「思い切って会社を辞め、300万円を投じて語学留学したのに“語学旅行”で終わった」
そんな社会人の留学経験者は意外にも多いものです。
結論から言うと、留学の費用対効果を最大化し後悔しない留学をするには、留学前の「リスニング力向上」がもっとも重要と言えます。
この記事を読めば
- 社会人留学で後悔した人の共通事項
- 事前の英語学習が後悔しない留学に大切である理由
- 留学前の英語学習プラン
などがわかりますよ。
留学を検討している方、後悔しない留学をしたい方、必見です。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。
当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。




下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

留学で後悔する人に共通する“英語力の落とし穴”
同じ1年の留学でも、年収+100万円を実現する人と、現職復帰もままならず留学資金のローン返済に苦しむ人がいます。
まずはその差を生む“見えにくい穴”を、データや留学の失敗体験から洗い出しましょう。
想定以下だった語学伸長――特にリスニング不足が致命傷
jalt-publications.orgほか複数研究で示されたのは「音声知覚を上げないと読解や全体の流暢さが伸びにくい」という事実です。
実際の留学体験談などを見ても、6か月のオーストラリア留学から帰国後に再受験した TOEIC® L&R は Reading+35点、Listening+5点という結果におわってしまった…というのも珍しくありません。
というのも、留学生で「授業の半分は聞き取りに必死で、宿題も“宿題の内容を聞き直す”ことから始まった」ということは珍しくなく、授業理解を阻むリスニング(音声知覚)不足が他技能の伸長まで遅らせてしまうのです。
英会話力よりもTOEIC® スコアのみを追った場合の落とし穴
TOEIC® はリスニングとリーディングの理解度を測る優れた指標ですが、試験対策のみに偏ると「聞き取った内容を即座に要約し、議論に参加する」実戦的スキルが鍛えづらいという弱点があります。(*TOEICのスコアが高ければ高いほど英語基礎があるということなので、それ自体は非常に良いことで、あくまで、その基礎を使う訓練も必要という意味です)
ビジネススクール等では、ケーススタディの議論速度が180 wpm前後に達し、発言のタイミングも2~3秒以内が一般的です。
TOEIC® L&R スコアと Speakingスコアの相関は中程度と報告する調査 (ETS Research) もあり、TOEIC®のリスニング得点だけを上げても現場で必要となるスピーキングのパフォーマンス向上には直結しないことが示唆されています。
実際TOEIC®の点数は高いものの、実践的な英語力が身についていなかったために、留学期間を有効に使えなかったと後悔する人は一定数います。
年齢と学習効率の差が拡大する理由と対策
成人学習者は母語音韻が固定化しているため、20代よりも新たな音声パターンを取り込む速度が遅れがちです。
その一方で、成人にも音韻知覚の可塑性は残っており、音声変化(リンキング・リダクション等)を意識したシャドーイング を組み込むことでリスニング処理速度を大幅に改善できることが複数の追試 (Hamada, 2015) で確認されています。
言い換えれば、年齢が高いほど「正しいトレーニングの有無」が成果差を決定づける要因になりやすい、というのが現在の通説です。
社会人になってからの留学を後悔している人の中には、シャドーイングといった正しいトレーニングが不足しており、留学したのに結局思ったような英語力が身につかなかったという人も多いです。
英会話の基盤はリスニング!アウトプットを凌駕するインプット理論
「とにかく話す量を増やせば自然に英語は上達する」という言説は、一見すると正論のように聞こえます。
しかし会話は“聞く→理解する→考える→話す”の連続で成立しており、最初のステップであるリスニングがスムーズにできなければ、その後に続くすべての工程で行き詰ってしまいます。
英会話の基盤はリスニングであり、社会人になってからの留学を後悔したくないのであれば、まずはリスニング力を向上させるべき理由をご説明します。
リスニングが弱いとスピーキングも伸びない“発話ループ”
英語を聞いた瞬間に音を語句として識別できないと、意味理解に余裕がなくなってしまいます。すると次の文が始まってもそれを処理できず、理解は途切れがちになってしまうもの。
結果として何を返答すべきか整理する時間が足りず、発話は単語の羅列か曖昧な相づちで終わりがちです。
さらに「返答できなかった」という焦りがリスニングへの集中力を下げ、悪循環が加速します。逆に音声知覚が自動化されれば、意味理解と同時進行で返答のアイデアを組み立てられるため発話は滑らかになり、実践練習の効果も雪だるま式に拡大します。
リスニングは単なる受け身の作業ではなく、アウトプットの土台を支える能動的なスキルなのです。
ビジネス現場で求められる“聞いて即返す”処理速度
国際会議や商談の議論は、英語ネイティブ同士だと発話のキャッチボールが数秒単位で行われます。
このスピード感の中で「聞こえた音を日本語に訳し、それを英語に再翻訳してから話す」という手順を踏んでいては、ひと言目を発した頃には話題が次に移っているのが現実です。
相手の発言を英語のまま音と意味で即時に捉え、その場で自分の意見を英語のまま組み立てる処理速度がなければ、議論の主導権は永遠に握れません。つまりビジネス英語では“早く正確に聞き取る耳”が交渉力や説得力そのものを左右します。
メールや資料でいくら優れた英語を書けても、リアルタイムのやり取りで遅れを取れば評価は伸び悩むもの。リスニング力はビジネスシーンにおける英語力の最重要事項なのです。
社会人が最短で耳を鍛えるならシャドーイング一択
限られた学習時間でリスニング処理速度を底上げしたい社会人にとって、シャドーイングほど費用対効果の高いメソッドはありません。
耳に届いた音をワンテンポ遅れで即座に口から再現するこの訓練は、音声知覚と発音運動を同時に刺激し、脳内に“音→語→意味”の高速回路を構築します。
正しい方法でシャドーイングを1日30分毎日続ければ、早口のネイティブ音声にも対応することができるようになり、次第に英語が「即座に単語・フレーズとして捉えられる」感覚が芽生えます。
シャドーイングを軸に据えた学習計画こそ、短期間で「聞ける→話せる」サイクルを立ち上げる最短ルートと言えるでしょう。
留学費用 vs リターンを左右する“事前英語準備”の差
留学は自己投資の代表格ですが、準備の有無でその“リターン”は大きく変わります。
実際に350万円以上の費用を投じても、「聞き取れない」まま授業やディスカッションに置いていかれれば習得効率は落ち、キャリア成果にもつながりません。
逆に、事前に英語耳を鍛えておけば、インプットとアウトプットの循環が滑らかに進み、短期間で結果につながります。
ここでは費用内訳を分解しながら、リスニング準備の有無でどれだけ投資対効果に差が出るかを具体的にシミュレーションしていきます。
費用内訳と損益分岐点:耳を鍛えた人/鍛えなかった人
たとえば以下のような留学費用がかかるケースを想定しましょう。
授業料:180万円
生活費:120万円(1年間)
渡航・教材・保険などの諸経費:50万円
合計:350万円
この同額を投資した2人の社会人に注目します。Aさんは渡航前にリスニング力を鍛え、授業の理解度を高めた上でアウトプットに時間を費やせた人。
Bさんは準備が足りず、現地に着いてから“音が聞こえない”状態でスタートを切った人です。
リスニング準備あり | リスニング準備なし | |
帰国後の初任給 | 550万円 | 515万円 |
投資回収期間 | 約2.8年 | 約5.3年 |
※具体的な算出フロー
◆投資額
授業料 180万+生活費 120万+諸経費 50万 = 350万円
◆初任給シナリオ
準備なし:厚労省平均と同じ 515万円
準備あり:Space4Learningの「留学前語学準備で+7%」を適用し約550万円
◆年間キャッシュフロー(差益)
550−515= 35万円/年 ← ここが“耳を鍛えた差”
キャリア序盤は昇給幅が大きいので、初年度差益35万 × 将来昇給係数 0.28 ≒ 98万/年 を「準備あり」の実質差益と設定
同様に「準備なし」は 515×0.03=約15万/年 → キャリア昇給込みで 66万/年
※将来昇給係数は厚労省「賃金カーブ」統計より算出
◆投資回収年数
準備あり:350万 ÷ 98万 ≒ 2.8年
準備なし:350万 ÷ 66万 ≒ 5.3年
30〜40万円の初任給差は、単なる語学力の差というより「授業理解のスムーズさ」と「実務能力の再現性」の差によって生まれています。
さらに、Space4Learningの調査では、「留学前に語学準備を行った層は、そうでない層よりも初任給が平均7%高かった」というデータも報告されています。
これは、英語力が昇給に直結する環境下で、リスニング準備の差がそのまま年収差につながっていることを裏づけています。
収入減リスクを最小化する副業・リモートワーク戦略
もうひとつ注目すべきは、在学中の収入確保手段です。最近では現地スタートアップのインターンや、日本企業の英語案件をリモートで請け負うクラウドソーシングも増加中。
ここでもリスニング力は武器になります。例えば、Zoomを使った面接や打ち合わせで、英語を即時に聞き取れなければ仕事を獲得できません。
逆に、聞く力に自信があれば、“英語で働きながら学ぶ”という収入モデルが可能になります。つまり、耳を鍛えておくことで、現地での収入チャンスも広がるのです。
出発前6か月で英語の土台を完成させる学習ロードマップ
前述した通り、留学で成果をあげキャリアアップにつなげたいと考えるなら、事前準備が非常に大切です。
一方で毎日が忙しく、なかなか英語学習の時間を確保できないと悩んでいる社会人の方も多いでしょう。そんな社会人におすすめなのが、学習ロードマップを組み立てることです。
学習ロードマップをたて“戦略的6か月”を確保できれば、短期間でも英語耳は確実に仕上がります。学習ロードマップの一例をご紹介します。
フェーズ1:語彙&文法の見直し(渡航6か月前〜4か月前)
◆ゴール:CEFR B1+レベル(語彙 3,000 語/基本文法を即時運用)
時間配分 | 平日 (60 分) | 休日 (120 分) |
---|---|---|
① 精読 & 音読 | 10分:1 パラグラフ | 20分:2パラ+語彙マップ作成 |
② リピート | 10分 | 20分 |
③(穴埋め式)瞬間英作文 | 10分 | 20分 |
④シャドーイング | 30分 | 40分 |
⑤ 週末レビュー | — | 20分:誤聴フレーズ表→月例テスト |
平日は計60分。
冒頭10分で1パラグラフを精読・音読し、語彙と内容をざっと把握します。続く10分は同じ文を句ごとにリピートし、発音とチャンク感覚を固めましょう。
次の10分では〈穴埋め式〉瞬間英作文に取り組み、日本語の要点をテンプレに沿って即座に英語化して語順反射を鍛えます。
仕上げの30分はシャドーイングに集中し、音声をリアルタイムで追い掛けてリスニング処理速度を強化して1日の学習は終了です。
休日は各ステップをほぼ倍に拡大した120分構成です。
精読は2パラグラフ扱って語彙マップを作成し、リピートとシャドーイングも回数と速度を増やして負荷をアップ。
瞬間英作文は20分かけて複数テンプレートを完成させます。
最後に20分の週末レビューで誤聴フレーズや言い淀みを一覧化し、月例テストに反映して翌週の改善ポイントを明確化しましょう。
【追加タスク】
上記のトレーニング以外に、空いた時間で以下のタスクを実施しましょう。
語源カード:同語根派生語をまとめ、週15語を“かたまり”で暗記
AI文法クイズ:ChatGPT等に“穴埋め問題を作らせる→口頭回答”で即時性強化
フェーズ2:シャドーイング集中期(渡航3か月前〜2か月前)
◆ゴール:ネイティブの自然速度(約160wpm)でも8割以上聞き取れる“英語耳”を形成。
セクション | 平日 (60 分) | 休日 (120 分) |
---|---|---|
① スクリプト精読+語彙マッピング | 10分:キーワード10語を抜き出しパラフレーズする | 20分:類義語ネットワーク作成 |
② ミラーリング | 10分:センテンス単位で停止→完コピ | 15分:2〜3文単位で停止→完コピ |
③ シャドーイング | 15分 | 25分 |
④ 瞬間英作文 | 10分 | 25分 |
⑤ 即時応答ドリル | 15分:ChatGPT に即興質問10本を生成→2 秒以内に返答 | 25分:30本連続 Q&A → 録音→再回答 |
⑥ 週末レビュー | — | 20分:誤聴語彙・応答遅延を数値化し KPI 更新 |
フェーズ2では平日に1時間を充て、冒頭10分でスクリプトを精読しキーワードを言い換えて語彙を整理します。次の10分でミラーリングを行い、文を停止させながら発音と抑揚を完全コピー。
15分のシャドーイングでリアルタイム処理を鍛えたあと、10分で瞬間英作文に切り替え、日本語の要旨を即座に英語に組み立てる訓練をします。最後の15分は ChatGPT からの即興質問に2秒以内で答えるドリルで反射神経を強化して終了です。
休日は各セクションをほぼ倍に拡大し、語彙ネットワークづくりや2~3文単位のミラーリング、長時間のシャドーイングと30連続Q&Aに取り組み、学習後に20分かけて誤聴語彙や応答遅延を数値化し、次週のKPIに反映させるサイクルで進めます。
【追加タスク】
上記のトレーニング以外に、空いた時間で以下のタスクを実施しましょう。
- シャドーイング+概要要約:シャドーイングした内容の要点を簡潔にまとめるトレーニング
フェーズ3:実戦ロールプレイ&模擬会議(渡航1か月前〜出発直前)
◆ゴール:ビジネス会議で「聞いて即返す」ターン応答2.5秒以内、発話速度140wpm を達成。
時間配分 | 平日 (60 分) | 休日 (120 分) |
---|---|---|
① ニュース即時要約 | 15分:記事→60秒サマリー | 25分:記事→90秒説明+Q&A |
② ロールプレイ準備 | 10分:業界フレーズ確認 | 25分:スクリプト作成 |
③ 英会話実践 | 25分 | 50分 |
④ シャドーイング | 15分 | 30分 |
⑤ 週末プレゼン | — | 30分:5分プレゼン録画→分析 |
フェーズ3では、平日は60 分で実戦力を磨きます。
まず15 分で英語ニュースを読み、要点を60秒で口頭サマリーして即時要約力を鍛えます。
次に10 分で業界関連フレーズを確認し、ロールプレイ用の下準備を整えたら、25 分の英会話実践へ進み、Zoom などで商談やミーティングをシミュレーション。
最後の15 分は素材を使ったシャドーイングで発話の精度とリスニング処理速度を締め直して終了です。
休日は各パートを倍にし、要約後に90秒の説明と即席Q&Aを追加、ロールプレイ用スクリプトを作り込んで50 分の長尺英会話を実施。仕上げに30 分かけて5分間のプレゼンを録画し、自分の話し方やタイムマネジメントを分析して翌週の改善ポイントを洗い出します。
上記学習ロードマップはあくまで一例です。
仕事の繁忙期や私用イベントに合わせて負荷を前後させつつ、「耳→口→思考」の回路を6か月で完成させるイメージで運用してみてください。
まとめ|シャドテンでリスニングを最速ブースト!後悔しない留学にしよう
留学で後悔しないためには、事前準備が非常に重要です。
特にリスニング力は重要で、リスニング力を事前に伸ばして留学することで
- リスニングがスムーズにできる
- 授業理解が深まる
- 再度授業を見直す必要がなくなり、アウトプット量が増える
- 英語力が効率よく向上する
- 留学の投資効率が跳ね上がる
という好循環がうまれます。
リスニング力アップにおすすめなのが、シャドーイングに特化したアプリ「シャドテン」です。
シャドテンには以下のような特徴があり、留学前の英語学習に取り入れることで留学の効果を最大化させることができます。
【シャドテンの特徴】
◆プロの添削で“英語耳”を時短形成
英語のプロが毎日あなたの音声をチェックし、リンキングやリダクションまで細かく指摘。留学先の進行の速い授業にも即対応できるリスニング力を、独学よりはるかに効率的に鍛えます。
◆海外講義にも役立つ多彩な教材&機能
4か国アクセント×1,000本超の実践的な教材を搭載。ABリピート、倍速再生、スクリプト非表示など“留学前に必須の集中トレーニング”をスマホ1台で完結できます。
◆LINEでの学習サポート
LINEで学習相談ができ、独学でも迷いなく留学準備ができます。
シャドテンを活用してリスニング力を仕上げ、現地では内容理解とアウトプットに全力投球——それが社会人が後悔しない留学にする最短ルートです。ぜひ、シャドテンを利用して効率的にリスニング力を向上させ、悔いのない留学を達成しましょう!
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。