今なら7日間無料体験実施中!

英語で「ごめんなさい」はこう言う!ビジネス・カジュアル別フレーズを紹介

会議での発言ミス、納期の遅延、ちょっとした書類の不備…。ビジネスの現場では、さまざまな場面で「ごめんなさい」を伝える必要があります。

ところが、日本語では一言で済むこのフレーズも、英語では場面や相手との関係によって適切な表現が大きく変わります。例えば、同僚に軽く謝るときの “Sorry!” と、顧客に深くお詫びする “I sincerely apologize” では、相手に与える印象がまったく異なります。

さらに英語では、謝罪のニュアンスを正しく伝えるために、状況を的確に把握し相手の意図を聞き取るリスニング力も欠かせません。

この記事を読めば

  • 意味別・シーン別に使える「ごめんなさい」の英語フレーズ
  • ビジネスの現場で自然に使いこなすためのリスニング力アップ法

などがわかりますよ。

自然で適切な「ごめんなさい」を使えるようになりたい方は、ぜひご一読ください。

※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています

LINE公式アカウントでリスニングTipsをゲット!

リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。

当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。

シャドテンオリジナルWebBOOK
シャドテンオリジナルWebBOOK

下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

リスニングにはシャドテン
目次

英語での「ごめんなさい」を正しく使い分けるために

同じ「ごめんなさい」でも、英語では一つの単語ではカバーできません。

ニュアンスを使い分けるためには、日本語との違いを理解することが第一歩です。

「ごめんなさい」は“Sorry”だけじゃない

日本語の「ごめんなさい」にあたる英語表現の代表は “Sorry” ですが、それだけではすべての謝罪をカバーできません。

軽い謝罪には “Sorry” が適していますが、ビジネスやフォーマルな場面では “I apologize”“My apologies” など、より丁寧で責任感を示す表現が求められます。

また、“I’m sorry” は感情を直接表すため、状況によっては相手が「感情的すぎる」と感じることもあります。その場合は、事実と責任を簡潔に伝える “I apologize for…” のほうが適切です。

つまり、“Sorry” だけに頼らず、場面に応じて語彙を広げることが、誤解を避ける近道なのです。

日本語の謝罪表現と英語の違い

日本語では「ごめんなさい」を広範囲に使えますが、英語は場面ごとに表現を選びます。

例えば、軽い不注意なら “Oops, my bad.” でも許されますが、納期の遅延では “I take full responsibility for the delay.” のように責任を明確にする必要があります。

さらに日本語では謝罪の言葉だけで感情や背景を含めて伝えることが多いですが、英語では「謝罪+理由+今後の対応」といった形で構造的に伝える傾向があります。

この違いを理解することで、英語でも相手に納得感のある謝罪ができるようになります。

場面に応じたニュアンス選びの重要性

ビジネスでは、謝罪の言葉が相手との信頼関係に直結します。軽い場面で重すぎる表現を使うと距離感が生まれ、逆に深刻な場面で軽い表現を使うと誠意が伝わりません。

状況判断と表現の使い分けは必須です。

また、相手の文化的背景によっても適切なニュアンスは異なります。例えば欧米のビジネス文化では、過剰な謝罪は逆に自己評価を下げると受け取られる場合があります。

そのため、「いつ・どこで・誰に」謝るのかを意識してニュアンスを選ぶことが、国際的な場面での信頼構築につながるのです。

【意味別】英語で「ごめんなさい」の基本フレーズ

まずは「ごめんなさい」の英語での基本フレーズをおさえましょう。謝罪の重さや場面に応じて使えるフレーズを分類して紹介します。

軽い謝罪・日常会話での「ごめんね」

日常的なやり取りや軽いミスでは、カジュアルで柔らかい謝罪表現が使われます。親しい関係やフレンドリーな場面に適しています。

Sorryもっとも一般的で軽い謝罪。

例:Sorry, I didn’t see your message.
(ごめん、メッセージに気づかなかったよ。)

Sorry about that:何かちょっとしたミスや迷惑をかけたとき。

例:Sorry about that, I’ll fix it right away.
(ごめんね、すぐ直すよ。)

My bad:カジュアルで親しい関係に向く。自分のミスを軽く認めるニュアンス。

例:Oops, my bad! I forgot to bring the file.
(しまった、ごめん!ファイルを持ってくるの忘れた。)

フォーマルな謝罪・ビジネス向けの「申し訳ございません」

ビジネスやフォーマルな場面では、責任感と誠意を示す表現が求められます。特に、簡潔で敬意を込めた言い回しが好まれます。

I apologize:丁寧で責任感を伴う謝罪。

例:I apologize for the inconvenience caused by the delay.
(遅延によるご不便についてお詫び申し上げます。)

My apologies:短く品のある謝罪。メールや軽いミスの訂正に有効。

例:My apologies for the typo in my last email.
(前回のメールの誤字についてお詫びします。)

I sincerely apologize:重大なミスや深刻な影響を与えた場合に使う、最も丁寧な表現の一つ。

例:I sincerely apologize for the error in our financial report.
(財務報告書の誤りについて、心よりお詫び申し上げます。)

強い謝罪・重大なミスのときの表現

大きな迷惑や損害を与えた場合には、責任を明確にし、真剣な姿勢を示す表現が必要です。

I owe you an apology:本格的に非を認め、謝罪すべき義務があることを示す。

例:I owe you an apology for missing the deadline.
(締切を守れなかったことについて、深くお詫びします。)

I take full responsibility:責任を全面的に負う意思を示す。

例:I take full responsibility for the mistake and will ensure it doesn’t happen again.
(このミスについて全責任を負い、再発防止に努めます。)

【シーン別】英語の「ごめんなさい」使い分け例文

謝罪は状況によって相手の受け取り方が変わります。適切な「ごめんなさい」を選択することで、問題が大きくならずにすむことも少なくありません。

実際の場面ごとに使える例文を見ていきましょう。

ビジネスメールでの謝罪(納期遅延・返信遅れ)

ビジネスメールでは、簡潔かつ誠意が伝わる表現を使うことが重要です。

特に納期や返信の遅れは、責任を明確にしつつ丁寧に謝る必要があります。

I apologize for the delay in delivering the report.:納品の遅れについて正式に謝罪する表現。

例:I apologize for the delay in delivering the report due to unforeseen issues.
(予期せぬ問題により報告書の納品が遅れたことをお詫びします。)

Sorry for the late reply.:ややカジュアルで、同僚や気心の知れた相手に使いやすい。

例:Sorry for the late reply. I was out of the office yesterday.
返信が遅くなり申し訳ありません。昨日は不在でした。)

会議・商談での謝罪(発言ミス・遮ってしまったとき)

会議や商談では、相手の話を遮るときや、自分の発言ミスを訂正するときに適切なフレーズを使うことで、円滑なやり取りができます。

Sorry to interrupt, but may I clarify one point?:話を遮る際に失礼のない言い方。

例:Sorry to interrupt, but may I clarify one point about the budget?
(お話の途中で失礼ですが、予算について一点確認させてください。)

I misspoke earlier and would like to correct my statement.:発言ミスを訂正するフォーマルな表現。

例:I misspoke earlier and would like to correct my statement regarding the project deadline.
(先ほどの発言に誤りがあり、プロジェクトの締切について訂正させていただきます。)

カジュアルな会話(同僚・友人との軽いミス)

同僚や友人との会話では、フレンドリーで柔らかい表現を使うと雰囲気を壊さずに謝罪できます。

Oops, my bad. I’ll fix it right away.:軽いミスをすぐに直す意思を示す。

例:Oops, my bad. I’ll fix the slide before the meeting starts.
(しまった、ごめん!会議が始まる前にスライドを直すね。)

Sorry about that. I didn’t notice.:うっかりミスに対する柔らかい謝罪。

例:Sorry about that. I didn’t notice the typo in the document.
(すみません、その書類の誤字に気づきませんでした。)

接客・電話対応(お待たせしたとき・聞き間違えたとき)

接客や電話対応では、相手の時間を尊重する表現や、聞き取りを丁寧にお願いする表現が求められます。

I’m sorry to keep you waiting.:待たせたことをお詫びする定番フレーズ。

例:I’m sorry to keep you waiting. I’ll connect you to the manager now.
(お待たせして申し訳ございません。今すぐマネージャーにおつなぎします。)

I’m sorry, could you repeat that?:聞き間違いや聞き取れなかったときに丁寧にお願いする言い方。

例:I’m sorry, could you repeat that? The line was unclear.
(申し訳ありません、回線が不安定で聞き取れませんでした。もう一度お願いできますか?)

海外出張・旅行中の謝罪(トラブル・迷惑をかけたとき)

海外では、文化の違いを踏まえて、誠意が伝わるフレーズを使うことが大切です。

I’m sorry for the inconvenience.:迷惑をかけたときの定番表現。

例:I’m sorry for the inconvenience caused by the schedule change.
(スケジュール変更によるご不便をおかけして申し訳ありません。)

Please accept my apologies for the confusion.混乱や誤解を招いたことへのフォーマルな謝罪。

例:Please accept my apologies for the confusion at the event entrance.
(イベント会場入り口での混乱についてお詫び申し上げます。)

謝罪を受けたらどうする?「ごめんなさい」に返答するための英語表現

英語では、謝罪に対しての返答も状況に応じて変える必要があります。

単に “It’s okay.” だけではそっけなく感じられることもあるため、相手との関係や謝罪の重さに合わせた表現を選びましょう。

軽いミスやカジュアルな場面での返答

日常会話や軽いミスの場合は、相手を安心させるフレーズを使うと良いでしょう。

No problem.:気にしなくていいよ、という柔らかい返答。

例:No problem, I didn’t need it right away.
(大丈夫だよ、すぐに必要なものじゃなかったから。)

Don’t worry about it.:心配いらないよ、という励まし。

例:Don’t worry about it, mistakes happen.
(気にしないで、ミスは誰にでもあるよ。)

ビジネスやフォーマルな場面での返答

職場や取引先からの謝罪には、礼儀正しく受け入れる返答を使いましょう。

I appreciate your apology.:謝罪に感謝を示すフォーマルな表現。

例:I appreciate your apology and your effort to resolve the issue.
(謝罪と問題解決の努力に感謝します。)

Thank you for letting me know.:事前共有や報告に感謝するニュアンス。

例:Thank you for letting me know about the delay.
(遅れについて知らせてくれてありがとうございます。)

大きなミスやトラブルの後に関係を修復する返答

深刻なミスの後は、関係維持や前向きな姿勢を示すフレーズが有効です。

Let’s move forward.:過去を水に流して前に進もうという意思表示。

例:Let’s move forward and focus on the next steps.
(これからの進め方に集中していきましょう。)

I understand, and I appreciate your honesty.:状況を理解し、誠実さを評価する表現。

例:I understand, and I appreciate your honesty in addressing this issue.
(状況は理解しました。この件に誠実に対応してくれたことに感謝します。)

「ごめんなさい 」を正しく使いこなすにはリスニング力が必須

適切な謝罪を選ぶには、「ごめんなさい」という英語フレーズを知っているだけでは不十分です。

正しく使いこなすにはリスニング力が必須である理由と、リスニング力向上の方法を解説します。

相手の言葉を正しく聞き取れないと謝罪のニュアンスを間違える理由

例えば相手が「ちょっと遅れそう」と言っているのに、深刻なトラブルと勘違いしてしまえば、場違いな謝罪になります。

また相手から謝罪を受けた際にその詳細や理由が聞き取れなければ、状況に合わせた適切な返答ができず、単に “Ok.” といった短いリアクションしか返せないこともあります。

こうした場合、相手には「軽く受け流された」と感じさせてしまい、思わぬ失礼につながる可能性があるのです。

リスニング力強化のカギはシャドーイング

リスニング力と総合的な英語力を伸ばすうえで効果的なのが、シャドーイングです。英語音声を1〜2語遅れて声に出すこの練習法には、次のようなメリットがあります。

◆ 音声知覚の向上

  • “Sorry for the delay” や “I apologize for the inconvenience” など、謝罪表現を正確に聞き分けられるようになる。
  • リエゾンやリダクションにも慣れ、聞き間違いを防げる。

◆ リスニング全体の底上げ

  • 音声知覚が自動化され、相手の説明や状況の背景も余裕をもって理解できる。
  • 会話が速くても意味を取りこぼさず、自然に内容が入ってくるようになる。

◆ スピーキング力の向上

  • 相手の謝罪を正しく聞き取れることで、その場にふさわしい返答がすぐにできる。
  • 結果として、会議やメール、電話でも自然なやり取りが可能になる。

◆ 発音・リズム感の改善

  • 謝罪フレーズを音源通りに再現する過程で、ネイティブらしいイントネーションや発音が身につく。
  • 聞き取りやすく、ビジネスでも通じやすい英語に近づける。

シャドーイングは、「ごめんなさい」を「聞く・理解する・返す」の全ての力を同時に鍛えられる学習法です。

詳しいやり方は注意点については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせてお読みください。

まとめ:「シャドテン」で状況に合わせた「ごめんなさい」を英語で自然に言えるようになろう

英語の「ごめんなさい」は、状況や相手との関係によって表現を変える必要があります。そして、その使い分けには相手の言葉を正確に聞き取るリスニング力が欠かせません。

日頃からシャドーイングで耳と口を鍛えておくと、謝罪やトラブル対応も各段にやりやすくなります。

「シャドテン」で伸びるリスニング力

シャドーイングの効果を最大化させるのが、シャドーイング特化型アプリ 「シャドテン」 です。

シャドテンには以下のような特徴があり、ビジネスの現場で求められるスピード感のある英語や、謝罪のニュアンスを聞き分ける力を効率的に伸ばせます。

◆ プロによる毎日の添削
シャドテンでは、英語特有の音声変化を中心とした発音について、プロが毎日添削して具体的なフィードバックをくれます。録音した課題を送るだけで改善点が明確になり、独学では気づけない発音の癖や聞き取りの弱点を短期間で修正できます。

◆ 1000以上の教材で多様なシーンに対応
4種類のアクセントに対応した1000以上の教材を収録。そのため自分のレベルに合った内容で学習できます。

◆ シャドーイングを支える便利機能
AB再生やスピード調整、スクリプト表示の切り替えなど、苦手なフレーズや発音を集中的に練習できる機能が充実。

これにより、実際のやり取りでも「相手の謝罪を聞き取って適切に返す」「状況に合ったごめんなさいを迷わず言う」スキルが身につきます。

知識として覚えた謝罪フレーズを、実際のビジネス現場で自然に使える力に変えたい方は、ぜひ一度シャドテンを試してみてください。

シャドーイングするならシャドテン

シャドーイングするなら
シャドテン

  1. 英語学習のプロフェッショナルがあなたのコーチに
  2. ビジネスに役立つ教材が1000以上・音源は4カ国対応
  3. スマホ一つで完結!毎日30分、いつでもどこでも

また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

究極のリスニング学習法 webbook

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!

全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

  • 最新のリスニングTips
  • リスニング診断
  • 限定セミナー情報

など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。

Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(PGU)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっている。
記事をシェア or LINEでお役立ち情報をGET!!

この記事を書いた人

シャドテンラボ編集部です。
英語を聞き取れるようになりたい全ての人に、最適な英語学習法をお伝えするために日々記事を更新しています。

目次
リスニング力をあげるならシャドテン 7日間無料で体験する