「よろしくお願いします」
日本語のビジネスや日常の会話で頻繁に使うフレーズですが、いざ英語にしようとすると一言で言えずに戸惑った経験はありませんか?
メールの最後に書くとき、会議や面接で自己紹介を締めるとき、プレゼンやプロジェクトの開始時など、日本語の「よろしくお願いします」は、シーンによって持つ意味合いが違うもの。
しかも「よろしくお願いします」は英語に直訳できる表現が存在しないため、ニュアンスや状況に応じて言い換える必要があるのです。
この記事を読めば
- 「よろしくお願いします」が直訳できない理由
- シーン別「よろしくお願いします」の英語表現
- 「よろしくお願いします」を使いこなすのに必要な力
などがわかりますよ。
状況に合わせた適切な「よろしくお願いします」を使いこなせるようになりたい方は、ぜひご一読ください。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。
当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。




下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

「よろしくお願いします」が直訳できない理由
一見簡単にも思える、「よろしくお願いします」の英訳。
しかし短いフレーズでありながら、状況に合わせて適切に「よろしくお願いします」を英訳するのはそれほど簡単なことではありません。
よろしくお願いしますが直訳できない理由を見ていきましょう。
日本語の「よろしくお願いします」が持つ多様な意味
日本語の「よろしくお願いします」は、依頼するとき、自己紹介のとき、仕事の関係を続けたいときなど、多くの場面で使われます。
単に「お願いします」だけでなく、「ご協力をお願いします」「お付き合いをお願いします」「引き続きお願いします」と、文脈に応じて意味が変化するのが特徴です。
なぜ英語に一語で訳せないのか:文化的背景とニュアンスの違い
英語には「よろしくお願いします」に完全一致する言葉が存在しません。
その背景には文化の違いがあります。
英語圏では、依頼は具体的に Could you〜? と言い、関係継続は I look forward to working with you と表現するなど、状況に応じて明確に言葉を変えるのが基本です。
日本語の「よろしくお願いします」のように一言で幅広いニュアンスを含む言葉は、英語にはないのです。
基本的な「よろしくお願いします」の英語表現
ここでは、最も使いやすく汎用的なフレーズを紹介します。
まずは基本を押さえることで、シーンごとの応用もしやすくなります。
ビジネスメールでよく使う定型フレーズ
I appreciate your cooperation.
(ご協力いただければ幸いです)Thank you in advance.
(前もって感謝いたします)I look forward to your reply.
(ご返信をお待ちしております)
ビジネスメールでは、依頼・感謝・期待を組み合わせて「よろしくお願いします」の意味を伝えるのが自然です。
初対面や自己紹介の締めに使えるフレーズ
Nice to meet you.
(お会いできて嬉しいです)I look forward to working with you.
(一緒に働けるのを楽しみにしています)It’s a pleasure to be part of the team.
(チームの一員になれて嬉しいです)
自己紹介の場面では、協力や関係構築への前向きな気持ちを表すのが効果的です。
カジュアルな会話で使える「よろしく」
Take care of it, please.
(よろしく頼むよ)Thanks for your help.
(助かるよ)I appreciate it.
(感謝します)
友人や同僚との会話では、シンプルでカジュアルな言い回しが自然です。
シーン別「よろしくお願いします」の例
様々な意味を含む日本語の「よろしくお願いします」。
英語で「よろしくお願いします」と言いたい場合は、シーンに合わせた適切な表現を選ぶ必要があります。シーンごとの「よろしくお願いします」の英語表現を見ていきましょう。
ビジネスメール(依頼・お礼・結びの表現)
依頼メールなら
I would appreciate your support.
(ご支援いただけると幸いです)
結びの一文なら
I look forward to your continued support.
(引き続きのご支援をよろしくお願いいたします)
といったフレーズがよく使われます。
面接・会議・プレゼンの冒頭と締めで使う場合
冒頭の挨拶では
Thank you for giving me this opportunity.
(このような機会をいただきありがとうございます)
締めの言葉には
I appreciate your attention.
(ご清聴いただきありがとうございます)
が自然です。
上司や取引先に失礼にならないフォーマル表現
フォーマルな場面では、敬意や誠実さを込めた言い方が求められます。
例:
I sincerely appreciate your cooperation.
(ご協力に心より感謝申し上げます)I look forward to a successful partnership.
(実りある協力関係を築けることを楽しみにしています)
プロジェクト開始や共同作業のときに使う場合
チームでの仕事の開始時には、協力姿勢を前向きに伝えることが重要です。
例:
I’m excited to work with you on this project.
(このプロジェクトで一緒に働けることを楽しみにしています)Let’s achieve great results together.
(一緒に素晴らしい成果を出しましょう)
「今後ともよろしくお願いします」「引き続きよろしくお願いします」の英語表現
長期的な関係を意識した場面では、以下のような表現が定番です。
例:
I look forward to continuing our collaboration.
(今後もご一緒に取り組めることを楽しみにしています)Thank you for your continued support.
(引き続きのご支援に感謝いたします)
フォーマルとカジュアルの違いを理解する
「よろしくお願いします」の英訳は、前項で紹介した「状況に合わせて英語表現を選ぶ」必要があるだけではなく、カジュアルかフォーマルかの選択も大切です。
表現のトーンを間違えると、相手に違和感を与えることがあるため、これから紹介するポイントをしっかりとおさえておきましょう。
ビジネスで好まれる表現と避けたい表現
Thanks や Cheers はカジュアル寄りで、上司や顧客には不向きです。逆に I sincerely appreciate your support.(ご支援に心より感謝いたします)はフォーマルな印象を与えられます。
ビジネスの現場では、相手との関係性や立場に応じて言葉遣いを変えることが信頼につながることも多いもの。
フォーマルな場面では感謝や敬意を具体的に示す表現を選ぶことで、丁寧さや誠実さが伝わります。
ネイティブが実際に使う自然な「よろしく」
ネイティブは状況に応じて I appreciate it.(感謝します)や I look forward to it.(楽しみにしています)をよく使います。
直訳にとらわれず、相手の文化に合わせて表現を選ぶことが大切です。
実際の会話では、相手が求めているのは「関係性をどう築きたいか」という姿勢であり、それを自然な一言で示すことが重要です。相手の文脈や会話の流れに合わせて柔軟に表現を変えるのが、ネイティブらしい「よろしく」の伝え方です。
「よろしくお願いします」を使いこなすにはリスニング力が必要
「よろしくお願いします」の英語表現を覚えても、それだけで適切に使いこなせるようになるわけではありません。
「よろしくお願いします」を使いこなすにはリスニング力が必須である理由と、リスニング力向上の方法を解説します。
相手の発言を理解できないと適切な「よろしく」が言えない
相手の話している内容を理解できなければ、その場にふさわしい「よろしくお願いします」の表現を選ぶことはできません。
特にビジネスシーンでは、やり取りのニュアンスを正しく捉えることが重要です。例えば、会議の終盤で相手がこう言ったとします。
相手:“We expect you to lead the next project.”
(次のプロジェクトをリードしていただきたいと考えています。)
この場合、適切な返答は:
“I look forward to working with you on this project.”
(このプロジェクトでご一緒できるのを楽しみにしています)
のように、前向きに協力姿勢を示す「よろしくお願いします」が最適です。
しかし、もし “lead” を聞き取れずに「何か手伝ってほしい」という程度の意味に勘違いしてしまうと:
“I’ll do my best to support.”
(できる限りサポートします)
と返してしまいかねず、責任を引き受けるニュアンスが弱くなってしまいます。
このようにリスニング力が不十分だと、本来伝えるべき「よろしくお願いします」のニュアンスを外してしまい、相手に誤解を与える可能性があるのです。
リスニング力向上にはシャドーイング
「よろしくお願いします」という表現を覚えても、相手の発言を正しく理解できなければ適切に返すことはできません。そんなときに役立つのが、リスニング力を効率的に鍛える「シャドーイング」です。
【シャドーイングとは】
英語音声を1~2語遅れて影のように追いかけながら発話するトレーニング方法
【シャドーイングの効果】
シャドーイングを継続すると、音を単語・フレーズとして認識できる「音声知覚」が鍛えられます。音を即座に捉えられるようになるため、相手から “We look forward to your cooperation.” と言われたときも意味理解に余裕が生まれ、自分も “I sincerely appreciate your support.” のように自然に返せるようになります。
また、スクリプトを確認しながら練習することで語彙や文法の理解が深まり、英語の基礎力そのものを強化できるのもシャドーイングのメリットです。さらに英語特有の発音やリズムを繰り返し再現する中で、スピーキング力にも良い影響が及びます。
つまりシャドーイングはリスニング力を磨くだけでなく、英語表現を聞き取り、適切な表現をスムーズに使えるようになるための最適なトレーニングなのです。

「よろしくお願いします」を英語で自然に伝えるために:シャドテンでリスニング力向上
ここまで見てきたように、「よろしくお願いします」は英語に直訳できない表現であり、シーンごとに適切な言い方を選ぶ必要があります。
そのためには、相手の発言を聞き取り、文脈を理解できるリスニング力が欠かせません。リスニング力を効率的に伸ばす方法としておすすめなのが、シャドーイング特化型アプリ 「シャドテン」です。
シャドテンには以下のような特徴があり、ビジネスシーンでも通用するリスニング力を最短で身につけることができます。
【シャドテンの特徴】
◆ プロによる毎日の添削
シャドテンでは、英語特有の音声変化を中心とした発音についてプロが毎日添削し、具体的なフィードバックをしてくれます。課題を録音して送るだけで改善ポイントが明確になり、独学では気づきにくい弱点を短期間で修正できます。
◆ 1000以上の教材で多様なアクセントに対応
4種類のアクセントに対応した1000以上の教材を収録。そのため自分のレベルに合った教材で学習ができ、効率的にリスニング力を向上させることが可能です。
◆ シャドーイングを支える便利機能
AB再生やスピード調整、スクリプトの表示切り替えなどの機能を活用すれば、苦手なフレーズや許可表現を集中的に練習できます。
シーンに合わせた「よろしくお願いします」を適切に使いこなせるようになりたい方は、ぜひシャドテンを試してみてください。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。