海外クライアントとの商談や社内会議で「言葉が出てこない」――そんな悩みを抱えるビジネスパーソンは少なくありません。
本記事では、基礎力・瞬発力・実践力の3方向からスピーキングを体系的に強化する方法を解説します。読み終えた瞬間から、成長を実感できる学習プランが描けるはずです。
※シャドテンラボおよびシャドテンは、株式会社プログリットによって運営されています
リスニング力を上げたいけどどうしたらいいかわからない・・という方へ。
当社のLINE公式アカウントで簡単なアンケートにお答えいただくと、無料で『リスニング力を飛躍的に上げる英語学習法』のWeb bookをプレゼント。




下のボタンからぜひ「友だち追加」をお願いいたします!

スピーキング力向上の3つの基本要素
スピーキング力は「基礎力」「瞬発力」「実践力の3要素で構築されます。どれか1つでも欠ければ伸び悩みの原因に。ここでは各要素の役割と、効率良く鍛えるためのポイントを整理します。
文法・語彙など基礎力の強化
正確な文法と十分な語彙は、ビジネスで誤解なく意思を伝えるための不可欠と言えます。まずは中学英文法を復習し、時制・仮定法・関係詞など躓きやすい項目をクリアにしましょう。
同時に業界別キーワードや定型コロケーションをAnki等の忘却曲線に沿ったタイミングで定期的に出題してくれるアプリ/ツールを使用し学習することで、咄嗟の発話で「言葉が足りない」状態を防げます。
瞬間英作文による瞬発力アップ
語彙と構文を知っていても、頭の中で英文を組み立てている間に会話は進んでしまいます。
瞬間英作文は、日本語→英語を2~3秒で変換する瞬発力を鍛えるメソッドです。短文から始め、主語・動詞・目的語を瞬時に並べ替える練習を繰り返すことで“口が覚える”レベルに到達できます。
1日分15~30分、いろんな文型に沿った文を瞬間英作文することで、会議発言のレスポンス速度が目に見えて向上します。
英会話トレーニングで実践力を養う
最後に必要なのは、実戦に近い環境で“使って試す”ステージです。
オンライン英会話や社内の英語ランチミーティングなど、対人コミュニケーションでアウトプット量を確保しましょう。話すネタが尽きないよう、事前に3トピック程度の要点メモを作成しておくと安心です。
フィードバックを受ける際は、語彙・構文よりも「話の構成」と「非言語要素」に注目し、改善ポイントを1回につき1つに絞ると継続しやすく、実践力が着実に蓄積します。
ビジネスシーン別スピーキング対策
現場ごとに求められる発話スキルは異なります。ここでは会議・商談から雑談まで、6つのシーンに分けて対策を整理し、即使えるフレーズと練習ポイントを提示します。
- 会議・商談で的確に意見を伝える方法
- プレゼンテーションで自信を持って話すコツ
- 電話会議・Web会議をストレスなく進める秘訣
- 英語面接・自己PRで好印象を残すポイント
- グループディスカッションで積極的に発言するコツ
- カジュアルな雑談・スモールトークを自然に楽しむ技術
会議・商談で的確に意見を伝える方法
論点を瞬時にまとめるには「結論→理由→提案」の三段ロジックを徹底しましょう。まず目的と結論を10秒以内に提示し、続いて最大2つの理由を述べ、最後にアクションを提案すると説得力が増します。
議事録を読み返し、頻出語句(cost‐benefit, timeline, contingency など)をコロケーションごと暗記すると、英語が詰まりにくくなります。
フレーズ例
- “To summarize, our key benefit is faster time-to-market.”(要するに、最大の利点は市場投入を早められる点です)
- “Given the tight deadline, I propose outsourcing Phase 1.”(納期が厳しいので、フェーズ1を外注することを提案します)
プレゼンテーションで自信を持って話すコツ
聴衆を引き込むには「ストーリー」と「間(ポーズ)」が欠かせません。導入で課題→解決策→成果の流れを提示し、スライド転換時に2秒の沈黙を置くとメッセージが定着します。
冒頭30秒と結論部分を暗唱できるまで練習すれば緊張が激減し、視線も自然に動きます。録画→自己評価→改善のサイクルを週1で回して完成度を高めましょう。
電話会議・Web会議をストレスなく進める秘訣
音声品質の影響を受けやすいオンライン会議では「確認」「要約」「リダイレクト」が鍵です。話が途切れたら即座に内容を再キャプションし、全員の理解を合わせます。
議題が逸れた際はファシリテーションで軌道修正を。事前にアジェンダと資料を送付し、視覚情報で補完すると聞き漏れが減ります。
フレーズ例
- “Just to confirm, are we aligned on the next steps?”(次のステップについて認識は一致していますか)
- “Let’s park that topic and circle back later.”(その件はいったん保留し、後で戻りましょう)
英語面接・自己PRで好印象を残すポイント
採用担当は「成果を再現できるか」を見ています。STAR(Situation, Task, Action, Result)法で回答を構成し、結果を数値で示すと説得力が跳ね上がります。
冒頭の自己紹介は30秒、強みは2つに絞り、会社の課題にどう貢献できるかを結論に添えましょう。
フレーズ例
- “In my previous role, I increased monthly sales by 25 % through data-driven outreach.”(前職ではデータ分析を活用した営業で月間売上を25%伸ばしました)
- “I believe my experience in cross-functional teams will add immediate value here.”(部門横断チームの経験を御社でも即戦力として生かせると考えています)
グループディスカッションで積極的に発言するコツ
議論が活性化しない原因は「論点の散逸」と「発言機会の偏り」です。司会役を引き受けて発言順をコントロールすると、自然にリーダーシップを示せます。
要旨をホワイトボードに書き出し、合意形成を視覚化すると説得力が増大。反対意見が出たら「質問→要約→折衷案」の順で切り返しましょう。
フレーズ例
- “Let’s list all ideas first, then prioritize.”(まず全アイデアを出してから優先順位を決めましょう)
- “To reconcile both views, how about a phased rollout?”(両意見を調整するために段階的導入はどうでしょうか)
カジュアルな雑談・スモールトークを自然に楽しむ技術
雑談は信頼構築の潤滑油です。共通点の発見→オープン質問→リアクションの3ステップを意識すると会話が弾みます。天気・週末の予定・業界ニュースなど誰にでも当てはまるトピックをストックし、相手が興味を示したら深掘りしましょう。
リアクションは“follow-up question+共感”が鉄則です。
フレーズ例
- “That conference sounds exciting—what was your biggest takeaway?”(そのカンファレンス面白そうですね。一番の収穫は何でしたか)
- “I’m planning a hiking trip this weekend. Have you explored any trails nearby?”(週末にハイキングを計画しているんですが、この辺でおすすめのコースはありますか)
スムーズなコミュニケーションに不可欠なリスニング強化
英語での意思疎通が噛み合わない最大の要因は、相手の発話を正確に聞き取れないことです。
発信力だけを磨いてもキャッチできなければ会話は成立しません。ここではビジネス現場で必須となるリスニング強化法を紹介します。自分の弱点に合わせて取り入れれば、スピーキングも同時に伸びる好循環が生まれます。
リスニングとスピーキングの相乗効果
リスニング力は“入力”、スピーキング力は“出力”ですが、実は両者は同じ音声データベースを共有しています。聞こえた音を正しく識別できれば、その音を再現する筋道も同時に強化されるため、音のつながりや弱形を捉えるほど発音が自然になり、会議での発話スピードも向上します。
逆に聞き取れない音は自分の口でも再現しづらく、スピーキングの壁になります。したがって、リスニングとスピーキングの学習を分離せず、同一教材で反復することで効率を最大化しましょう。
シャドーイングでネイティブの発音・リズムを習得
シャドーイングは、音声を数語遅れでそっくり追いかけるトレーニングです。ポイントは意味処理よりも音声処理を優先し、リエゾンや弱形を丸ごとコピーして再現すること。
ネイティブ特有の音声変化に慣れ音声データが蓄積されるため、相手の発話スピードが上がっても聞き逃さなくなります。
1日30分、短いニュース素材などを使用しながら毎日トレーニングを積み重ねることで、リスニングと発音が向上しますよ。
<シャドーイングの基本的なやり方>
- スクリプトがついている短め(30秒~1分程度)の音源を用意する
- 音声のみを聞き大まかな内容を把握する
- スクリプトを見ながら音声を聞き発音や全体の意味を理解する
- 5回を目安にオーバーラッピング(スクリプトを見ながら音声と同時に発話)を行う
- シャドーイング(スクリプトを見ずにお手本音声の1~2語後を追うように発話)を行う(20回以上)
- 録音した自分の音声を聞き振り返りを行う
シャドーイングにはシャドテンがおすすめ
独学シャドーイングの弱点は「自分では音のズレに気づけない」こと。シャドテンなら、音声変化に精通したプロが毎日添削し、良かった点と改善点を具体的にフィードバックしてくれます。4つのアクセント×1000本以上の教材があり、ビジネストピックから資格系まで幅広く網羅。AB再生・速度調整・スクリプト切替など学習効率を高める機能も充実しています。
今すぐ無料体験を試して、発音とリスニングの伸びを実感してください。
まとめ
スピーキング力は文法・語彙の土台、瞬間英作文で鍛える瞬発力、実戦的なアウトプット量の3本柱で伸ばせます。さらに、リスニングを並行強化すれば発音と理解のサイクルが回り、会議・商談・雑談のすべてでコミュニケーションがスムーズに。
まずはシャドーイング専用アプリシャドテンでプロの添削を受け、今日から“聞ける・話せる”実感を手に入れましょう。
また、当社公式LINEの「友だち追加」をしてアンケートにお答えいただくと「リスニング力向上に役立つWeb book」が受け取れます。 リスニングに役立つ情報もLINEで配信していますので、ぜひこの機会にご登録ください。

シャドテンオリジナルWeb book『究極のリスニング学習法』をプレゼント!!
全5問のアンケートに答えるだけで無料でGETできるので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
- 最新のリスニングTips
- リスニング診断
- 限定セミナー情報
など、リスニング力を上げたいあなたにピッタリなお役立ち情報を配信中です。