今なら7日間無料体験実施中!

ワーホリって?必要な英語力とは?おすすめ学習法とリスニング対策まとめ

「ワーホリに行ってみたいけれど、英語力が足りないのでは?」
そう感じている方も多いのではないでしょうか。

ワーキングホリデーは海外で働きながら生活できる魅力的な制度ですが、現地では仕事探しから日常会話まで、英語を使う場面が常に訪れます。

特にリスニング力が不足していると、職場での指示が理解できなかったり、友人との会話に入りにくかったりと、せっかくの経験を十分に楽しめないかもしれません。

この記事では、ワーホリの基礎知識や必要な英語力、事前にしておくべき学習方法をご紹介します。

読み終えたときには「ワーホリ準備として何をすべきか」が明確になり、さらに具体的な学習ステップへと進めるはずです。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

ワーホリとは?基礎知識と人気の国

ワーホリは「ワーキングホリデー」という海外で働きながら生活できる特別な制度で、日本は20以上の国と協定を結んでいます。

単なる観光や留学とは異なり、滞在中にアルバイトや短期就労が可能である点が魅力です。

ここでは、ワーホリで実際にできることと制限、日本人に人気の渡航先、そして多くの人が直面する英語の壁についてご紹介します。

ワーホリでできること・できないこと

ワーホリでは、現地でアルバイトをしたり、語学学校に通ったり、旅行やボランティア活動をしたりと幅広い経験が可能です。

一方で、正社員として長期的に働くことや、滞在国によっては特定の職種に制限がある場合もあります。

自由度は高いですが、ルールを理解していないと想定外のトラブルにつながることもあるため、事前に協定内容を確認しておくことが大切です。

日本人に人気のワーホリ先(オーストラリア・カナダ・イギリスなど)

ワーホリ先として日本人に特に人気があるのは、オーストラリア、カナダ、イギリスです。

どの国も魅力がありますが、それぞれ生活環境や就労条件が異なるため、目的に合わせて選ぶことが大切です。

以下に各国のメリットとデメリットをまとめました。

国名メリットデメリット
オーストラリア・気候が温暖で暮らしやすい・日本人コミュニティが多く安心・仕事が比較的見つけやすい・日本人が多いため英語を使う機会が減ることも・物価が高い都市が多い
カナダ・治安が良く初めてでも安心・多文化社会で英語学習に適している・自然と都市生活の両方を楽しめる・冬が非常に寒い地域がある・都市によっては仕事探しが難しい場合もある
イギリス・歴史や文化に触れながら英語を学べる・ヨーロッパ旅行の拠点として便利・本場のブリティッシュイングリッシュを体感できる・ビザ取得が難しい・生活費や家賃が高い・仕事の選択肢が限られることもある

表を見てわかるように、どの国にも強みと注意点があります。

例えば、仕事のしやすさや気候を重視するならオーストラリア、治安や学習環境を重視するならカナダ、文化や英語の本場を求めるならイギリス、と目的ごとに選ぶのがおすすめです。

ワーホリで英語が必要な理由

ワーホリは海外での生活や仕事を通じて英語を実践できる貴重なチャンスですが、その分だけ英語力が不足しているという大きな壁に直面します。

特に重要なのは「仕事探し」「日常生活」「人間関係」の3つの場面です。

履歴書や面接での表現力、生活の中で必要なやり取り、そして国際的な仲間との交流を楽しむためには、基礎的な語彙やリスニング力が欠かせません。

ここからはそれぞれのシーンで必要とされる英語を具体的に見ていきましょう。

仕事探しに必要な英語(履歴書・面接・ビジネス会話)

ワーホリで多くの人が挑戦するのがカフェやレストラン、ショップでのアルバイトです。応募時には英語で履歴書を作成し、面接で自分の経歴や志望動機を説明する必要があります。

さらに採用後は、上司や同僚とのやり取りでビジネス英語を使う場面も少なくありません。

接客業ではお客様に丁寧な表現で対応する力も求められるため、職探しを成功させるには事前に英語での自己紹介や定番の質問への答え方を練習しておくと安心です。

日常生活で必要な英語(買い物・住居・病院など)

仕事だけでなく、生活のあらゆる場面で英語を使う必要があります。

買い物では商品の特徴や値段を聞く表現、住居探しでは大家さんや不動産会社との交渉で契約内容を理解する力が欠かせません。病院に行けば症状を正確に伝える必要があり、語彙不足だと誤解につながることもあります。

小さな場面の積み重ねですが、ここでのやり取りがスムーズにできると不安が減り、海外生活を自信を持って送れるようになります。

人間関係や交流に必要な英語(友人・多国籍コミュニティ)

ワーホリの魅力の一つは、多国籍の仲間や現地の人々との交流です。

しかし、リスニング力や会話力が不足していると、輪に入れず孤立感を覚えることもあります。友人との雑談や冗談では自然な会話の流れを理解することが大切です。

また、寮やシェアハウスでの生活では、国際色豊かなコミュニティに参加するチャンスも多くあります。

英語での交流を楽しむためには、日常的な会話表現を身につけ、積極的にコミュニケーションをとる姿勢が欠かせません。

ワーホリ前に必要な英語力の目安

ワーホリに出発する前に、多くの人が不安に感じるのが「どのくらいの英語力があれば大丈夫か」という点です。

一般的にアルバイト探しが可能になるのはTOEIC600点前後、幅広い職種に挑戦するならTOEIC750点以上、あるいはIELTS5.5程度が目安とされています。

もちろん公式スコアの提示が必須というわけではありませんが、自分の実力を客観的に把握する指標になります。

一方で「英語が苦手なまま渡航した」という人も少なくありません。現地で生活しながら徐々に耳が慣れるケースもありますが、その分だけ仕事や交友関係の選択肢が限られ、生活の立ち上げに時間がかかるのが実情です。

渡航前には最低限、自己紹介や職務経歴を伝えるフレーズ、買い物や病院で使える表現、接客で役立つ定番フレーズを準備しておくと安心です。

こうした基礎的な準備があるだけで、現地での生活が格段にスムーズになります。

ワーホリに向けた効率的な英語学習法

ワーホリを控えた人にとって、限られた準備期間で効率よく英語力を伸ばすことは大きな課題です。

ここでは特に重要な以下の内容について、効果的な学習法をご紹介します。

  • 英語の土台となる「単語と文法」
  • 就職活動に直結する「面接や履歴書対策」
  • 現地で即使える「接客英語」
  • 生活全般を支える「リスニング力」

これらをバランスよく取り組むことで、現地での適応スピードが格段に速くなり、ワーホリ生活を安心して始めることができるでしょう。

単語・文法学習で基礎力を固める

英語学習の土台となるのが、単語と文法の知識です。

ワーホリで使う英語は特別なものではなく、日常的なやり取りや仕事で使う表現が中心です。すなわち、中学〜高校レベルの文法を正しく理解しているかどうかが、会話のスムーズさを左右します。

特に、時制(現在・過去・未来)、助動詞(can, must, shouldなど)、前置詞(in, on, atなど)は会話や契約書などあらゆる場面で必須です。

また、よく使う単語を集中的に覚えておくと、表現の幅が広がります。

例えば「order(注文する)」「rent(借りる)」「shift(勤務時間)」といったワーホリ生活で頻出の単語は優先的に学んでおくと安心です。

基礎を固めておくことで、会話の理解力も表現力も飛躍的に向上します。

英語面接・履歴書対策の勉強法

現地で仕事を得るには、英語での履歴書作成と面接対策が欠かせません。

履歴書(CV)は日本と形式が異なり、学歴や職歴だけでなく、自分の強みやスキルを簡潔にアピールすることが求められます。

面接では「自己紹介」「志望動機」「過去の職務経験」を英語で伝える練習をしておくと安心です。特に「Tell me about yourself.」「Why do you want to work here?」といった質問はよく出るため、事前に答えを用意して繰り返し練習しておくと自信につながります。

実際に声に出して練習することで、フレーズが自然に口をついて出やすくなり、当日の緊張も和らぎます。

採用担当者に好印象を与えるには、流暢さよりも「準備が整っていること」が重要です。

接客・アルバイトで役立つ英会話表現

ワーホリで多くの人が挑戦するのは、カフェやレストラン、ショップでのアルバイトです。

こうした現場では、接客英語の定番フレーズを事前に暗記しておくだけで、働きやすさが格段に上がります。

例えば「Can I take your order?(ご注文を伺ってもよろしいですか?)」「How would you like to pay?(お支払い方法はいかがなさいますか?)」といった表現は頻繁に使われます。

また、トラブル対応として「Sorry for the inconvenience.(ご不便をおかけして申し訳ありません)」などの丁寧な言い回しも役立つでしょう。

接客英語はパターン化されているため、丸ごと覚えておくと即戦力になります。これらを繰り返し声に出して練習すれば、現地で自信を持って接客できるようになるため、渡航前に準備しておきましょう。

接客フレーズ日本語訳
Can I take your order?ご注文を伺ってもよろしいですか?
Anything else?ほかにご希望はありますか?
How would you like to pay?お支払い方法はいかがなさいますか?
Please wait a moment.少々お待ちください。
Sorry for the inconvenience.ご不便をおかけして申し訳ありません。

リスニング力を短期間で伸ばすには?

現地で最も多くの人が直面する課題が「リスニング」です。

ネイティブの会話はスピードが速く、音がつながって省略されるため、単語を知っていても聞き取れないことが多々あります。短期間でリスニング力を伸ばすには、ただ聞き流すだけでは不十分で、おすすめなのが「シャドーイング」という学習法です。

耳で聞いた音を数秒遅れで声に出すことで、英語特有のリズムや音声変化を体に染み込ませることができます。

例えば「going to」が「gonna」に聞こえるような省略も、シャドーイングを通じて自然に認識できるようになります。

毎日10分でも続ければ、渡航までに確実な成果を感じられるはずです。

短縮表現意味
gonna (going to)~するつもり
wanna (want to)~したい
gotta (have got to)~しなければならない
lemme (let me)~させて
gimme (give me)~をください

こうした音声変化を知っているかどうかで、リスニングの理解度は大きく変わります。

リスニング力アップにはシャドーイングがおすすめ

ワーホリ準備において特に重要なのが「リスニング力の強化」です。

英語を聞き取れなければ、仕事の指示や日常会話、友人との雑談すらストレスになってしまいます。短期間でリスニングを伸ばす方法はいくつかありますが、その中でも効果が高いとされているのが「シャドーイング」です。

これは、耳で聞いた英語をほぼ同時に声に出す学習法で、通訳者の訓練法としても知られています。

ここからは、なぜシャドーイングが効果的なのか、ワーホリ生活でどう役立つのか、さらに独学でのやり方や、効率的に続ける方法について解説していきます。

なぜシャドーイングが効果的なのか

シャドーイングがリスニング力向上に効果的とされる理由には、脳科学的な裏付けがあります。

英語を聞き取る際、私たちは「音声知覚」「意味理解」の2つの能力を使っています。

リスニング メカニズム

例えば「ラナウェイ」と耳に入ったとき、「run」と「away」という単語を結びつけるのが音声知覚、そして「run away=逃げる」と意味を理解するのが意味理解です。

シャドーイングを続けることで英語特有の音変化などの音の知識が増え、音声知覚が向上します。

するとリスニングの際に余計な負担を減らし、より多くのエネルギーを意味理解に使えるようになるため、結果としてリスニング力全体が高まるのです。

音変化(リエゾンなど)については以下の記事で詳しく解説しているので、こちらもぜひお読みください。

ワーホリ英語に直結するシャドーイングのメリット

ワーホリで英語を使う場面は、接客やアルバイト、シェアハウスでの会話、友人との交流など多岐にわたります。

これらに共通するのは「スピード感ある自然な英語を理解できるかどうか」です。シャドーイングは、相手の言葉をそのまま自分の口から出す訓練なので、実際の会話に非常に直結します。

特に「注文を取る」「質問に答える」など即応性が求められるシーンで役立ちます。

また、口に出して練習することで自分の発音も改善され、相手に聞き返されることが減るのも大きな利点です。つまり、シャドーイングは「聞き取れる耳」と「伝わる発音」を同時に鍛えられる、一石二鳥の学習法なのです。

独学でのシャドーイングのやり方ステップ

シャドーイングは、正しいステップを踏んで継続することで効果が最大化します。

以下に基本的な流れをご紹介しますので、ぜひ今日からシャドーイング学習に取り組んでみてください。

  1. 音声を通して、内容がどの程度理解できるか確認する
  2. スクリプトを見ながら音声を聞き、意味と発音をチェックする
  3. オーバーラッピング(スクリプトを見ながら音声に合わせて音読)を5回ほど行う
  4. 必要に応じてマンブリング(スクリプトを見ずに小声で追いかける)を1〜3回行う
  5. 本格的にシャドーイングを20回以上繰り返す
  6. 録音して振り返りを行い、改善点を確認する

2日目以降は⑤と⑥を中心に繰り返し、合計で30回以上のシャドーイングを目安に取り組むと効果的です。

シャドテンでワーホリに必要な英語力を鍛えよう

独学でのシャドーイングは有効ですが、正しくできているかを自分で判断するのは難しいのも事実です。

そこでおすすめなのが、シャドーイング特化型アプリ「シャドテン」です。

最大の特徴は英語のプロが毎日添削してくれることで、音声変化を中心とした発音の改善点を具体的にフィードバックしてくれます。これにより、独学では気づきにくい音の曖昧さやリズムのズレを修正でき、効率的に上達できます。

また、教材は1000以上あり、イギリス英語など複数のアクセントに対応しているため、ワーホリで直面する多様な英語に備えられます。さらにAB再生やスピード調整など学習機能も充実しているのも特徴です。

シャドテンを取り入れることで、渡航前の数か月でも大きな成長を実感でき、現地での会話に自信を持てるようになるでしょう。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

まとめ:ワーホリで英語を味方につけるなら「シャドーイング」から始めよう

ワーホリは、海外で働きながら生活を体験できる貴重なチャンスです。

しかし、現地での仕事探しや人間関係づくり、日常生活をスムーズに送るためには、やはり英語力が不可欠です。

特にリスニング力が弱いと、相手の言葉が理解できず、会話に入れなかったり仕事でミスをしたりと、せっかくの経験を十分に楽しめないこともあります。そこでおすすめなのが「シャドーイング」です。

音を聞いてすぐに声に出す練習を繰り返すことで、英語のリズムや音声変化が体に染み込み、聞き取りが驚くほど楽になります。さらに、発音も同時に改善されるため、自分の英語が相手に伝わりやすくなるのも大きなメリットです。

渡航前の数ヶ月をどう使うかで、現地でのスタートは大きく変わります。

忙しい日々の中でも続けやすいシャドーイングを学習習慣に取り入れ、ワーホリ生活を充実させる準備を整えましょう。

そして効率的に進めたい方には、プロの添削が受けられる「シャドテン」を活用するのも心強い選択肢です。今なら7日間の無料体験が受けられますので、ぜひこの機会に試してみてください。

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する