなことができる)

こうした言葉からも、“仲間”を大切にする英語文化の一面が見えてきます。

「仲間」の英語表現を使いこなすにはリスニング力がカギ

「仲間」という言葉は、日常でもビジネスでも頻繁に登場します。

しかしこういった言葉は、単に丸暗記しただけでは使いこなせません。「仲間」の英語表現を使いこなすにはリスニング力がカギである理由と、リスニング力向上の方法を解説します。

会話のニュアンスを聞き取れないと「仲間」の使い分けが難しい

“friend” や “colleague” など、「仲間」を意味する英単語をいくら覚えても、相手の話を正確に聞き取れなければ自然に使いこなすことはできません。

なぜなら、英語では文脈によって「仲間」という言葉の意味や距離感が細かく変わるからです。

例えば、相手が “He’s one of my teammates.”(彼はチームの仲間なんだ)と言ったのに、teammate を聞き取れず “Oh, your friend?” と返してしまうと、ニュアンスがずれてしまいます。“friend” はあくまで「私的な友人」、一方で teammate は「目標を共有する仲間」です。この違いを聞き取れなければ、会話の流れや関係性を誤って理解してしまうこともあります。

また、 “We’ve been allies for years.”(長年の同志なんだ)というような表現も、allies を聞き逃せば、単なる知り合いの話なのか、強い信頼関係なのかが分からなくなってしまいます。

つまり、「仲間」に関する英語表現を本当に使いこなすには、単語の意味を知るだけでなく、相手の発音や文脈を正確に聞き取るリスニング力が必要なのです。

リスニング力を磨くことは、単に英語を聞き取るスキルを高めるだけでなく、相手の想いやチームの一体感を「仲間」として感じ取る力を育てることにもつながるのです。

リスニング力を鍛えるなら「シャドーイング」が最短ルート

前述の通り、「仲間」に関する表現を覚えても、相手の言葉を正確に聞き取れなければ使いこなすのは難しいもの。

そんなときに効果的なのが、リスニング力を効率的に鍛えられるトレーニング法「シャドーイング」です。

【シャドーイングとは】
英語音声を1〜2語遅れて影のように追いかけながら発話する練習方法です。単に聞くだけでなく、自分の口で再現することで、英語のリズムや音声変化を身体で覚えることができます。

【シャドーイングの効果】
シャドーイングを続けることで、音を単語やフレーズとして瞬時に認識する「音声知覚」が鍛えられます

例えば、“She’s one of my closest colleagues.”(彼女は最も信頼している職場の仲間の一人だ)といったフレーズも、音→単語・フレーズが即座にとらえられるようになることで、意味理解に余裕がうまれます。結果としてリスニング力が向上し、相手の話すスピードに置いていかれなくなるのです。

さらにスクリプトを見ながら練習することで、英語特有の音やリズムに慣れることができ、相手に伝わりやすい英語になるのもシャドーイングのメリットです。

聞こえた言葉を正確に理解し、自然に返せるようになることで、英語のコミュニケーション全体が驚くほどスムーズになります。

つまりシャドーイングは、学んだ英語表現を実際の会話で使いこなすための最短ルートなのです。

まとめ|英語で「仲間」を自然に表現できるようになろう

「仲間」を英語で言いたいときは、関係性や場面に合わせて単語を使い分けることが大切です。

そして、英語を「知っている」だけでなく「聞ける」「使える」ようにするには、リスニング力を鍛える必要があります。

その鍵となるのが、シャドーイング学習です。

リスニング力を伸ばすなら「シャドテン」がおすすめ

シャドテンバナー

英語で仲間を自然に表現し、会話の中でスッと理解できるようになりたい――。そんな方におすすめなのが、シャドーイング特化型アプリ「シャドテン」です。

シャドテンでは、プロがあなたのシャドーイング音声を毎日添削。英語特有の音声変化(リエゾン・リダクション)を中心に、良かった点と改善点を丁寧にフィードバックしてくれます。

さらに、教材は1000以上、アメリカ・イギリスなど4種類のアクセントに対応しており、英語学習の目的やレベルにぴったりと合った教材でトレーニング可能です。

加えてAB再生やスピード調整、スクリプト表示切替など、ストレスなくシャドーイングができる仕様になっており、忙しい社会人でも取り組みやすくなっています。

英語の「仲間」を聞き取れる耳をつくりたい方、そしてネイティブのように自然な英語を使いたい方は、ぜひ一度シャドテンを体験してみてください。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する