ビジネスで「従業員」や「社員」といった表現を英語にしたいのに、ぱっと言葉が出てこなくて困った経験はありませんか?
また「worker」と「employee」の違い、あるいは「manager」と「supervisor」のニュアンスなど、細かい使い分けに迷う人も多いはずです。
この記事を読めば
- 「従業員」を表す基本の英語表現
- 「役職・肩書き」に関する従業員英語
- 実務で役立つ従業員関係の英語フレーズ
などがわかりますよ。
「worker」や「employee」、「manager」や「supervisor」の違いを知り、自信を持って使い分けができるようになりたい方は、ぜひご一読ください。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。
当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。




下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

「従業員」を表す基本の英語表現
「従業員」にあたる英語表現はひとつではありません。employeeやworkerといった一般的な単語に加え、staffやteam memberなど状況によって適切な単語も異なります。
それぞれの意味とニュアンスを知り、正確に使い分けられるようになりましょう。
employeeとworkerの違いを理解する
employeeは「雇用契約に基づいて働く人」という意味で、会社に正式に雇われている従業員を指します。
例えば会社紹介で「社員は私たちの最大の財産です」と言うなら、employeeを使って「Our employees are our greatest asset.」と表現します。
一方、workerはより広く「働く人」を意味し、アルバイトや日雇い労働者、工場の作業員なども含みます。
例えば「建設作業員がストライキをしている」と言いたいときは、「Construction workers are on strike.」と表現するのが自然です。
staffやteam memberの自然な使い方
staffは集合的に「従業員全体」を表すときに使われます。
例えば「ホテルの従業員はとても親切です」と言いたいなら、「The hotel staff are very friendly.」が適切です。
一方のteam memberは「チームの一員」というニュアンスで、上下関係を強調せずに従業員を表すときに便利です。例えば社内の自己紹介で「営業部の一員です」と言う場合は、「I’m a team member of the sales department.」と表現できます。
personnelやcrewなど特定シーンで使う表現
personnelは「人員」「職員」という意味で、特に人事部や軍隊のようにフォーマルな場面で使われます。例えば「人事部の職員」と言いたい場合は、「Human Resources personnel」と表現します。
crewは航空会社や船舶など、特定の職務集団を指す言葉です。
例えば「飛行機の客室乗務員」は「cabin crew」と呼ばれます。「The cabin crew gave a safety demonstration.(客室乗務員が安全説明を行いました)」のように使えます。
「社員」「職員」を表す英語の使い分け
「社員」や「職員」を英語にするときも、社内での立場を強調したいのか、単に所属を示したいのかなど、文脈によって適切な単語が変わります。
それぞれの言葉がもつニュアンスや意味を知り、正しく使い分けられるようになりましょう。
company employeeとoffice staffのニュアンスの差
company employeeは「会社員」という意味で、会社に勤めていることを明確に伝えられます。
例えば「He is a company employee at Toyota.(彼はトヨタの会社員です)」のように表現できます。
一方でoffice staffは「事務職のスタッフ」というニュアンスが強く、会社員全体を表すものではありません。
「The office staff prepared the meeting documents.(事務職員が会議資料を準備しました)」といったように、限定的な場面で使うのが自然です。
permanent employee(正社員)とpart-time employee(パート・アルバイト)
雇用形態を表す場合はpermanent employee(正社員)、part-time employee(パート)を使います。
例えば「She is a permanent employee at a trading company.(彼女は商社の正社員です)」や、「Many part-time employees work in the restaurant industry.(多くのパート従業員が飲食業界で働いています)」のように使います。
日本語の「契約社員」にあたるのはcontract employeeです。求人票では「The company is hiring a contract employee for a one-year position.(その会社は1年間の契約社員を募集しています)」のように表現されます。
corporate employeeやmember of the companyのビジネスシーンにおける使い方
corporate employeeは「企業の社員」というフォーマルな言い回しで、公式文書やプレゼン資料に適しています。
例えば「Corporate employees are required to follow the company’s compliance policies.(企業の社員は会社のコンプライアンス規定に従う必要があります)」といった文脈で使われることが多いです。
また、member of the companyと表現することで、単なる従業員ではなく「組織の一員」というニュアンスを加えられます。
例えばチームワークを強調したいときに「I’m proud to be a member of the company.(私は会社の一員であることを誇りに思います)」と伝えれば、帰属意識を示すことができます。
「役職・肩書き」に関する従業員英語
ビジネスで頻出するのが役職や肩書きに関する英語表現です。
managerとsupervisor、executiveとdirectorなど、似ているようで役割が異なる言葉が多く存在します。
誤解を避けるためにも、正しい意味を理解しておきましょう。
manager, supervisor, administratorの違い
managerは「管理職」で、部署やチームを率いる立場を意味します。
例えば「She is the marketing manager.(彼女はマーケティング部のマネージャーです)」のように使えます。
supervisorは現場で部下を直接指導・監督する人を指し、日本語でいう「現場監督」に近いイメージです。
例えば「The factory supervisor is responsible for safety checks.(工場の監督は安全確認を担当しています)」と表現できます。
administratorは「事務管理者」という意味合いが強く、組織運営や制度管理を担当する役職を指すことが多いです。
「She works as a school administrator.(彼女は学校の事務管理者として働いています)」といった形で使われます。
executive, director, officerの正しい用法
executiveは「経営幹部」、directorは「取締役」、officerは「役員・管理職」といった意味で使われます。
例えば「He is a company executive with 20 years of experience.(彼は20年の経験を持つ企業の経営幹部です)」や「She was appointed as a director last year.(彼女は昨年、取締役に任命されました)」のように使えます。
また、日常的に耳にする「Chief Executive Officer(CEO/最高経営責任者)」や「Chief Financial Officer(CFO/最高財務責任者)」もこのカテゴリーに含まれます。
ニュアンスを誤ると相手に不自然な印象を与えるため、文脈ごとに正しく使い分けることが大切です。
junior / senior で表すポジションのニュアンス
juniorやseniorは、経験年数や立場を表す形容詞として役職名に付けられます。
例えば「She is a junior associate in the legal department.(彼女は法務部の若手社員です)」や「He was promoted to senior manager last year.(彼は昨年シニアマネージャーに昇進しました)」のように使います。
こうした表現は、肩書きを通じてキャリア段階を明確に伝えられるため、社内外での立場を示すのに便利です。
社内コミュニケーションで使う従業員関連の英語
社内会議や人事評価など、日常的なコミュニケーションでも従業員に関する英語は多用されます。状況に応じた言い回しを知っておくことで、スムーズなやり取りが可能になります。
社内コミュニケーションで使う従業員関連の英語表現を見ていきましょう。
英語会議で「従業員」を表現するときの言い回し
会議で「従業員」を指すときは、employeeを基本に使うと自然です。スタッフ全体をまとめて言う場合はstaffがよく使われます。
例:
- All employees are expected to attend the meeting.
(全従業員が会議に出席することになっています)- The staff will be informed of the new policy.
(スタッフには新しい方針が伝えられます)
このように、employeeは個人単位や組織全体を指すどちらにも使えますが、staffは集合的に「従業員全員」をまとめるときに便利です。
従業員の評価・昇進に関する英語表現
人事領域では「評価」「昇進」といった表現が頻繁に登場します。
代表的なものを知っておくと便利です。
◆performance evaluation(業績評価)
例:The company conducts a performance evaluation twice a year.
(その会社は年に2回、業績評価を行っています)
◆promotion to manager(マネージャーへの昇進)
例:She received a promotion to manager last month.
(彼女は先月マネージャーに昇進しました)
◆salary increase(昇給)
例:The employees are hoping for a salary increase this year.
(従業員は今年の昇給を期待しています)
評価や昇進に関する表現を正しく使えると、キャリアの話題にも自信を持って対応できます。
チームビルディングで活用できるフレーズ
チーム力を高めたい場面では、前向きな声かけや協力を促すフレーズが効果的です。
例:
- Let’s work together as a team.
(チームとして協力しよう)- We appreciate every member’s contribution.
(それぞれの貢献に感謝します)- Good teamwork leads to better results.
(良いチームワークはより良い成果につながります)
このようなフレーズを自然に使えると、職場の雰囲気を明るくし、従業員同士の信頼関係を深めることができます。
従業員関連の英語表現を使いこなすにはリスニング力が不可欠
英語表現を知っていても、相手の言葉を聞き取れなければ実際のビジネスでは活かせません。
会議や面接、日常会話などで自信を持って対応するには、リスニング力の強化が必須である理由と、リスニング力向上の方法を解説します。
相手の発言を正しく理解できなければ表現を活かせない
例えば「We need to recruit more part-time employees.(パートタイム従業員をもっと採用する必要があります)」という発言を聞き取れなければ、採用方針の話題に対応できません。
正確なリスニング力があって初めて、自分の知識を実践で活かせます。
また相手の言っていることを誤って理解すると、適切な従業員表現を選べずに大きなミスにつながることもあります。
例えば「This case should be handled by an experienced staff member.(この案件は経験豊かなスタッフに回すべきです)」という指示を聞き取れなかったとします。
本来なら経験豊富なシニアに回すべき案件だったのに、junior staffなどの経験が不足しているメンバーに任せてしまえば取引先とのトラブルや社内の信頼低下を招きかねません。
このように相手の発言を正しく理解できなければ、せっかく従業員に関する英語表現を知っていても活用できず、ビジネスの場で大きなリスクとなってしまうのです。
リスニング力を伸ばすにはシャドーイングが効果的
リスニング力を高め、英語表現を自然に使いこなすために効果的なのがシャドーイングです。英語音声を1〜2語遅れて声に出すこのトレーニングには、次のようなメリットがあります。
◆ 音声知覚の向上
シャドーイングを継続すると、音を単語やフレーズとして認識する力=「音声知覚」が鍛えられます。
例えば “All employees are expected to attend.”(全従業員は出席することになっています)という文章。
「are expected to 」の部分がネイティブの会話だと 「アレクスペクテッドゥ」 のように音がつながり、to も弱く発音されて聞き取りにくいことが多いです。音声知覚を鍛えることで、こうした脱落や連結が起きても正確に捉えられるようになります。
◆ リスニング全体の底上げ
音声知覚が自動化されることで意味理解に余裕が生まれるのも、シャドーイングのメリットです。結果としてリスニング力全体が底上げされ、会議や交渉の場面でも相手の言っていることが理解できるようになり、スムーズなコミュニケーションへとつながります。
◆ スピーキング力の向上
相手の発言をスムーズに理解できるようになると、自分の言いたいことを整理して発話する余裕が生まれるため、副次的にスピーキング力の向上につながります。
◆ 発音・リズム感の改善
音源を真似て発話する過程で、イントネーションや発音が洗練されます。「employee」「executive」といった単語も聞き取りやすく伝えられるため、従業員関係の英語表現も自信を持って使えるようになるでしょう。
シャドーイングは、“聞く・理解する・話す”を同時に鍛えられる効率的な学習法であり、従業員に関する英語表現を実際のビジネス場面で活かす力を高めてくれます。
まとめ:シャドテンリスニング力を最短で伸ばそう
従業員や社員を表す英語表現は多様で、状況ごとに正しく使い分ける必要があります。しかしそれ以上に大切なのは「相手の英語を聞き取り、理解できる力」です。単語やフレーズを知っていても、リスニング力が伴わなければ実際の会話では活かせません。
そこでおすすめしたいのが、シャドーイング特化型アプリ「シャドテン」です。シャドテンには以下のような特徴があり、リスニング力を効率的に伸ばしていくことができます。
◆ プロによる毎日の添削
シャドテンでは、英語特有の音声変化を中心とした発音について、プロが毎日添削し、具体的なフィードバックをくれます。録音した課題を送るだけで改善点が明確になり、独学では気づきにくい発音の癖やリスニングの弱点を短期間で修正できます。
◆ 1000以上の教材で多様なシーンに対応
4種類のアクセントに対応した1000以上の教材を収録。様々なレベルの教材があり、適切な負荷をかけながら効率的にリスニング力を向上させられます
◆ シャドーイングを支える便利機能
AB再生やスピード調整、スクリプト表示の切り替えなど、便利な機能が豊富です。苦手なフレーズを集中的に練習でき、実際のコミュニケーションでも使えるレベルにフレーズを習得することができます。
リスニングをスムーズにし、従業員関連の英語表現を自信を持って使えるようになりたい方は、ぜひシャドテンを試してみてください。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。



